-
mimi54934441
- 292026
- 113
- 50
- 57

隣人に「今日はいい天気ですね」と話しかけられたときに「いや、必ずしもそうとは言えません。まずはいい天気の定義から始めましょう」と答えるべきではない。発話者の意図は「今日はいい天気か否か」を論じることではないわけだから(むろん、学術的場面ではそういう会話が許されるかもしれない)
2023-06-01 13:23:31
「この会話の目的は何か」「どこに結論を持っていこうとしているのか」「相手はどんな情報を求めていて、自分はどんな情報を示そうとしているのか」といった点が共有されていないと、ちぐはぐな会話になりやすい
2023-06-01 13:23:32
いわゆる「話が通じない」というのは、論理性うんぬんよりも、目的意識が共有されていないことで生じることが多い。自分は当該会話を「相手を説得するために根拠を示す場である」と位置付けているのに対し、相手は「威圧して自分の優位を示す場である」と位置付けているとか
2023-06-01 13:23:33
「会話の目的がわからない」「そもそも会話に目的があると理解していない」場合、自己防衛的に「とにかく自分の知ってることや思いついたことをまくしたてる」「相手の言葉を遮りまくって自分のターンを維持しようとする」「場違いなジョークや大声で誤魔化す」みたいな行動に陥りがち
2023-06-01 17:36:30
@stdaux 「会話を楽しむ」「とにかく会話がしたい」という目的もあることを忘れたくないですね(自戒)
2023-06-01 19:35:23
@stdaux まず、空に占める雲の割合で快晴か、晴れか決まってたはず。確か80%空であれば快晴だよ。 会話の先読みは、たまに難しい。 特に、自分に対話のゴールがある時は、そちらに傾きがちw
2023-06-01 21:02:44
@stdaux なぜ天気の話題は鉄板か なぜ政治や野球の話題は避けるべきか 要するに会話のとっかかりとして「そうですね」と答えてほしいから だからほぼ全ての人で「晴れてると気分がいい」「雨の日は憂鬱」「雪が積もると大変」と言った認識が共通する天気に話題が振られるのだ 知らんけど
2023-06-01 21:16:59
@stdaux 友好的関係のために他愛ないおしゃべりしましょう、ってのに対して「それは違いますね!」って嬉々として否定されると少なくとも懐に入れる気はなくなる。
2023-06-01 22:20:02
@stdaux ネットだと最近以下の流れをよく見る 今日はいい天気ですね →太陽の下に出られない人もいる!配慮しろ! →いい天気の定義は?あなたの感想ですよね? →これくらいの気温はハワイなら寒いくらいです →こんないい天気の日にはスキルアップのために外で勉強をしましょう!詳細はプロフで
2023-06-02 10:33:34
天気と気温の話は、ただのクッショントーク。それを、変に刺してくる人は…“そーゆー人”って分類になる。自分の中で。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-02 10:37:53
曇り空なのに「今日はいい天気だ」 という人がいるので 「どういうこと?」 と聞いたら 「うちの地元(新潟?)では雨が降ってない日はぜんぶ『いい天気』なんだよ」 って返された話があるとかなんとか twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-02 10:00:36
今日は暑いですねと挨拶されて夏は暑いものだと答え、今日は寒いですねと言われた時は自分のせいではないと宣った同級生のY君も、この3月に某県立大学教授を定年になったかと思うと感無量でございます。高校ラグビーのキャプテンで、彼には全てが戦いであった twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-02 09:22:08
A「その服かわいいね!」 正解 B「ありがとう!Aさんもそれ良いね!どこで見つけたの?」 コミュ障ほど会話の打ち返しを意識するべし🫠 たまにボール取って持ったまま離さない人おるが向こう様が求めてるのはそういうことじゃないんだよ笑 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-02 08:50:50