50代過ぎた中途採用者は10年後には要らなくなっている仕組みの面倒を見てもらうにはちょうど良いらしい

友達の会社で、50台過ぎた中途採用をガンガン増やしてるんだけど、曰く『10年後には要らなくなってる仕組みの面倒を見てもらうにはちょうど良い。本人たちも、下手に新しいことを覚えたり、管理や指導をやらずに済んで喜んでる』とかなんとか。
2023-07-15 12:13:26
はてなブログにて『ゆとりずむ』(40万PV/月くらい)というふざけたブログを書いている人。 某SIerでERPのサポートを担当してます。原価「管理」を実現するための支援が出来る原価コンサルになりたいなあ。お気軽にフォローミー!【興味分野】ネットワーク理論/複雑系科学/会計学/原価管理/麻雀/簿記1級受験生
「若い子はシステムが分からない」

@lacucaracha 10歳違うと仕事へのアプローチも価値観も全く違うのがおそろしいところ。経験則が通用しないですしね
2023-07-15 23:11:13
@lacucaracha パソコンのシステムも古い物を使う会社も多いので、 そのメンテに高齢になっても 働けるんだよと 友人が言ってました。 若い子は古いシステムがわからないって。
2023-07-16 07:02:21
15年くらい前にコボラーを募集してた会社がそんな感じだったなあ。外から見た印象だけど。 twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-16 00:34:54
ああ…> RT そう。汎用機のCOBOLで作ったプログラムとか改修したくてもわかる人がいないので人材不足で年齢関係なしで募集はある…
2023-07-16 21:12:12
COBOLとかこういう感じを私の新卒時の25年前からやってるがまだ続いてるからうまく新しいのに置き換えられたら良いんだけどね… twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-15 21:58:06
先細りが見えてるプロダクトで同じことをやり続けるのもある程度歳がいってる方が良い的な話は実際にあったりする。需要と供給の一致という感じ。 twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-15 12:21:14
その後ちゃんとシステムの置き換えが出来るのならそれでよさそう twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-15 21:16:12適材適所ってこういうこと

数年後は60台過ぎた中途採用がガンガン増えるといいね 枠としては想定しておく twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-15 17:00:01
50代半ばの頃、若手がどんどん吸収合併元に移動してるの横目に、最後まで残って事業巻き取りの仕事してた。 確かにもう変更されないルーチンなので楽と言えば楽。 しかも上も下も居ないから気楽だし。 twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-15 22:14:26
これは本当にその通りで、撤退が決まってる事業の後始末とかやって貰うのはモチベーション維持の点でも難しいけど、役職定年して若手と業績争いする気力もないおっさんに割り当てるのにはピッタリの業務。 twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-15 22:06:28
文句ばかりですぐ辞めてしまう最近の若者より、黙々と仕事をする50代以上の方が経営的にはいいんだろうなぁ (奴隷体質ともいうが笑) twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-16 03:34:57
50~60代の利点 新卒アルアル明日から来ないが無い 70歳定年なら後20年近く戦力 社会経験豊かなので機転が利く 子育て済んでるから急な休みが無い 意外とIT系に強い人がいる 外国人材と違い言葉常識が通じる 中小零細企業ほど新卒とか 30代迄の求人で応募無いと嘆いてるけど大企業は活用始めてるナ🤔 twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-16 01:54:29雇用形態としてもいい

うかつに人を雇うと仕事が減っても簡単に解雇できず人件費で苦しむ羽目になる問題への一つの解か… twitter.com/lacucaracha/st…
2023-07-15 22:05:19