-
mimi54934441
- 78054
- 53
- 55
- 31

院生A「私、研究に向いてないかもしれません...」 先生B「何でですか?」 A「成果ばかり気にして『毎日、研究しないと...』と思ってしまうんです。」 B「多分、それは『大学院に向いてない』の間違えですね💡とりあえず週2で研究を休止しましょう。」 A「え?でもそれだと研究が進みませんが...」
2023-06-04 22:58:14
B「とりあえず、1ヶ月やってみましょう。映画を観たりマンガを読んだり外食したり自由にしてください。気が向いたときに研究ノートを読むのもオススメです💡」 1ヶ月後 A「先生!私の研究、進んでます!大学院に向いてないだけでした。」 B「机に座ってないときにも研究は進んでいるんですよね💡」
2023-06-04 22:58:15
博士(理学)/2点テイラー展開(Two point Taylor expansion)/数学/mathematics/Mapleのツイート(@tweet_Maple)/日常のこと、思ったこと、数学のことなどツイートします💡

@Account_KS_1 @baku3sbag 研究とは全く別のジャンルで恐縮ですが 絵を描くのも、毎日我武者羅に描くより 描かない時がある方が上達する気がします 外に出て、日常の風景を見たり感じたりする事が 経験になったり観察になっているので 私は 描きたい時に描いて 気分が乗らない時はは描かなくて良いって 言ってます
2023-06-05 11:36:37
@Account_KS_1 確かに、高強度でトレーニングしてる人ほど毎日やっても疲労が溜まる一方で大きくならないもんなぁ。 適度な休息が必要って事だ😳
2023-06-05 12:09:02
@Account_KS_1 わかる。常に成果を出さなきゃ予算が取れないという環境が増えたから、捏造も増えたのかなと邪推してる。
2023-06-05 12:25:00
@Account_KS_1 大学院生の頃は文字通り寝食忘れるくらい研究に没頭してた。ご飯やお風呂の時にもあの条件をこう変えたらどうなるだろうと次々試したいアイディアが湧いてきて24時間研究のことだけ考えてたなぁ。楽しかった。実家が細いからドクターには進まなかったけど。
2023-06-05 14:39:52
@Account_KS_1 院生だけでなく結果出ている教員の先生方ほど徹底すべき。精神が肉体疲労を凌駕して体悪くされる先生方が、周囲に多かった。
2023-06-05 22:00:06
@Account_KS_1 スポーツや漫画なんかじゃ「結果を出す!」なんてええかっこしい事言う奴多いけどさ、これ間違いなんだよね。 まず無理だから笑 「結果は出るもの」 が正解。 踏ん張ったって出ない時は出ない、ウンコみたいなもんだと思えばいい。 若い内は何をしたら失敗するかをよく学び、胆力を備える事が大事。
2023-06-05 11:57:12
@Account_KS_1 私は『結果』だけを求めてはいない 『結果』だけを求めていると人は近道をしたがるものだ……近道した時真実を見失うかもしれない」「大切なのは『真実に向かおうとする意志』だ。
2023-06-05 13:03:04
他の人のRT見て。これを知って 私、1週間も休んだら実験したくて仕方なかった社会人一年目を思い出して……昔から社畜なのか?と思ったwww twitter.com/account_ks_1/s…
2023-06-06 23:43:41
院生のみなさま とりあえずこのスレッド読んでみてほしい。わかりみが深すぎる。 というか、これみるとやっぱり私研究職ぴったりすぎるわ twitter.com/account_ks_1/s…
2023-06-06 19:21:25
多分これだ 今しか出来ないことだから、思うがままに自由に twitter.com/Account_KS_1/s…
2023-06-06 14:13:14
院生の時ある教授がおっしゃっていた。出産や育児、留学、途中で仕事等で休学しても、本当に研究をしたいのであれば、また戻りたい!と絶対思うはずだと。私は長期の休止はないが、1ヶ月程旅行で研究を全くしなかった時でも、旅先で見たものを自然と自分の研究に結びつけて考えていたような記憶がある twitter.com/Account_KS_1/s…
2023-06-05 15:41:33
そしてそのまま、旅先で出会った私の知る中国人(漢民族)とは顔立ちが全く違うのに中国語がペラペラのウイグル族のバイリンガル事情に惚れ、それが今のテーマになったという。博論追い込みの時の旅行でした。(追い込み時期なのに旅行してた...😂)
2023-06-05 15:47:06