サイバーパンクとそのありかたについての個人的メモ
-
Howard_P_L
- 11246
- 9
- 4
- 3

只<サイバーパンクな生活がしたいと思ったがネットで仕事は大体済ませられるし洋服から食い物まで注文できるし24時間ハンバーガーからなにから喰えるし時間帯で異なるがチャット相手はネットにいるし武器は手に入るし外に出ると黄砂と放射線にさらされるというサイバーパンクな生活を既にしていた。
2011-11-28 23:25:08
只<サイバーパンクのとある一面を切り出してスポットを当てるとハードボイルド、別の面を見ると時計仕掛けのオレンジ、さらに別の面を見るとデウスエクスマキナになりきれない程度の強大な権力群。何を持ってサイバーパンクと定義すればよいのか……
2011-11-29 01:56:24
@Howard_P_L 今まさしくサイバーパンクもののネタうちしてる者としては「貴殿の脳内にあるのぜ?」と>サイバーパンクの定義
2011-11-29 01:57:48
@hideakioeda 只<ふむん。ヴィジュアルをブレードランナーやブラックレインで染めたスプロール三部作や乾いたエフィンジャー作品のイメージ。
2011-11-29 01:59:57
只<俺の中では定義云々よりヴィジュアル優先な印象があるんだよな、サイバーパンク。さっさと秋葉のビル3階あたりを相互に繋いで地下になってしまう元1F層をジャンク街にもどしてもらえませんかね。
2011-11-29 02:03:52
只<秋葉に通い詰めてた15~20年前は「米軍用腕固定式モバイルキーボード」や「中古業務用サーバ」なんかがぽろっと出物として見かける素敵な町だったんだよ…… すげぇサイバー感溢れてたんだけどなぁ。
2011-11-29 02:05:43
只<PCでできることが手元の小型端末で実現出来るような時代、これ以上サイバー感増やすにはどうしたらいいのだ。あれか、カプセルホテルをコフィンホテルに言い換えるみたいなやり方で今の生活をダークに表現すればいいのか?
2011-11-29 02:15:28
@Howard_P_L 昔『サイバーパンク2.0.2.0.』というTRPGの翻訳をやっていた時、デザイナーのマイク・ポンスミス氏と、そういう話をしまして。たしかその時は現代社会の問題に過剰な脚色を施して未来社会に投影したのがサイバーパンクだ、みたいなことを言っていた記憶があります
2011-11-29 02:15:42
@Howard_P_L 日本人が時代劇に現代を投影するように、アメリカ人は未来に現代を投影するのだなあと、当時はいたく感心したものです。定義、というのとはちょっとズレてるかも知れませんが。
2011-11-29 02:15:58
@TatenoKousetsu 只<なるほど。では日本に住む我々はアメリカの文化なり現状なりを輸入して保険がないと放置されたり食うに困る層とそれなりに稼ぐ層、みたいな分布を取り込むべきでしょうか。
2011-11-29 02:18:23
@Howard_P_L 確か、リアルな感覚がどうこうって話が最近出てましたね。それよりもう少し先の、いわゆる「ネットダイブ」みたいなのができるようになれば、サイバーパンクな感じじゃないかなと。
2011-11-29 02:17:31
@Howard_P_L 自然環境が残念になっているのもサイバーパンクの要素っぽい気はします。つまり今一番サイバーパンクっぽいのはフk(不謹慎
2011-11-29 02:18:36
只<コンクリ打ちっ放しのデザイナーズマンションはそのまま部屋の隅にダンボールを積み上げて隣にPCを床置きしてごちゃごちゃさせれば十分サイバーパンク感あふれるような。バブルの残滓を再利用すべきだな。
2011-11-29 02:20:47
深夜アニメ(=Web配信)という名の、ドラッグ。俺ぁタノシミだよ、こういうので育った子らのうち、不況という名の絶え間ない暴力を生き残ったお子達が日本国とその文化をどうイジり倒してくれるか。1人でも多く生き残れー。
2011-11-29 02:21:46
液体の風邪薬飲んで ゼリー飲料で食事を済ませ 痛み止めとカフェイン剤をアイソトニック飲料で飲み下す程度のサイバーパンク
2011-11-29 02:29:47
@hideakioeda 只<しかし現代日本が日常にサイバーパンクなガジェットが溢れる状況では、それこそチーマーなりチンピラなりが好き勝手やってる時計仕掛けのオレンジは一般人からすれば渋谷だかどっか知りませんがある意味リアルでして。デッカー見習いとヤクザの若い衆はほぼ同義。
2011-11-29 02:32:15
@Howard_P_L ハワードPの度量を信じて申し上げるならば、サイバーパンク=俺らがシビれた美術世界、というのはいささか矮小な気が。市場として若年層を結果切り捨ててしまった非ガジェットSFのようになってしまうには、大枝的に惜しいのですあのショックは。
2011-11-29 02:25:28
@hideakioeda 只<ヴィジュアルがあれ、というのはともかく、ストーリーとしては若年層が「デッカー」なり「ネットカウボーイ」なりで成り上がれるような世界構成は重要だと思うんですよ。スクリプトキディがちゃんとハッカーになれるように勉強してる連中には機会は与えられる世界。
2011-11-29 02:28:20