茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの「毛づくろいの制約をどう乗りこえるかが、ソーシャル・ネットワーク・サービスにおける最大の技術的課題である」

脳科学者・茂木健一郎さんの11月26日の連続ツイート。 本日は、いわば、田森佳秀(@poyo_F)への「業務連絡」!
3
茂木健一郎 @kenichiromogi

しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!

2011-11-26 05:33:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、いわば、田森佳秀(@Poyo_F)への、「業務連絡)!

2011-11-26 07:12:02
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(1)英国のダンバーは、1993年に、BBSに論文を書いて、人間の社会的グループの数について、「ダンバー数」の仮説を提出した。サルの大脳新皮質が脳の他の領域に対して持つ割合と、群れの構成員数の間の相関を示し、そこから外挿して、人間の場合は約150人だと結論した。

2011-11-26 07:14:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(2)サルたちは、群れのメンバーどうしで「毛づくろい」をする。ちょっと痛いのだけれども、それでエンドルフィンが出て快感を得る。「毛づくろい」を通して、同じグループの仲間としての「団結心」が生まれる。

2011-11-26 07:15:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(3)問題は、群れの中のメンバー数が増えるにつれて、毛づくろいをしている時間の割合も増えることである。群れのメンバーたちと、もれなく毛づくろいをしようと思ったら、生活時間のほとんどを毛づくろいで過ごさなければならないということになる。

2011-11-26 07:17:00
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(4)人間の場合、会話が毛づくろいの代わりになっている。大学生を対象とする調査によれば、政治や文化、学問などの「実質的なテーマ」について話している時間よりも、人間関係のゴシップや自分自身の体験について話している時間が多い。雑多に話すことで、仲間であることを確認する。

2011-11-26 07:18:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(5)なぜ、大脳新皮質の大きさで仲間の数が制約されるのか。毛づくろい/会話に要する物理的時間の制約に加えて、さまざまな計算資源が関係しているのだろう。その人との結びつきの記憶を、どれくらい保持できるか。社会性に伴う複雑な計算を、どれくらいこなしていけるか。

2011-11-26 07:20:14
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(6)「社会性にともなう複雑な計算」とは、たとえば、この話は彼は知っているけど彼女は知らない、だからあの人には言っていいけど、この人にはダメ、といった類の判断である。集団の数が増えるほど、計算の量と複雑さも増大する。

2011-11-26 07:21:14
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(7)結局、人間の場合も、どれくらい継続的に、「毛づくろい」ができるかということで、集団の数が決まっているのだろう。クリスマスカードや年賀状を出すというのも一つの「毛づくろい」の行為であり、ダンバーたちの研究によれば、ほぼ予言される150程度のグループ規模になる。

2011-11-26 07:22:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(8)ここで問題になるのが、「ソーシャル・ネットワーク・サービス」(SNS)である。SNSでつながっている人の数が増えるにつれて、「毛づくろい」は困難になり、つながっていること自体が苦痛となる。この 「ダンバー数の壁」をどう乗りこえるかが、SNSの最大の課題だろう。

2011-11-26 07:23:55
茂木健一郎 @kenichiromogi

けそ(9)私がツイッターを好む理由は、「毛づくろい」に基づくつながりとは関係なく、「ミーム」(文化的遺伝子)が接着剤となったコメント、やりとりができるからだろう。ツイッターには毛づくろいが必要ない。SNSにそれが必要なのだとしたら、技術革新がないと、スケールアップできない。

2011-11-26 07:25:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「毛づくろいの制約をどう乗りこえるかが、ソーシャル・ネットーワーク・サービスにおける最大の技術的課題である」についての連続ツイートでした。

2011-11-26 07:26:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上の連続ツイートが田森佳秀(@Poyo_F)への「業務連絡」でもあるというのは、「毛づくろい」の壁を超えるSNSの仕組みを考えよう、というメッセージです。

2011-11-26 07:28:03
茂木健一郎 @kenichiromogi

タクシーの運転手さんに、「あの、脳数学者の茂木先生ですよね」と言われた。「脳学者」と言われることはよくあるけど、「脳数学者」は斬新。これ、意外といいかも!

2011-11-26 07:34:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

今日の連続ツイートで取り上げた「ダンバー数」の原論文(1993年)です。 http://t.co/hlgUmJC6

2011-11-26 07:36:07