科学コミュニケーション専門家 内田麻理香先生との対話

公正な記録のためのまとめです。 人物への誹謗中傷等は厳に控えてください
107
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

北海道新聞さん。 環境省調査によれば、「福島で次世代に被曝影響が出る」と誤解している割合が、北海道は全国ワーストで49.8%にものぼります。 env.go.jp/chemi/rhm/port… 北海道最大手の新聞社として、「理解不十分」の責任を感じませんか? twitter.com/doshinweb/stat…

2023-06-01 12:28:28
北海道新聞🖋️ @doshinweb

<社説>処理水海洋放出 国際理解なお不十分だ :北海道新聞デジタル hokkaido-np.co.jp/article/853370…

2023-05-30 05:18:55
リンク 放射線による健康影響等に関するポータルサイト 環境省_つむぐ、つなぐ、つたわる。ぐぐるプロジェクト 放射線の健康影響に関する正しい情報を伝える“ぐぐるプロジェクト”のサイトです。 1 user 1
Chihiro Nakayama @cnakayama1958

PhD (医学博士) Fukushima Medical University(福島医大), A former chief producer of Japan Broadcasting Corporation (元NHK)researchmap.jp/nakac1958

Chihiro Nakayama @cnakayama1958

この社説は、安本先生、関谷先生の研究「なぜ北海道と近畿地方において福島県産品に対する不安感が高いのか―地方紙による議題設定に着目して―」を裏付ける実例。福島県民の被害は甚大だ。もう福島への上から目線の風評加害はやめるべき。道新はそれで幸せなのでしょうか? jstage.jst.go.jp/article/jisss/… twitter.com/doshinweb/stat…

2023-05-31 17:59:31
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

北海道新聞が、いつまでもこんな独善的で風評払拭に逆行するクソ社説書いてるせいで、北海道での福島差別がワーストなんじゃないのですか?

2023-06-01 12:44:16
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

「風評とは、根拠のないうわさを信じている、または信じ込まされた人がいるから発している。こうした問題への対策を抜きに、例えば除染や放射性物質検査といった対策にこだわっていたことが、ここまで福島の風評が拡大してしまった原因だと思う」 【復興の道標・番外編】 minyu-net.com/news/sinsai/mi…

2023-06-01 15:12:05
リンク 福島民友新聞社 【復興の道標・番外編】理不尽に心痛める福島県民 教育・行政対応求める 現状を踏まえずに「福島は危険」といった偏見や無理解が根強い実態を考えた連載「復興の道標 不条理との闘い」。東日本大震災と原発事故から丸6年が過ぎた今も国内外に残るゆがんだ視線を巡り、読者からはさまざまな声が寄せられた。子どもへの教育や、行政により強い対応を求める意見もあった。 ◇ 「毎回、何とかならないものかと、心を痛めながら読んだ。悔し涙があふれます」。いわき市
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

これ私の意見じゃなく福島の一般人から6年前に出てるものですからね? でもこの6年、その声にどれだけ行政が、科学やリスクコミュニケーションが向き合ったか。 だから私は、書籍にも記した。こういう、蔑ろにされてきた地元の声を埋没させないために。

2023-06-01 15:14:54
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

加藤さんも私も、アカデミズムの主流や科学リスコミ、中央マスメディアなどが本来やらなければならなかった仕事をやったんだと思う。 twitter.com/mostsouthguita…

2023-06-01 15:16:57
KATOU Fumihiro @mostsouthguitar

自主避難者のケアと帰還支援は私がやった。科コミは避難予備軍と避難者に放射線についての基礎の知識さえ伝えられなかった。誤りも訂正できなかった。しなかったのである。さらに足を引っ張る行動さえ散見された。未だに当時を総括できずコロナ禍でも役立たずだった。実にシンプルな話である。 twitter.com/snobbie/status…

2023-06-01 10:25:23
KATOU Fumihiro @mostsouthguitar

加藤文宏 / 情報災害研究 / 自主避難者、ワクチン忌避者や宗教二世・脱会者の多様な背景をあきらかに / 主著『花開富貴』『電光の男』/ 論壇誌 WEB媒体 他/ ご依頼ごとはDMまたはnoteから / 2022.8前後までハラオカがTweetを担当

note.com/mostsouthguitar

HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

それでもなお、私は科学コミュニケーターやリスクコミュニケーションの可能性を信じたいとは思う。

2023-06-01 15:23:09
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

ただ、東電原発事故にせよ、新型コロナ禍にせよ、本来その立場に無かったにもかかわらず奮闘し理不尽に堪えて献身的に尽力した人達をちゃんと認め、労ってほしい。 「何事も無かったかのように」は、流石に厳しい。

