-
tiamo_musha
- 26936
- 48
- 91
- 26

ふと聞いたX(Twitter)のスペースで、クリエイターの人が、有用な情報はむしろ無料でどんどん公開して、下らないプライベートコンテンツを有料化した方が気軽に長期的にお金を払ってくれて儲かる、と言ってたのは興味深かった。
2023-08-11 15:34:09なんか納得する

めっちゃわかる… 課金コンテンツはくだらない話ですと言われるとむしろ入りたくなる不思議 twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 13:38:04
へー!もしかして、私が論文を読んで考えたくだらないよもやま話を有料コンテンツにしたら見たい人がいらっしゃったりするのだろうか。 twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 13:42:33
面白いなあ。 ノウハウ、技術を知っている人は他に居ても、プライベートは無二だもんなあ。 後、有益情報は意識的に更新していかなくてはならないが、プライベートは生活していればコンテンツが勝手に貯まる、という労力的な利点もありそう。 twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 14:20:35
例えばとあるアーティストの新アルバムが出て、初回特典にはツアーのオフショットを収録したDVD付で5千円!(通常版は3千円)だったとしたら俺は通常版の方を絶対買うけど、以外とそうでもないのガチ?上澄みの上澄みが好むだけかと思ってたけど意外とそういう人の数が多いのか
2023-08-12 14:47:10
クリエイターの力作を有料限定公開にすると 閉じコン化して、先細り不可避 twitter.com/mAster_rAdio/s…
2023-08-12 13:13:06
有料で有益な情報を発信する=「無料じゃろくな情報が手に入らない」でフィルタリングされて、そもそも人が集まらないのか twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 12:04:35
noteの逆の発想だな ヤバい情報商材屋さんとかにとっては痛打になるんちゃうん?ええやん twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 10:46:23
今の日本のPodcast界隈はそれで成り立っているな〜と思った。 twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 01:10:45
クリエイターじゃないけど、伊藤洋介さんのVoicyとか正にその路線だな。 少なくともそれ以前に目にした範疇では、一般的に価値ある内容こそ有料にする発信者が多かったので、面白いなと思っていた。 このタイプの人はより私事の共有でファンとの繋がりを感じたいタイプなのかな? twitter.com/mAster_rAdio/s…
2023-08-12 11:08:50
おっしゃる通りで、YouTubeとかX(Twitter)から得られる無料の情報の方が価値があったりしますよねぇ。オンラインサロンのような有料コンテンツがありますが、多くは情報というよりコミュニティ参加に価値を感じられるかどうかだったりする。ファンクラブに近い。 twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 11:28:02
コンシューマービジネスはまさにコレで、法人ビジネスはこれの真逆なんだと思う。 人は平日に合理的に仕事をし、休日に非合理的に遊ぶのだ。 twitter.com/master_radio/s…
2023-08-12 09:14:24お布施に近い感覚

@mAster_rAdio 「世間的に意味がない」ものにお金を払う行為って、「好き」の表現手段として非常に優秀なんですよね。
2023-08-11 15:50:09
@deho_deho 私もそうだろうなとは思いました。その人が生み出す何らかの「価値」との取引ではなく、その人の存在そのものへの対価を支払うことで、「好き」を表現しているという気がします。条件付きの愛か無条件の愛か、といった対比に近いものを感じました。
2023-08-11 15:53:27
@mAster_rAdio @deho_deho 2人とも同感。 好きの表現手段は自然欲求的な面も多いと思う。 作品と同等以上に自己をコンテンツ化してるんだよね。 だからコンテンツが消化されるまで長期化するし永久ループする可能性すらある。
2023-08-12 11:50:24