
@koshinori 進化かな。進化に関係ない生物学の研究はない気がする。 あとは単純な生物を扱うことでより複雑な人間とはなにかに繋がるとか。 ちょっと京大的な見方かも、、、
2011-11-16 16:51:32
生物である人間が生物について真剣に考えてるとこ RT @koshinori: 生物(学)の面白さは何ですか?と聞かれたら、どう答えるか。
2011-11-16 17:01:32
それは哲学だね RT @uhipp8: 生物である人間が生物について真剣に考えてるとこ RT @koshinori: 生物(学)の面白さは何ですか?と聞かれたら、どう答えるか。
2011-11-16 17:10:23
哲学は人間が人間であり続けるために真剣に考える学問 RT @atop1986: それは哲学だね RT @uhipp8: 生物である人間が生物について真剣に考えてるとこ RT @koshinori: 生物(学)の面白さは何ですか?と聞かれたら、どう答えるか。
2011-11-16 17:25:56
@koshinori 俺的には生物は「実物が見える」とか「ビジュアル的にイメージできる」のが面白い。数式見てもイメージできない笑 あと、美しさの定義にもよるんだけど、普遍性は物理の方が美しい気がするので、俺的には生物は多様性の方を推したい。もちろん、両方あってこその進化だけど。
2011-11-16 18:22:50
@koshinori 生物ド素人ですが利己的な遺伝子を読んだ時に感じた自分がただの物である気がしてくる感覚はたまらなく好きですね!
2011-11-16 18:26:05
生物はフィボナッチ数列を意識して進化をして来た…かもしれない。生物は生きる数学、数列の世界なんです。という概念の博物館言った時はときめいたな。ヒマワリ、松ぼっくり、パイナップル…身近な植物でそんな事言われたら生物ってなんだろーって真剣に考えるわ(笑) @koshinori
2011-11-16 20:20:06
@koshinori @ryuhei_k 多様性と普遍性でいうと、これだけの多様性が普遍性の上に成り立っていることが面白い。
2011-11-16 20:21:00
でも進化とかはおもしろいな ランの種に胚乳がないって聞いたときはびっくりした。最も進化した植物だって言わない?ラン 生物が究極に進化すると自力で発芽しなくなるんだぜ。 やっぱり生きものって省けるだけエネルギーを省く方向に進歩するのかなって
2011-11-16 20:29:32
@sivawo0 めっちゃ共感だわー! 普遍的であることの証拠探ししてるだけとか考え出しちゃうとつまらんけど。。普遍性に気がつけた瞬間が美しいのかな
2011-11-16 20:30:35
@18eri どうなんだろうね、生きものって何だろうね...!大学入って勉強始める前とはだいぶ違ったものに見えてることは間違いないなー(笑) その上で勉強なり研究なり続けてるってことは、もっと知りたい=前よりもっと面白いと思ってる ってことなのかなー 今考えたけどね!((
2011-11-16 20:34:19
「生物学の何が面白いのか」とは似て非なる問いとして、「どの様な研究が生物学的に面白いのか」という問題もあって、この答えも難しい。けど大事。
2011-11-16 20:44:30