-
metoro_2954
- 21996
- 71
- 68
- 85

鬼平とか江戸ものの歴史作品見るときって、この東京35区の呼称のほうが位置関係をイメージしやすそうね。 pic.twitter.com/aKzNXbnoIs
2023-06-09 20:15:43

いだてんで、金栗四三が「浅草から芝の間を駆け回って」ってのと、落語の「富久」を「浅草から日本橋までは近すぎるから、芝までに変える」っていうのがあるけど、この区割りを見ると確かに距離あるよなってわかる。行政区2つ跨ぐわけだし。
2023-06-09 23:25:25
@elevenplat 氏制作動画「東方昭和伝」原稿検閲役(内務省)/コロンブスを遭難させる分科会/クィーンスプマンテの単勝を買った男/競馬/北朝正統派(持明院統)/艦これ(佐鎮)/海軍/大正/千島/樺太/林銑十郎/戦姫絶唱シンフォギア/蒼き狼と白き牝鹿/ゴジラ @hirataitaisho@mstdn.jp
これは分かりやすい

@hirataitaisho わかりやすい! いちいちGooglemapで確認してたので
2023-06-10 16:48:14
確かに嘗ては全国放送の時代劇でも、江戸を舞台にした作品だと距離感わかりづらそうだよね。 俺は銭形平次とかでガラッ八が品川から神田明神下まで往復したと聞けば、そりゃあ、てぇへんだったなあと思う。 twitter.com/hirataitaisho/…
2023-06-09 21:37:04わりと最近まで使えていた

死んだ祖母が若い頃東京で生活してたが、この地名で全部喋ってたな twitter.com/hirataitaisho/…
2023-06-10 13:05:52
昭和40年代まで普通に牛込とか麹町とか周知されていたような記憶があります twitter.com/hirataitaisho/…
2023-06-10 10:41:23
これホント便利で 昭和20年代くらいまでの東京に関するものでは横にこれを置いて史料を読んでるわ(*'ω'*) twitter.com/hirataitaisho/…
2023-06-09 23:54:39
確かに落語とかでも馴染みがある。 江戸ほど古いわけではないけど長年商売をし続けてきたような祖父母世代の人たちと話をしているとこういうエリア分けで話をしてくる時があったな。 twitter.com/hirataitaisho/…
2023-06-09 23:05:11
古くから東京に住んでる人は今でも旧地名で呼ぶので判らない時が有るよなぁ…芳人町会とか京橋宝三町会とかどこの事かと会話を聞いていて頭を巡らせる twitter.com/hirataitaisho/…
2023-06-09 20:52:41
@hirataitaisho 街と郊外と在郷が同心円状になって分かりやすい 知己の老婆が牛込四谷を淀橋なんかといっしょにしやがって、と怒ってった これと「見付」のラインとか御府内のラインとか拡大図があれば鬼平といっしょに歩けます
2023-06-10 11:40:57