向上心がなく、評価も報酬も気にせず、やりたいことも特に無い無気力な社員のマネジメントはどうすべきか…「問題なければいいんじゃない」の反応も
-
trend_read
- 114179
- 192
- 335
- 33

組み込みソフトウェアエンジニア兼マネージャーとかやっている二児のパパ。 アーキテクチャとかリーディングとかマネジメントとかエンジニアリングとかテストとかの長めの発言が多いです。当然、この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。色んな意見があってもいい。

向上心もない、同期や近い年代などとの差も気にしない、評価や報酬も気にしない、やりたい事も特にない、ただ会社に在籍できればOKという人ってホントどうしたらいいんだろう。マネージする側からすると多分見える全部のボタンは押したけどやる気スイッチはないという。とても悩ましい。
2023-05-24 07:43:01
この手のタイプって年齢は関係なくって若手も中堅もシニアでもいる。そして危機感を伝える形も、褒める形も何も効果がない。基本受身体質なのでケアが必要。それでも成果が出てればいいんだけど成果もかなり微妙な事が多い。そりゃ評価が下がっても気にしないのだから成果の質は気にしないのは分かる。
2023-05-24 07:52:26
会社の評価システムって下限があるので、当人が下限でも問題ないと思っているとある意味無敵なんだよね。悪い意味で”もう下がりようがないからここからやる事は全部プラス”と言える。結果なにもしない。評価の下限で信号の微小な振幅ノイズみたいな評価が続く。でも当人は気にならない。
2023-05-24 07:56:52
そして最近はリモートワークも増えたので周りとの差を視覚で感じる事が難しい。となるとますます外部からの刺激や危機感の伝達もないのでこのマインドに変化は起きない。これは彼らにとっていい事なのか悪い事なのか、正直個人的には良くないと思うけど彼らからすると多分いい環境なんだろうなと思う。
2023-05-24 08:00:24
これで別に”うちには不要なので別の所に行ってください”と出来るなら全然いいんだけど、マネージ側からすると人件費としてはカウントされているので当然投資対効果を期待される。そしてそれが社員の場合は当然教育や研修などコストがかかっているので当然何とかうまく活用せよとなる。これがキツイ。
2023-05-24 08:07:52
当人の生き方の中でそういう優先度になっている事はどうしようもないんだけど、上からは稼働できない理由を問われ、現場からは逆に負担なので代わりを入れてくれと言われるがそれは出来ない。そして放置すると逆優遇的な誤解をしてモチベが下がる人も出るのでケアが必要。とても難しい問題。
2023-05-24 08:14:53
こういうタイプのモチベをドカンと上げられるマネージャーの人は凄いんだろうなあと思う。少なくとも自分にはどうしたらいいんだろうなぁと考えるけど対策が浮かばない。自身の引き出しの少なさを痛感する。正直”なんで採用したんだよ!、何処見てたんだよ!”とエア人事に文句を言いたい気分。辛い。
2023-05-24 08:23:36問題がなければいいんじゃない
それなりの人材で組織は動く

@komitsubo そういう人がいたっていいじゃん。みんながみんな、情熱を持って上を目指して仕事してるわけじゃないし。それを強要するのはおかしな話。
2023-05-24 19:30:21
@komitsubo 贅沢言い過ぎる。いて仕事してくれるだけマシでしょうに。向上心も昇進意欲も評価も大したメリットにはならないんだよ。今は昭和じゃなくて令和なんだからさ、もっと柔軟に考えて行こうぜ!
2023-05-24 18:37:32
@komitsubo それなりの仕事を与えて、それなりの評価をすれば良いです。それだけです。彼らは、10点満点で6点位の仕事しかこなせないけど、その6点をコンスタントに出している事に感謝し、仲良くやった方が組織は上手くいきます。 安易に6点をぶった切ると、組織はあっさり崩壊します。
2023-05-24 09:50:07自分を見るひとびと

@komitsubo あー同じくです。 趣味のプラモ以外興味ないんで、職場には職務も同僚にも興味皆無。 当然ハブられてます。
2023-05-24 14:32:42
@komitsubo これ僕ですね 生活できるお金があればいいので、昇給・昇格は魅力に映りません 僕の場合はほしいものは時間なので、早く帰らせてやると言われたらやる気出してすぐ仕事終わらせますかね 他の人が何を欲しているかはわかりませんが、努力というコストに見合った報酬(金銭に限らず)がないんでしょう
2023-05-24 14:06:32
@komitsubo 私がまさにそれですが まずやる気スイッチとして提案したものが全てズレてる 今の報酬➗仕事量の値より増える報酬➗仕事量が低いならやる意味がない あと仕事の振り方はどうなってるか見直した方が良い その人に振った仕事量を100として 完成度は他の社員と変わらないがこなす仕事量が80なら問題なし
2023-05-24 21:58:42
ワイやな あえて言うならデスマプロジェクトに入れるとか? ワイは↓の考えに近いけど、デスマも含めて与えられたタスクはこなしてきたから twitter.com/komitsubo/stat…
2023-05-24 21:18:09
そういう人間だったけど、そこに至るまでにマネージメント側がやる気を削ることしかしてこなかったからそうなったとしか(私のケースです) twitter.com/komitsubo/stat…
2023-05-24 21:41:03