-
petaritape
- 63353
- 61
- 178
- 1

「なぜ人類は、これだけ科学を発達させてきたのに、天候を操作する技術をそれほど進めてこなかったのか」という学生からの質問に、工学者でもある作家の森博嗣先生が「屋根を建てたほうが安いから」と回答していて、なるほど工学者らしい発想だなーと唸りました。
2023-06-03 11:54:48みんなの反応

@tarareba722 でも、傘は、傘はもう少しどうにかなると思うんだ。 2023年でもまさか4000年前と変わらない構造の傘を使い、少し風が強いとバキバキに折れたり飛んでったりするって、少なくとも1980年代のSFファンは思ってなかったと思うんだ。 なんかこう科学の力で人の周りくらいの水は弾いて欲しい。
2023-06-03 12:00:01
@tarareba722 @kenichi_ohkubo 本当に気象コントロールが実現すると、 軍事利用の可能性が出てきます。 気象兵器で敵国に一年中雨を降らせ、農業に大打撃を与えることも可能になりますね。
2023-06-03 16:50:56
@tarareba722 @IronKeepRonin エネルギーの規模が違いすぎるから が解答かな。 必要なスケール、エネルギー量が違いすぎる
2023-06-03 12:09:07
@tarareba722 氾濫でさえ陰と陽あるので、その影響を受けた人の中で利害調整が難しいところもある
2023-06-03 12:22:16
@tarareba722 @SagamiNoriaki それだけが理由ならサウジアラビアあたりが雨降らせまくってるでしょ
2023-06-03 12:49:38
@tarareba722 「なぜ人類は、これだけ頭脳を発達させてきたのに、戦争を抑止する方策をそれほど進めることができなかったのか」 一般人「軍需産業の人の方が頭がいいから。」
2023-06-03 12:52:07
@tarareba722 車がどれだけ進歩しても未だにゴムのタイヤで路面を掴み、ゴムのワイパーで雨水を払ってる事に通じそう
2023-06-03 12:53:39
@tarareba722 @tsundokulib 旧ソ連やヨーロッパじゃ人工降雨ロケットとかなら打ち上げたりしてたんですけどね。日本も防霜・降雨用に落ちるまでにロケット本体が完全燃焼する実験ロケットを少なくとも一回は打ち上げてます
2023-06-03 12:58:19
@tarareba722 @masuda_ko_1 悪天候という天候はない。合わない服装があるだけだ。というスウェーデン理念を思い出します😂
2023-06-03 13:30:45
@tarareba722 蛇行する川をまっすぐに改修しただけで、魚は減り、氾濫も増えます。自然は勝手に人の都合良く変えてはいけないんですよ。
2023-06-03 13:33:50
@tarareba722 ,,,そもそも天気は流れてるから あっちに何が起きて,,,とかは予測可能 ジャングルにでも住みたまえ
2023-06-03 13:37:57
@tarareba722 @RisingSun2683 実は表から見えない所で密かに技術開発されてたりして、、
2023-06-03 13:38:33
@tarareba722 天候操作すると手に負えないほどの災害が起こり得るからやめたんじゃないかなってワンピース読みながら思った
2023-06-03 13:39:33
@tarareba722 ワンピースのダンスパウダーみたいなのがリアルで研究されてたらしいですが、雨を降らせたら下流に降らない訳で とんでもないことになるのがわかって研究が止まったらしいですな 地球は生き物のようなものだから下手にいじれないのかもですな~
2023-06-03 14:01:54