-
enjoy_enjo_
- 37619
- 19
- 4
- 0

クックパッドにレイオフされたエンジニアが“Twitter就活” 求人企業「会いたい」と反応 itmedia.co.jp/news/articles/… pic.twitter.com/32w1J7XpzU
2023-06-06 19:06:08

働き方改革総合研究所株式会社代表取締役|労働環境改善による業績&企業価値向上支援、ビジネスと労務関連のこじれたトラブル解決支援、炎上予防とレピュテーション改善支援|労働問題・パワハラ・クビ・炎上トラブル解決の専門家|厚生労働省ハラスメント対策企画委員|25冊目の著書執筆中

クビの専門家です。クックパッド社のレイオフが話題なので、ここで我が国に存在する「クビ」にはどんなバリエーションがあるのか見ていきましょう。 (1)整理解雇… twitter.com/i/web/status/1…
2023-06-06 21:35:54
クビつながりのお話で、もしあなたの会社が問題社員対応に頭を悩ませており、後腐れなく去ってほしいとお考えの場合はこちらをご参照ください。個別のご相談も承ります。 amzn.to/3bib9H7
2023-06-06 22:40:59
"クビの専門家です。クックパッド社のレイオフが話題なので、ここで我が国に存在する「クビ」にはどんなバリエーションがあるのか見ていきましょう。" 整理解雇、懲戒解雇、普通解雇、退職勧奨の違いが分かりやすくて勉強になりました。それにしても「クビの専門家」というラベリングが端的ですごい。 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 13:01:43
「クビの専門家です」 「これはガチです」「断言します」みたいなしょーもない書き出しと比べて素晴らしいインパクト😊 こういう方々も「情報商材の専門家です」みたいにズドンと書き出してくれれば「ふむふむそれで?」とその後読むかもしれないのに🤪 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 13:48:59
わかりやすいです。レイオフの定義だけ認識と違っていました。 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 07:55:40
クックパッドのレイオフ騒動について日本における認識は概ね想定通りだった 米国にならってレイオフって言葉が先行してるけど日本における意味合いは異なるよね twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 17:53:18
やっぱレイオフじゃなかった。 なんでみんなレイオフって言ってるんだ??? 意味が違う言葉が生まれてしまうぞ。 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-08 04:49:20
Layoffは一時解雇に過ぎず再雇用前提って説明幾つか見たけど、日本に於いてはそう認識されてるってことなのかな。Cambridge Dictionaryには"sometimes temporarily"との記載もあり、一時的であることの方が珍しい気がするけど pic.twitter.com/IjHkJZXntS twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 09:26:42

企業がやりたい事は (1)整理解雇 手段は (4)退職勧奨 という形式を取る マスコミ、Twitter的には レイオフ といった方が刺激がありますから、インプレッションが稼げます笑笑 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 09:07:02
ソフトウェア、IT産業は「コスト」のほとんどが人件費なので。他の産業に比べて劇的に人員削減の効果が出るんですよね。 ”レイオフで生産性回復” twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 13:56:08
> 実際、米国テック大手が強い理由の一つは「業績悪化ですぐに解雇やレイオフができ、生産性を回復できる」からです。 ほんとこれな。解雇規制を緩和しないと日本経済は復活しない。 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 08:59:07
日本もレイオフできると良いんだけどな。雇用調整助成金を使えば擬態できるけど。 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 09:29:26
@Vodkabbc あまり事例は多くないですね。我が国では「再雇用される権利」が法的に保障されていないので、「業績回復したら再雇用するから!」という口約束をどこまで信じられるか次第です。 コロナ禍で従業員600人をレイオフしたタクシー会社が話題になりましたが、揉めましたしね。 toyokeizai.net/articles/-/417…
2023-06-06 22:24:29
これは中小企業経営者は必読。なお、普通解雇はリスクはゼロにならない。どれだけ社員に落ち度があるように見えても、社員がゴネて裁判になったら負ける可能性は十分ある。昔は社員に知識がなかったから表面化しなかったけど、今はネットで調べたら簡単に知識が得られるので、安易に解雇するのは危険。 twitter.com/nittaryo/statu…
2023-06-07 08:24:39