ストライカーユニット"チハ"についての考察

オリジナルウィッチのお話を書くにあたって、何となく公式でもデザインの安定しない陸戦ユニット"チハ"九七式中装甲戦闘脚の、自分設定の中でのデザインを@kapitan_blackにお願いしました。 で、彼がいろいろ考察した件をまとめました。 途中、やはりオリジナルウィッチを展開している@12jigenさんとの会話も一緒にしています。 彼の最後の発言には超同意! 情報が追加されるたびにちょいちょいと追記してます。
7
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

島田フミカネ氏のキャラ(with outストライカーユニット)を計測して分かったのは、案外股下(この場合、ズボンが露わなので文字通り股下)の長さが股上の長さと大差が無く、僅かに股下が長い程度のキャラクターが多いと言う事。頭身の問題もあろうが、これは重要。

2011-11-27 20:49:32
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

少なくともストライクウィッチーズの立ち絵を見較べる限り・・・そこで見えてくるのは、メカ娘等で紹介される陸戦ユニットである。とりあえずの目算では、機械脚のくるぶしと言うか、膝~足首を形成する履帯収納ユニットの下端が本来の装着者の足の長さ位かな?と言う感じ。

2011-11-27 20:52:15
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

チハを始めとする「ストライカーユニットと一体化していない」腰回りユニットは、背嚢から伸びているのだろうか?腹部周りにッスペンダー等を設けて固定しているのか?存在意義は装甲だけなのか?

2011-11-27 20:53:48
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

チハの場合、あのユニットは砲塔そのものをイメージしたものであり、チハ改で手すりが無くなっているのがその証拠だとも言える。つまい後方の機関銃デザインは実車の砲塔背面機銃なのだ。そこで存在意義を妄想すると、日本戦車の特殊性を考えたくなる。砲塔バスケットの類が無いのはまだいい。しかし。

2011-11-27 21:01:22
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

砲の俯仰を砲手の肩で操作ってのはどうだろう?なんて事から妄想するのは、扶桑の初期陸戦ユニットは、あの大仰なユニット無しには携行砲の反動に耐えられないと言う事。低圧砲とすら言える(酷い言い様)57mmでそれが必要なあたり、取り回しと使い勝手の悪さをイメージさせる。

2011-11-27 21:07:15
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

つまりは、魔法的な衝撃吸収ユニットだと考えるべきだろうか?後は携行弾薬の収納庫だとする考え。しかしそれは後の別のシリーズとの整合性に悩みが出る。さてさて、どうしたものか?(実は背嚢とは別にこうしたユニットは、他人の手や、一旦下ろす操作なしに大量の弾薬を携行出来る気がする)

2011-11-27 21:10:14
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

メカ娘のT34-85を見ると、砲身を片手で握りこんでいる(先端とは言え)すると、砲身先端直径は40mm前後、そうなると内径(弾丸直径)は25mm前後だろう(30mm以上は考えにくい) 勿論、人間が単身扱い得るサイズでは無く、魔女が戦闘脚を用いて扱うに相応しい武器ではある。しかし

2011-11-27 21:18:49
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

単純に対ネウロイ戦で安心できる代物か?と言うと、少なくとも航空歩兵に比べて(口径だけで決まるものでは無いとは言え)大きなアドバンテージとは言い難い。結局魔導エンジンの出力を装甲と火力に大きく割り振っているのだと納得するしかないだろうか?

2011-11-27 21:23:37
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

つまりは、全ての砲弾に自動的にある一定の魔力が配分されている・・・と言う物。実は魔女が用いる前提で、本来装薬の圧力で破壊されかねない薬室や急速に摩耗する筈の砲身が、維持されるってのも考えたけれど、それも又、御都合主義すぎると破棄したものではある・・・・

2011-11-27 21:26:50
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

膝下の履帯デザインはどうした意味があるのか?車輪クラスの接地面積しか無い走行時の問題を、形態相似に基づく魔力展開で強引に踏破するのか?あの辺は双発ストライカユニット同様、そうした設定の存在なしに、腑に落ちない部分ではある。

