テストをプロダクトコードと別言語で書くことに関するTL
前から思っていた疑問
「プロダクトコードと別の言語でテストコードを書くのって、いいの?」
をつぶやいたことから発生したTLをトゥギャってみた。

プロダクトコードと別の言語でテストコードを書くのって、いいの?という疑問ががが。JavaのプロダクトコードをScalaとかGroovyで書くのは楽でいいのはわかるんだけど、実例としてのテストという側面を無視しているような気もしてもやもや。
2011-11-15 16:51:58
@monjudoh 例えばTDDを考えたときに、テストはさくっと書きたいという気持ちと、これは例示なんだからプロダクションコードと同じ言語で書くべきだという気持ちの板挟み
2011-11-15 17:14:01
@bleis 例示というかテストコードを最初のクライアントコードとして、テスト対象のclassを使用したclassの実装はテストコードからコピペして持ってくるとかやるので、そういうのは別言語で書くのはありえない。
2011-11-15 17:16:01
@bleis Javaは宣言的にオブジェクトを記述できないのでテストコードはそれがしやすい言語のほうがいいだろうと思ってますね。ただしリファクタリングで一緒にリネームとかできる言語に限る(そんなのない
2011-11-15 17:20:59
@bleis JavaのテストコードをJavaで書くメリットは、リファクタリングができること、呼び出し元の検索ができること、が大きいですかね。IDEのそれらの機能を重視してますから宣言的に書けなくてもJavaでテストコードを書いてしまうという
2011-11-15 17:23:57
@bleis リファクタリングとかしない人はJavaのコードに対してテストコードは宣言的にオブジェクトを作れる言語使えばいいんじゃないですかねー
2011-11-15 17:24:59
@repeatedly それは今回考えてるものとは違って、アリだと思います。うちでもWebサービスのテストをRubyでやってます
2011-11-15 17:25:50
@t_wada @nagise テストコード側に実装を書いて、それをプロダクションコードに持っていく手法を取っている人にとっては、それでもまだ十分じゃなさそうですね
2011-11-15 17:28:21