エントリ

定期的に同じこと書いてるような気がするので、一連の日本の住所正規化・名寄せのトリビアについてエントリにまとめました。まだ全然序の口なのでそのうち追記します。 note.com/inuro/n/n7ec7c…
2023-06-07 07:02:17
なお京都の通り名のヤバさについては、いまだにジオどすさんのこのプレゼンが一番分かりやすいと思います。Slideshareとかに上がってなかったかな。 japan.cnet.com/article/350297… pic.twitter.com/sMwo4ksO0N
2023-06-07 11:14:27

@inuro まさに事務所の住所、丁目のない宇田川町でビルで住所シェアリングの逆でなぜか同じビルで使ってる番地違う店舗がありますね。。。
2023-06-07 07:17:16
@june_ya 長屋的なものだと考えると一つの建物に複数の住居番号、というのも分かるんですが、「建物にひとつ」とかルールを決めちゃってるとそこでまたハマると。
2023-06-07 07:19:26
@ensan7HDversion それも例に出そうかと思いましたが、人間にとっての可読性は最悪の部類な一方でコンピューターにとってはそうでもないので後に回しましたw
2023-06-07 07:45:36
@inuro 日本の場合、廃藩置県によりそれまでの備前の国とかの呼称に代わり都道府県になった。その際県庁所在地や主要地名を拡張して府県名に当てはめることをやってしまったので、こうした混乱が。旧国名は日本全体を俯瞰してトップダウン命名だったがボトムアップで命名した結果このような事態になっていると
2023-06-07 10:00:13
しかも…戊辰戦争当時に薩長に従順だったか反抗的だったかで概ねその本拠がそのまま県名になったか敢えて別の名前の県名になったかの違いがある。県名と県庁所在地の名が同じか違うかはそんな歴史的経緯によるもの…
2023-06-07 10:06:34
@inuro 自宅の周辺が数軒同じ住所です。一軒アパートがあるためかGoogleマップで検索するとそのアパート名が表示されるので、Uberなんかで頼むと頻繁に「何号室ですか」ってキレ気味な連絡が来ます。そのため最近ビル名の欄に「〇〇(アパート名)ではなく戸建てです」と入力してるんですが、ごめんなさい…
2023-06-07 08:08:41
@inuro @aya19E 読んでてとても参考にもなり面白くもあり、、、いい記事でした!!ありがとうございます!!
2023-06-07 08:09:14
@inuro 氏名、知名の名寄せに加えて無尽蔵にある異体字をどこまで担保するかは、事前に擦り合わせておかないと必ず事故に繋がる最大の壁。 官庁、役所のシステム回りの担当なら必然のナレッジ。
2023-06-07 08:12:32
@inuro 逆に海外の事例ってどうなんでしょうか? 欧米は通りを基準にシンプルなルール・・・とは思いますが、住居表示できない場所も多く出そうな気がするのですが。
2023-06-07 08:35:37
@inuro ファイナルファンタジー外からこんにちは。昔同じフロアで働いていた者です。読んでいてちょっと興味が湧いたんですが、この辺の規則性が有るような無いような複雑な住所を地図に落とし込むの相当大変だったと思うんですがどうやって対策したんでしょう?
2023-06-07 08:49:57
@inuro デジタル庁が立ち上げ直後に超大作を作ってくれたので、正規化よりこっち使った方が正確です。 北方領土の地番までありますので、地番は法務局の登記簿情報を元に、住居表示は市区町村のデータを元に作成したと思われます。 digital.go.jp/policies/base_…
2023-06-07 09:00:24
@inuro 埼玉県上尾市には 上尾市壱丁目 という地名があります。上尾市○○一丁目ではありません。これは漢字が「壱」丁目だから普通の丁目とは違うと分かりますが、全国には探せば他にもありそう。
2023-06-07 09:02:47