2011-11-27 21:29:19
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

@12jigen チハ/チハ改の砲塔残渣ユニット(腰回り)の役割を、どう解釈された上で、オミットされたのか、教えて頂けると有り難いのですが(支障あれば結構です)

2011-11-28 20:18:25
メシ@飯沼俊規 @12jigen

@kapitan_black チハでオミットというと、ストライカーユニットを装備して砲弾と砲を構えている絵ですよね? 『無くてもストライカーの運用に支障は無い装備』と考えています。 通信強化機能、固定機銃、弾倉、その他装備の拡張パック、と認識しております。 

2011-11-28 20:24:22
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

@12jigen 成程、長時間戦闘のミッションパック扱いなのですね。私は、反動吸収能力の不足など(扶桑の発動機のサイズ過大から来る)魔導拡張機能の別パック化にでもしようかと悩んでいたところでした。

2011-11-28 20:28:22
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

@12jigen そう考えておきながら、背嚢からぶら下げた形式に、ストライカユニットとの機能融合が考えにくく、苦悩に至った次第。しかし手摺状アンテナから改になってそれが消える等の通信機の小型化高機能化が伺えるところからすると、拡張ミッションパック扱いが良いのでしょうね…多謝です

2011-11-28 20:31:03
メシ@飯沼俊規 @12jigen

@kapitan_black 試作や実験機などでしたら、コードやパイプで脚と繋げて(アニメ的表現の)試作機にしてみるのも、外連味があって面白そうですね。 また、脚と繋がっていなくても、増幅された不安定な魔法力を調整する追加コンデンサーとか、そういう解釈も出来そうです。

2011-11-28 20:38:30
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

野上先生のタイガーは明確に88mmだとしている。まさか、装薬(薬莢)径で測るとかのウィッチ装備規格があるとも思えないので、あの数字はその通りだとする。すると、他の陸戦ウィッチの装備についての定義付けがそろそろ必要な時が来たのではあるまいか?

2011-11-28 20:41:18
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

@12jigen はい、その意味で「射撃時の反動を受け止める」機能を考えていました。有力/慣れた魔女ならば不要の装備と言う考え方です。勿論、ストライカーユニットの性能向上がそうした制約を取り去る事になると思います。

2011-11-28 20:44:34
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

この事実は深く考えたい。短砲身で大威力を発揮するには大口径化が必須であり、携行弾薬の一発あたりの重量が増大する。その一方で同じ威力を小口径で発揮するのに必要な砲身長とガス圧への耐性から求められる砲身厚増大に伴う重量増大とのバランスと考えるべきだからだ。

2011-11-28 20:48:23
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

加えて、砲身自体の重量増大は取り回しの悪化を齎す。(これはある程度大口径化でも避けられない) あと、気になるのは交戦距離。88mmを装備したタイガーは兎も角、それ以外の陸戦ユニットは「狙撃的」な戦闘ユニットでは無く、近接戦闘ユニットに感じられる

2011-11-28 20:53:07
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

航空ストライカーユニットと陸戦機の最大の差は、エンジンの位置にある。動力は完全に太腿部分だ。(チハは排気ユニットが太腿背面に存在する)さて、すると気になるのは「魔力変換ユニット」(魔導モーター)の部分であるが・・・・

2011-11-28 22:33:53
M-鈴木 甲28 @kapitan_black

ここで新たな説(でも無い)を提唱したい。膝下の履帯(無限軌道)ユニットこそが、航空ユニットに於ける「マニ車」である。一枚一枚がある種の呪符(お札?)であり、それを高速で回転(循環)させる事で航空ユニットに比べて遥かに強力な膂力・防御力・火力への魔力付加等が実現される。

2011-11-28 22:37:55
メシ@飯沼俊規 @12jigen

陸戦ウィッチの腰部ユニットには夢が詰まっている。 創作的な意味で。

2011-11-28 20:41:39

以下、12/1の追加分。

正太郎@甲29 @sho_zet4j65z

陸戦ウィッチの携行砲、あれの解釈はマジ悩む。俺設定的解釈だけど、リアルの口径を呪力に置き換えるのはありかなぁ。

2011-12-01 21:22:09