-
panseponse7
- 20579
- 37
- 4
- 19

視覚コンテンツと行政・企業のタイアップについて企画・研究する任意団体です。高知へのガルパンイベント誘致等行ってきました。 現在は高知出身の撃墜王「赤松貞明」の記念館設立に向け活動してます。(赤松貞明記念館準備会) 5月5日より筑波海軍航空隊記念館にて企画展開催 初日は記念講演いたします 固定Tweetをご参照ください

フスマのこれ下手すりゃ戦国時代(長宗我部時代)にも接点ありそうって現地で聞いた 昭和20年代はわかるんよ、、 なんで400年前まで逆上った pic.twitter.com/xfMP8eJuXE
2023-05-28 19:03:30


あれ、思ったより反応ある?🤔 これは江戸時代の物らしいけど 長宗我部の土地住民票?を元にして江戸時代の台帳も書き連ねてるとか 詳しいところは南国市の専門家の見解待ち (よく見れば知ってる地名がちょくちょくあるのに感動する)
2023-05-28 22:14:20
すごい。 ふすまって案外古い新聞とか貼ってあるもんね。 twitter.com/tosappo_gup/st…
2023-05-28 22:48:47
掩体(えんたい・大型の飛行機の格納庫)の清掃活動で出てきたそうです。 第二次世界大戦後に放置された掩体が、地元のゴミ箱のようになっていたみたいですが、まさかのタイムカプセルとなりそうですね。 外から一読ですので、解釈内容が間違っていたら、申し訳ありません。 twitter.com/tosappo_gup/st…
2023-05-29 06:13:30
@A6M232 ガンガン流れ作業でゴミ捨ててた時に 「これ捨てちゃ駄目なやつっぽいけどどうする?」って気づいた人の功績ですね ほんとタイムカプセルです
2023-05-28 22:18:07
プチバズったので宣伝 高知出身の撃墜王「赤松貞明」を始めとした高知の航空関係者や事柄を紹介する記念館「高知航空史記念館」の設立を目指して活動しています。 掩体清掃はその通過点です(゜゜)
2023-05-29 06:45:31ワクワクしてしまう

手紙の書き損じ用紙を フスマの下張りに利用していた時代がありました。旧家なら 何回も上貼りを重ねてきたでしょう。文化財クラスかも? #四畳半 #襖の下張り #400年 twitter.com/tosappo_gup/st…
2023-05-29 10:02:27
江戸時代当時の人別帳かな? それが戦国時代の頃から書き連ねてあると twitter.com/tosappo_gup/st…
2023-05-29 11:50:58
@tosappo_gup 戦国末期から江戸時代最初期の激しいやり取りを記録として保管。特に江戸時代の地位は先祖から受け継ぐ物なので、代々証拠として受け継いできたが、明治維新や廃藩置県で全てパァ。紙の素材としては高級で、既に古くて枯れてるから再利用した感じか。
2023-05-29 00:48:38
@tosappo_gup 福井県武生市より発見の瓦のように、当時の瓦職人が「此書物後世ニ御らんじられ御物がたり可有候(あるべく)然者(しからば)五月廿日一揆起こり、前田又佐衛門殿(前田利家)一揆千人ばかり生け捕りにし、ご成敗は磔、釜いり(釜茹で)にした。この旨一筆書きとめておく。」なんてのが出てくるかも
2023-05-29 04:17:09
おおおおお……! (解読されて、内容わかるといいですね。わくわく) twitter.com/tosappo_gup/st…
2023-05-29 10:25:11
郷土資料館にある高井戸宿ジオラマは史料を元に作られた 焼却寸前のところを郷土史家が回収 母の実家も倉庫整理したら土地帖面が出てきた 空襲の時に持ち出してた twitter.com/tosappo_gup/st…
2023-05-29 11:08:42紙は貴重品

@tosappo_gup 歴史をしているとたまに見かける紙背文書ですね! 昔は紙も貴重だったので、襖や屏風の裏張りに反古がよく使われておりました。 貴重な発見をされたようで本当に喜ばしい限りです。
2023-05-29 00:13:17
鼻をかんだ紙すらリサイクルするくらい貴重で高価だったのが「和紙」だから、色々なところに「裏紙」が使われているらしい。 twitter.com/tosappo_gup/st…
2023-05-29 01:39:33
こういうの見ると、うちの襖もなんか出てきたりすんのかな…ってちょっとわくわくする… そんな上手い話無いだろうけどさ😌 >>RT
2023-05-29 11:19:14