
味噌作り開始。昨日、浸水させた大豆は柔らかくなりました。塩、計量中。毎年たくさん作るので、「冨士こうじ」さんから、豆を挽く機械を借りてきました。すごいモーター音がします。 http://t.co/L4uS8spr
2011-11-20 12:11:30
ひいた大豆をうちわで人肌まで冷まします。ここで冷ましすぎもいけません。 http://t.co/Kn3CzPZ7
2011-11-20 13:00:40
ひいた大豆で堰を作り、塩と麹を合わせたものを真ん中に。そこの真ん中に水を注いで練り合わせます。 http://t.co/jeyEYrMf
2011-11-20 13:06:24
練り上げたので味噌玉を作って、樽に投げ込みます。スナップきかせて、空気を抜くように樽の底にくっつけていきます。 http://t.co/vZXZVO7s
2011-11-20 13:16:55
味噌作りはまだまだ続きます。私と娘の冬支度。母は土間で野沢菜と白菜を漬けてます。 http://t.co/Toxwhb7Q
2011-11-20 13:52:21
味噌作りも終盤です。一晩たつと発酵が始まって、味噌樽の中で盛り上がってきます。今夜は軽く蓋をのせておくだけにして、明日起きたら封をします。さあ、機械を分解して洗います。 http://t.co/LVeHSLEE
2011-11-20 22:32:32
おはようございます。昨日仕込んだ味噌が少し持ち上がりました。味噌樽の味噌の上にジャストサイズでクラフト紙(たとう紙)をのせます。 http://t.co/cMLRQ4at
2011-11-21 09:50:51
落し蓋をしました。来年開けた時に、この蓋のまわりにもろみがあがってきます。ちょっとカビも出るけれど、ペロッとはがせます。気にしない気にしない。 http://t.co/YXLaisj5
2011-11-21 09:55:07
落し蓋の上に重石を乗せます。塩の袋で済ませています。あ!最近温暖化だからカビ防止にと、紙をめくって味噌の表面に母が塩を薄くふりました。 http://t.co/QGk2W7Nd
2011-11-21 10:01:17
紙をかぶせて紐で固定してできあがりです。北側の玄関の端に置いておきます。開封は来年の11月下旬。毎年同じことを繰り返します。20㎏の味噌を家族で使いきれることを幸せに思います。 http://t.co/zPYgJACo
2011-11-21 10:06:41