
錯視の研究者、北岡明佳教授『ズームインで画角を狭くし、周辺視野から物体を除去することで知覚速度が遅くなる』
-
Count_Down_000
- 14013
- 101
- 73
- 30

ズームインで画角を狭くし周辺視野から物体を除去することで知覚速度が遅くなる 錯視の世界的研究者、立命館大の北岡明佳教授がiPhone 11で撮影 psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/spee… pic.twitter.com/lP20OseUPR
2023-05-21 07:30:02
@CasseCool これ、事故を起こした瞬間の記憶にあるヤツ(笑) なるほど、単にゆっくりに感じていただけでなく、視野が狭窄してゆっくりに見えていたというのもありそうねw
2023-05-21 14:29:19錯視の世界的研究者、北岡明佳教授の過去のツイートを紹介いたします

@CasseCool 広視野角では当然情報量が多いので、単位時間に処理(知覚)する情報量が多くなります。 画角を狭くすることで情報量が減るので、処理すべき情報量が減るということです・・・ね?
2023-05-21 19:46:17
横を向くと「知覚速度自由自在」にならない。 pic.twitter.com/yfrtmSL3kF
2021-12-08 21:35:15
遠くのものはゆっくり動いて見えるから、クロップしてズームするとあたかもスロー映像のように、、、見える。面白いです。。。 twitter.com/AkiyoshiKitaok…
2019-12-19 15:57:01
視点によってここまで体感速度に違いが出てきてしまうものなのか… 運転中は視界を広く持つようにしよう… twitter.com/AkiyoshiKitaok…
2019-12-22 12:18:39
これ意識して運転すると長距離ドライブの疲労感が減りますよね♪ 車間距離をしっかり空けて遠くの景色を追いかけるのがカギです。 twitter.com/AkiyoshiKitaok…
2019-12-22 00:41:04
おもしろい。 体感の速さって、視野角と速さの関数だったのか! twitter.com/AkiyoshiKitaok…
2019-12-20 17:28:24
自己相似図形的仮想風景。拡大しても縮小しても、相似である。実際の風景がこのように見えれば、カメラをズームしても広角にしても、知覚される速度は変わらないと考えられる。 pic.twitter.com/GS1wn2xDc6
2019-12-20 17:19:00

ところが、実際の風景はこんな感じである。自己相似図形的(等比的)ではなく、遠くの対象の知覚像は比率的にも間隔が詰んで見える。 pic.twitter.com/CDLT6chH8k
2019-12-20 17:28:17

上図を拡大した図。このように、遠くのものは視角として間隔が短縮して見えるのであるが、それに応じて対象間の奥行きの距離も短縮して見える(ここまでは、多くの先行研究あり)。このため、知覚的に短い距離を同じ時間で進行するように知覚することで、ズームすると動きが遅く見えると、私は考える。 pic.twitter.com/zSYgG1AWX3
2019-12-20 17:45:55

「並木」の見えをシミュレーションをするエクセル表を作った。 pic.twitter.com/LWOebPZgFE
2019-12-21 19:06:35

@masakir_kyo つまり、視野に映る電柱の間隔は等比的ではありません。しかし、どうやら我々は直感的にはそう思わない。 pic.twitter.com/goGQzh240T
2020-12-03 16:13:30

@masakir_kyo こんなのだと、つい思ってしまう。 pic.twitter.com/nC2BefZNPc
2020-12-03 16:14:20

@masakir_kyo しかし、近いところと遠いところでは、網膜像(見え)としては、柱の間隔の詰み方が異なります。近い方は間隔が広く、遠い方は狭いです。 pic.twitter.com/eatoT5xaZK
2020-12-03 16:27:02
@masakir_kyo それでも、電車は同じ速度で走っていますから、電柱が次の電柱のところにくるまでの時間(周期)は同じです。「拡大速度は同じ」と言っているのはそういう意味です。しかし、普通に「速度」と言えば平行移動する速度ですが、網膜像的には広角で見た時の電柱の間隔は広く、そのような等比的同心円と
2020-12-03 16:30:02
@masakir_kyo 考えるのであれば、電柱の像の平行移動速度は、ズームで見た時の狭い間隔の電柱から想定される等比的同心円のよりも速くなります。そのシミュレーションが本動画というわけです。左がズーム時、右が広角時の見えのシミュレーションです。 pic.twitter.com/hi8DfeHYmL
2020-12-03 16:33:10
@masakir_kyo このように、ツイッターで持論を展開するのはいいのですが、やはり学術誌に論文を書かなくてはね、と思ってはおります。もっとも、この現象自体の先行研究は、錯視というカテゴリーではなく、たとえば空間知覚のカテゴリーで、既に論文はあるのではないかなあ、とも思います(弱気)。 pic.twitter.com/NsoAaiKw3Z
2020-12-03 16:56:42
広角レンズで撮影すると周辺の変化は大きいけど、中央にズームすると望遠レンズの圧縮効果で奥行きの変化は少なくなる。この現象は知覚速度に関係あるのかな? 例えば超広角レンズで目白新坂を登る動画を撮影すると実際は時速12キロくらいなのに画像の周辺は時速16キロくらいで登っているように見える twitter.com/CasseCool/stat…
2023-05-21 18:03:22
「レンズの画角の違いで印象は異なる」ことは自分の経験からもある程度わかっている。またイメージセンサーは平面で、人間の網膜は曲面であることによる違いはあるのか? 超広角レンズではなく魚眼レンズなら印象は異なるのか? 両目による立体視の場合はどうなのか? なかなか面白いテーマですね。
2023-05-21 20:46:42
I am an experimental psychologist who studies visual illusions as well as makes illusion artworks. #illusion #opticalillusion #perception #錯視

This is what happens when a cat meets an optical illusion by @AkiyoshiKitaoka [📹 Squirrel Master/Ryan Kotzin: buff.ly/3ORQziN] pic.twitter.com/heaWiUVYBB
2022-07-27 17:52:33