グローバル化・自由化・効率化とその影響についての考察

無批判にグローバル化・自由化・効率化を善と受け止める向きがある中で、その影響について批判的に考察しています。
2
内田樹 @levinassien

グローバル化というのはこの雇用環境がさらに強化されることを意味しています。例外的に能力の高い人にとってはチャンスかも知れませんが、90%の若者たちにとっては遠い異国国の通貨危機や自然災害や政変で雇用条件がいきなり変わる(大抵の場合は労働条件の切り下げか解雇)だけです。

2011-11-15 21:19:21
長野テル @naganoteru

経済は、障壁や不合理を排除すればするほど効率化するとともに脆弱性を増す。いわゆるグローバル化は、代替可能労働の賃金を途上国水準まで調整させる圧力となる。

2011-11-16 00:01:06
長野テル @naganoteru

現時点では、財の生産のしかも比較的単純なものだけが代替可能だけれど、各国間で基準やルールの統一を図れば図るほど、知的サービス労働が代替可能になっていく。人件費の切り下げが困難であれば、その産業自体が空洞化する。それは、農業であれ製造業であれ同じ。

2011-11-16 00:05:46
長野テル @naganoteru

というところまでを踏まえたうえで、TPPやグローバル化や自由化が日本の国益に沿っているのか判断してもらいたいものだと思う。

2011-11-16 00:07:09
長野テル @naganoteru

ということで、これも繰り返しになってしまうのだけど、TPPは、既に代替可能となってしまった製造業の空洞化を遅らせるという短期的なメリットは見通せるのだけど、それが日本にどう長期的な成長をもたらしてくれるのかは、甚だ疑問。

2011-11-16 00:10:05
長野テル @naganoteru

まあ、だからといって、なんでもかんでも非効率、障壁バンザイっての違うのだけど、ある程度の障壁が経済にとっても社会にとっても善でありうることは、踏まえておく必要があると思う。

2011-11-16 00:23:59
長野テル @naganoteru

たとえば、食文化を重視する社会において、調理師免許の交付基準が他の社会と異なるのは極めて自然。異なる基準は非効率=障壁なのだけど、それは独自の文化を守るとともに、独自の基準を満たすための需要を創出する。専門学校や専門家という雇用を生む。都合のいいことに、この雇用は代替できない。

2011-11-16 00:32:23
長野テル @naganoteru

こういった独自基準の撤廃は、したがって、その真逆の効果を生む。障壁がなくなることにより効率化が進む一方、独自の運用が認められなくなり、雇用が代替可能となる。非関税障壁の撤廃とは、つまりこういうことを含意するのだということを押さえておきたいと思う。

2011-11-16 00:37:13
長野テル @naganoteru

関税の撤廃は、まあやったらいいとは思うのだけど、だからといって、なぜか恣意的に選択された非関税障壁まで一緒に撤廃することが求められる #TPP は、まずもってタチの悪いセット販売だと思う。

2011-11-16 00:45:07
@akisima

@naganoteru =自由化・グローバリズム=善みたいな思い込みが強くて、自由貿易にデメリットなんてまるでないかのような言動をする人多いですよね。グローバリズムや自由化はあくまで方法論で、それ自体目的じゃないと思うんですけどねぇ。

2011-11-16 01:07:30
長野テル @naganoteru

おっしゃるとおりなんですよね。際限のない効率化の果てには何も待ってませんから。人間性にはどうしても効率性と相いれないところがあって、そういう部分を温存するためにこそ、方法論としての効率化や自由化があるべきだと思うんですけどね。RT @akisima それ自体目的じゃないと思う

2011-11-16 01:28:15