日本人はChatGPTで「これ教えて」系の使い方をしがちだが、欧米人は「これをやれ」系の使い方をする?
-
nanase0071
- 14371
- 28
- 2
- 1

①SF慣れしすぎた日本人はChatGPTに「知性」を幻想してしまうため、AIが苦手な「これについて教えて」系の使い方をしてしまう ②欧米人は人間以外の存在に軽々に知性を見いださないので、AIが得意な「これをやれ」系の使い方をする ・・・という面白い指摘。 anond.hatelabo.jp/20230531144711 twitter.com/i/web/status/1…
2023-06-01 15:34:08
ヤオヨロズの神々の例を見ても、割と日本人は自分よりも上位の存在を簡単に認められる精神性なんですよね。古道具や食べ物にも神性を見いだす民族なので、「何を上位存在と認めるか」について宗教的タブーのある国に比べると、比較的簡単に人外知性を受け入れやすいのでしょう。面白いですわね~
2023-06-01 15:41:06
でもなあ、そもそも欧米人SFめっちゃ好きですし、AIに知性やアイロニーを認めるSF映画なんていっぱいあるし、そんなに日本人と差があるかなあ?という疑問もこれあり。 ChatGPTのいうことをまるっと信じてやらかした教授や弁護士の報道も海外ですしね。まあ、日本人がAI大好きなのは本当ですね。
2023-06-01 16:30:08
個人的なイメージでは「日本人はAIを問題を一緒に解決するパートナー(相棒)とみなす」「欧米人は問題を解決させるコパイロット(副操縦士)とみなす」のほうが近いかな? インターステラーとかでも、AIに「TARS!~しろ!」と命じるシーンが目立ちましたね。日本人は命令口調にならなそう。
2023-06-01 17:23:45
あっ、普段はAIイラストの技術進化について検証したり記事にしたりしてるアカウントですわ! 今から追いつく!AIイラスト超入門 studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5456600
2023-06-01 18:02:57
@studiomasakaki @jp7wfp AI筆頭のドラえもんにお願いはすれど、命令なんてできないもんな。 日本人は道具というより良き友達、先生といった感情を抱きやすいと思う、古くから擬人化大好きだしね
2023-06-01 18:52:54
@azure210Pharaoh @jp7wfp つい「自分より知ってる」と思っちゃうんですよね。それらしい答えを生成しているだけなんですけど・・・笑
2023-06-01 18:58:53
@studiomasakaki 日本人これ間違ってるよーって懇切丁寧に教えてあげそうだから、AIの多機能化(生活圏)の速度は尋常じゃなさそうですね〜siriとかアレクサの検索と同じだと思っちゃうのもあるかもしれません笑
2023-06-01 19:14:52
@studiomasakaki コメント失礼します。リンク先記事が前提にする、「文章生成AIは、インプット用の使い方(質問)より、アウトプット用の使い方のほうが得意」というテーゼは、本当でしょうか? もし、本当なら、検索エンジンは生成AIに、置き換わらないでしょう。が、英語圏でも、置換を予想している人はいますよね。
2023-06-01 20:30:55
@sirouto 「得意」の解釈によりますよね。私は「検索エンジンのように調べ物をさせると、ウェブ情報を基にした推察のつなぎ合わせになってしまうので、間違いが混ざりやすい」「文章やプログラムの遂行といったミッションは正解がはっきりしており、間違いが起こりにくい」という意味と解釈しました。
2023-06-01 21:11:17
@studiomasakaki 与える文章が、英語圏(割と前方で動詞成分が登場。意図を推測しやすい)と、 日本語(意図を決定する動詞成分が文末に。AIが処理する項目が増えて、結論も「分かりません」形式が増加) 欧米語文法の音声指示に慣れてくると改善される部分。 どうでしょう? ※警察犬の指示に英語利用、からヒントを。
2023-06-02 02:38:24
世論のAIへの期待感というか認識に何かズレというか、違和感を抱いてた。これ読んだら腑に落ちた。 twitter.com/studiomasakaki…
2023-06-02 08:18:31擬人化しがち

@studiomasakaki まあ、ドラえもんの影響が大きいのかな? ロボットとお友だちになれる、話ができる って無意識に考えてるんだなぁって。
2023-06-01 20:58:01
@studiomasakaki 誰作か忘れてしまっけど短編SFで優秀なAI作ったけど、全くいうこと聞いてくれなくて、結局敬語じゃなかったからってのがあったな
2023-06-01 18:43:58
@studiomasakaki 確かになぁ。Google検索も神格化はされずともGoogle先生と崇め奉られているしね。
2023-06-01 20:20:07
@studiomasakaki 日本人がAIを題材に物語を作ると、人間と対等な存在として作るパターンをよく目にします。 逆に海外で作られる物語の場合は使役されるはずのAIが知性を得て反乱するパターンが多い気がしますね。 あくまで主観ですけど。
2023-06-02 11:06:30
@studiomasakaki 前にTwitterで、欧米人はAIと聞くと「2001年宇宙の旅」のHAL9000を思い浮かべるために日本人ほど親しみのあるものと思えないみたいな話を見て感心しました
2023-06-01 19:07:04
日本でのChat GPTの認知のされ方がAIと会話できる!!だったからというのもありそう 欧米でもゲームだとDetroit become humanとか映画だとターミネーターとか、アンドロイド(AI)との交流はブームになってたじゃない twitter.com/studiomasakaki…
2023-06-02 08:27:38道具に対する視点

@studiomasakaki 『道具に対する視点』が違うのかぁ… 確かに命令系になりやすいt2iのAIイラストだったら結構注文に沿ってくれますからね〜
2023-06-01 20:03:59
@studiomasakaki たしかにChatGPTをGoogleの延長のように考えがちかも。 検索にはキーワードのチョイスがキモだが、それがとても苦手なので検索結果を崇めたり貶したりしている。 なのでコンピュータに「これをやれ」までたどり着いていない気がする。
2023-06-01 20:29:18
これ「調べ物」に対する感覚が人によって違って、「ただ知らないことを知るためにググる」みたいな人は「ChatGPTは大したことを教えてくれない」って考えになってしまうのだと思う 「この情報は絶対ノウハウとして存在するはず」とアタリをつけて「情報を発掘する」タイプの人だと違う結果になるはず twitter.com/studiomasakaki…
2023-06-01 22:58:30