2023-06-01 15:25:57
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

北海道新聞は、2015年にもなって前年に社会を混乱させた雁屋哲による鼻血デマを肯定的に大特集しましたね。 こういうのも、福島差別の助長に繋がったのでは? pic.twitter.com/6HlvmJOBna

2023-06-01 17:09:39
拡大
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

さらに、北海道新聞は執拗な「汚染水」呼ばわりも繰り返してきましたね。 税金や電気代から賄われている風評対策費を、北海道新聞は重めに、自主的に負担すべきじゃないでしょうか。 seisenudoku.seesaa.net/article/487794…

2023-06-01 17:11:26
リンク 晴川雨読 処理水を汚染水と呼ぶ新聞はどこ? いまだに社説で処理水を汚染水と呼ぶ新聞があるか調べました。結果は以下の通りです。汚染水と呼ぶのは、しんぶん赤旗(日本共産党の機関紙)、社会新報(社民党の機関紙… 2
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

雁屋哲は、その後も浪江町の山火事で『「放射性物質の汚染拡大は起こらない」と公式に発表された後に』放射性物資の汚染拡大が起こるかのようなデマを拡散させてましたからね。 fukushima.factcheck.site/nature/1170

2023-06-01 17:16:10
リンク Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島 山火事で「花粉が飛ぶように放射性物質が飛散する」と報道 – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島 2017年5月2日、「紀伊民報」がコラムにて、東京電力元社員の知人からのメールを紹介するというかたちで、4月29日に発生した浪江町の森林火災によって「花粉が飛ぶように放射能汚染が飛散する」と報道しまし 3 users 51
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

地域で強い影響力マスメディアの報道一つで、匙加減で、風評や偏見差別は大きく変わる。 被災者でも、中央メディアを中心に情報を集めた人と地元中心だった人で不安の度合いに有意な差が出たとの論文もある。 twitter.com/cnakayama1958/…

2023-06-01 17:48:13
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

そして、福島では被曝そのものでの健康被害は生まれなかったが、その不安煽動によって多くの健康被害が出た。 メンタルヘルスが大きな被害をもたらす事実は、チョルノービリにおけるWHO2006年報告書からも裏付けられている。 度重なる風評加害者は、責任を問われるべき。 env.go.jp/content/900412…

2023-06-01 17:50:18
HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

これは批判でも文句でも何でもなく、本当に困っているからこその引用なのですが、 『東電原発事故関連の「風評加害」に対峙して問題解決してくれる専門家』となると、誰をどのように頼れば良いのでしょうか。 twitter.com/kasoken/status…

2023-06-01 17:59:03
Marika UCHIDA 内田麻理香 @kasoken

科学コミュニケーションに関して、「この分野を学んではいないけど興味のある」科学者が、それについて語るのは大歓迎。当事者ですし。 ただ、そういう一部の方が、サイエンスコミュニケーションの"専門家"風に振る舞うことにはモヤモヤする。 この分野も学問としての積み重ねがあると思うのだが…

2023-05-26 20:48:53
Marika UCHIDA 内田麻理香 @kasoken

東京大学教養学部 特任准教授/博士(学際情報学)/科学コミュニケーション、科学技術社会論/毎日新聞書評委員/『中央公論』「時評2021」/最新刊は『面白すぎる天才科学者たち』amzn.to/1px2w2e ウェブサイト researchmap.jp/marika 連絡先:marika.uchida(Gmail)

kasoken.hatenablog.jp

HAYASHI Tomohiro @SokoranoKumasan

たとえば今、ALPS処理水に対する言いがかりや印象操作を繰り返すアカデミズム関係者やマスメディア、政党の妨害や風評加害を無力化させるには、具体的に誰がどうすれば良いのか? 科学コミュニケーションの専門家達が何をしているのか、正直あまり見えないのです。 途方に暮れています。

2023-06-01 18:00:44
Marika UCHIDA 内田麻理香 @kasoken

@SokoranoKumasan 林さん、初めまして。 林さんとは見解が異なるかと思いますが、以前、処理水について書いたものがこちらになります。 chuokoron.jp/science/117381…

2023-06-02 00:01:49
リンク 中央公論.jp 内田麻理香 復興庁HPから消えたトリチウムのゆるキャラと「欠如モデル」|科学|中央公論.jp 東京電力福島第一原発事故の後、増え続ける処理水が問題となっていたが、政府は四月十三日に、この処理水を海洋に放出する方針を決定した。その同日に、復興庁はトリチウムをかわいらしい「ゆるキャラ」のようなキャラクターで表現したチラシや動画をインターネット上... 3 users 2
1 ・・ 7 次へ