【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
4日前

江戸時代の本に出てくる「土蔵の精」のデザインが強烈、存在感強すぎる「いい顔してる」「擬人化スキル凄い」

かわいい
108
ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai

江戸の黄表紙、ごうつくなじいさんが土蔵のリフォームしなきゃいけないが金かかってやだなあと思ってたら夢に土蔵の精がでてきて云々…という話。 土蔵の精って。正座して礼儀正しいし…ほんとうに江戸時代の擬人化スキルはすごい。何度つぶやいたかしれませんが、何度みても感嘆する。 pic.twitter.com/8lYLhdGTv6

2023-05-24 20:39:42
拡大
拡大
リンク Wikipedia 黄表紙 黄表紙(きびょうし)は、恋川春町『金々先生栄花夢』(1775年刊行)から式亭三馬『雷太郎強悪物語』(1806年)までの草双紙の総称である。知的でナンセンスな笑いと、当時の現実世界を踏まえた写実性が特徴である。 それまでの幼稚な草双紙とは一線を画する、大人向けの読み物として評判になった。それ以降の一連の作品を、のちに黄表紙と呼ぶようになった。判型は中本サイズで、5丁を1巻1冊とした2~3巻から成る。特装本として「袋入り本」と呼ばれる1冊本もある。序文などを除き、全丁絵入で、絵の余白に文章が入る。毎年正月に刊 5 users
ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai

見開き完結の小噺らしく、「夢は五臓の疲れ」というはなし(夢見るのは五臓がつかれてるからだという俗信)の、「五臓」と「土蔵」をかけたものらしい。 そのおもしろみは正直ちょっと響いてこないんですが、土蔵の精のビジュアルだけで満足です。

2023-05-24 20:42:12
ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai

画像はデジコレより。 感動してばかりなので「江戸の擬人化コレクション」とかコピー本つくろうかな。 pic.twitter.com/DxKQy16qZq

2023-05-24 20:43:33
拡大
ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai

土蔵の精が愛されつつある予感… しかし実はじいさんといっしょにコタツで寝てるネコちゃんもかわいいのです。 むかしのコタツは板がなかったので、「ネコはこたつで丸くなる」ってのは潜る派じゃなく乗る派が主流だったのかなと。 pic.twitter.com/2xDFxneGmF twitter.com/katsunomisanza…

2023-05-25 11:24:46
拡大
ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai

天皇陵や大嘗祭斎田を探訪したり、天皇が登場するマンガを読みくらべて描かれ方を調べたり、ローカルな皇族伝説やご落胤伝説が残る場所を訪ねたり…天皇にまつわることを全方位的に探求。同人誌『天皇を旅する本』1〜3号とらのあなで委託販売中。BOOTHもはじめました。

misanzai.booth.pm

みんなの反応
saldossi @saldossi11

土蔵さん、いい顔してる!

2023-05-25 23:04:29
リンク Wikipedia ハンプティ・ダンプティ ハンプティ・ダンプティ(英: Humpty Dumpty)は、イギリスの伝承童謡(マザー・グース)の一つであり、また、その童謡に登場するキャラクターの名前である。 童謡の中ではっきり明示されているわけではないが、このキャラクターは一般に擬人化された卵の姿で親しまれており、英語圏では童謡自体とともに非常にポピュラーな存在である。この童謡の最も早い文献での登場は18世紀後半のイングランドで出版されたもので、メロディはジェイムズ・ウィリアム・エリオットがその著書『わが国の童謡と童歌』(1870年刊)において記録 37 users 4
スカラ兵衛 @sukalabei93

@katsunomisanzai @nawokikarasawa ごうつくじいさんが、いかにもケチそうな顔で笑える😂そして、土蔵の精さんが、いかにも実直そうで、この人(人じゃないけど)になら安心してお宝を預けられる感じ❤

2023-05-25 09:11:10
さらにわはるこ @ningenumare

「夢は土蔵の疲れ(土蔵が傷んでいる)」っていうダジャレなのねwww

2023-05-25 20:05:14
きのこ☆ @kinoko3670

RT 左の絵コタツの上に猫2匹いて笑える🤣🤣

2023-05-25 19:59:16
アルス @arusu752

土蔵の精の存在感よ… 黄表紙のイラスト集とかあれば売れそうだわ twitter.com/katsunomisanza…

2023-05-25 10:17:17
ogygian @kart_oyaji

何故だか山上たつひこ先生を思い出した twitter.com/katsunomisanza…

2023-05-25 17:07:47
リンク Wikipedia 山上たつひこ 山上 たつひこ(やまがみ たつひこ、本名:山上 竜彦(読み同じ)、1947年12月13日 - )は、日本の漫画家・小説家。小説家としての名義は山上 龍彦(本名と読み同じ)ならびに秋津 国宏(あきつ くにひろ)。 徳島県生まれ、大阪府育ち。現在は金沢市在住。大阪鉄道高校(現・大産大附属高校)卒業。代表作はディストピア漫画『光る風』、ギャグ漫画『がきデカ』『喜劇新思想大系』、漫画原作として『羊の木』など。 出生名は三宅 竜彦。養子に出されて森田姓となり、大阪に移ってから母方の旧姓の山上姓となる。 高校卒業後、 6 users 40
がう @gaw888

この時代にもう「ふきだし」ってあったんだな twitter.com/katsunomisanza…

2023-05-25 12:26:56
乃南羽緒 @jjhatorijj

変に全人体化するわけでもなく、きちんと元の姿を留めているのが良き twitter.com/katsunomisanza…

2023-05-25 18:10:24