-
atomgn2911
- 32322
- 32
- 3
- 17

何度見ても、南アメリカ大陸の3D地形図は惚れ惚れします。 twitter.com/Locati0ns/stat…
2023-07-30 06:52:59
Topography of South America pic.twitter.com/m9AMSiDc2U
2023-07-29 19:11:54

地理学に関連する事項を中心に、様々な情報を発信します。|地理講師、「#日めくり地理クイズ」と「各国紹介」(同名で運営するnoteに連載中)、Youtubeチャンネル「GeoStudy」|「高校地理お助け部」メンバー|珈琲好き・防災士|早稲田実業学校中高、早稲田大学教育学部社会科(自然地理学)出身|ご依頼はDMへ。
これはすごい

こんなに高低差偏ってるの!? twitter.com/mokosamurai777…
2023-07-30 09:51:59
地図じゃ想像出来なかった! twitter.com/mokosamurai777…
2023-07-30 18:54:17
@mokosamurai777 地図を見ただけではよく分かっていなかった地形が、ズバッと頭に入ってきて、南米の事をいろいろ知りたくなっちゃいました。私的には、右上のかさぶたみたいな所が気になります。
2023-07-30 18:25:35アマゾン川はどうなっているんだ

@mokosamurai777 海からの湿った空気が貿易風に乗って流れ込み、アンデスの壁によってアマゾンに滞留。そこで対流をつづけるのかなー、と考えるとオラ、ワクワクすっぞ!
2023-07-30 13:58:49
見てるだけでアンデスへの降雨量がものすごく, アマゾン川の浸食量が猛烈なものであることが見て取れる. 未来にどうなるのか想像を掻き立てる twitter.com/mokosamurai777…
2023-07-30 15:56:39
アマゾンは古来海の底で、アンデス山脈の隆起によってりくちになったせいで海生・深海性生物の多くが陸封化して独自の種になってるっての面白いですね。 カワイルカや淡水コシオリエビとかが有名ですな。 twitter.com/mokosamurai777…
2023-07-30 14:21:19
@mokosamurai777 アンデス山脈が隆起する前はアマゾン川は西流して太平洋にそそいでいたそうで、隆起後しばらくは出口を失って巨大な湖となっていたそうですね。河口部南北の高地を見ると納得できますね。
2023-07-30 07:30:44
@tom41mzh そうなんですよね。西側を隠してみたら、どう考えてもアマゾン川は西に流れている地形にしか見えないんです。 面白いです。
2023-07-30 08:38:23