
編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで
中国による「日本の水産物全面輸入停止措置」について。

中国による「日本の水産物全面輸入停止措置」について。 ・そもそも中国は以前から10都県(宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、長野、新潟)産の食品等(水産物に限らず野菜や穀物など)について、幅広く輸入を停止していた ・また中国は以前から日本産の牛肉、豚肉、鶏肉、牛乳・乳瀬品などの輸入を全面的に止めている ・日本政府は東日本大震災以降、世界各国からの輸入規制に対して、政府一体となって規制緩和の交渉を粘り強く続けており、徐々に緩和の輪が広がってきているが、そのいっぽうで食品輸入規制は、(環境問題というより)政治問題化している部分が大きい ・昨年10月より米中の先端半導体とレアメタルの輸出入規制合戦が始まっており、日本も米国と同調して中国への輸出規制を実施している(この実質的な報復措置として中国は8/1からレアメタルの輸出規制を実施) ・米バイデン政権はさらに対中投資規制も強める方針であり、日本にも同調を求められる可能性がある こうした背景を鑑みると、今回の「日本からの水産物全面輸入停止」は、(ALPS処理水海洋放出が契機ではあるものの)日中米間の政治的な綱引き、外交戦略上の1アクションだと考えるべきであって、「処理水を海洋放出せず陸上タンクへ貯め続ければ(貯蔵の負担を福島県に押し続ければ)、すくなくとも10都道府県以外の水産物は中国へ輸入し続けられた」というような短絡的な話ではない、ということがわかる。 同時に、こうした国際問題は「日本政府だけの責任」とも言えないだろう(もちろん日本政府にも責任があるわけですが)。 また、短期的、中長期的、双方の面で、こうした背景情報を大手メディアが積極的に繰り返し流すことこそが、「日本全体で復興対策に取り組む」ということなのだと思う(以上、個人的なメモとして)。 【資料】 https://t.co/GsemAIS7Ql https://t.co/GNFgwntzdq https://t.co/ieHqsAOu3v
2023-08-25 11:49:04

中国による「日本の水産物全面輸入停止措置」について。
・そもそも中国は以前から10都県(宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、長野、新潟)産の食品等(水産物に限らず野菜や穀物など)について、幅広く輸入を停止していた
・また中国は以前から日本産の牛肉、豚肉、鶏肉、牛乳・乳瀬品などの輸入を全面的に止めている
・日本政府は東日本大震災以降、世界各国からの輸入規制に対して、政府一体となって規制緩和の交渉を粘り強く続けており、徐々に緩和の輪が広がってきているが、そのいっぽうで食品輸入規制は、(環境問題というより)政治問題化している部分が大きい
・昨年10月より米中の先端半導体とレアメタルの輸出入規制合戦が始まっており、日本も米国と同調して中国への輸出規制を実施している(この実質的な報復措置として中国は8/1からレアメタルの輸出規制を実施)
・米バイデン政権はさらに対中投資規制も強める方針であり、日本にも同調を求められる可能性がある
こうした背景を鑑みると、今回の「日本からの水産物全面輸入停止」は、(ALPS処理水海洋放出が契機ではあるものの)日中米間の政治的な綱引き、外交戦略上の1アクションだと考えるべきであって、「処理水を海洋放出せず陸上タンクへ貯め続ければ(貯蔵の負担を福島県に押し続ければ)、すくなくとも10都道府県以外の水産物は中国へ輸入し続けられた」というような短絡的な話ではない、ということがわかる。
同時に、こうした国際問題は「日本政府だけの責任」とも言えないだろう(もちろん日本政府にも責任があるわけですが)。
また、短期的、中長期的、双方の面で、こうした背景情報を大手メディアが積極的に繰り返し流すことこそが、「日本全体で復興対策に取り組む」ということなのだと思う(以上、個人的なメモとして)。
【資料】
https://cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000329.html
https://kantei.go.jp/jp/singi/nousui/pdf/country4.pdf
https://nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/0824_2

「日本政府が中国へ丁寧に事前説明しておけば禁輸措置は避けられたかもしれない」と考える人がいるかもしれませんが、中国は2011年の原発事故直後からずっと10都県の食品等を幅広く禁輸しており、これはさすがに放射線の危険や説明不足等とは別の理由(外交カード)での禁輸と考えるのが妥当ですね。
2023-08-25 17:34:58
個人的には「日米韓台のなかでの比較的弱い鎖」を狙われているんだろうなあ…と思っています。国内向けはより丁寧に説明すべきですが、すくなくとも対外的には毅然と対応したほうがいいでしょう。
2023-08-25 17:37:48
@tarareba722 日米の半導体製造機器規制に対するカードが欲しいというのは確かにあるね。むしろ中国が今回やったのはそれだけしかないって感じもする。
2023-08-26 10:46:54
@tarareba722 このニュースでずっと疑問なのですが、処理水というのは原発があれば必ず発生するものなのですよね? 日本だけがそのようなデメリットのある発電方法を使用しているわけではないですよね? そうだったら海外と同じ方法を使えばいいだけの話ですし 海外ではどのように処理されているのでしょうか?
2023-08-26 10:32:19
@terry026 @tarareba722 海外でも同じように海水放出してます。福島では大幅に希釈してますが、海外は特にそういうこともなくドバーっと… ソース: sankei.com/life/news/2105… pic.twitter.com/u9qBuDeJ4B
2023-08-26 10:47:35

@terry026 要するに科学的には福島でやってることは安全と言えるということであって、今反対している人達は風評被害やお気持ちといった面で言ってるという事ですね😅 IAEAも基準値を大幅に下回るとお墨付きを与えている www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
2023-08-26 10:52:13
@terry026 ちなみにもう一つ言っておきますが、国の規制基準は1リットル辺り60,000bqです。上記でIAEAが下回ると言ってるのは東電の自主基準である1リットル辺り1,500bq(!) mofa.go.jp/mofaj/dns/inec…
2023-08-26 10:58:06
@ventoaureo @terry026 実際に放出されているのは、さらに二桁低い 【1リットル当たり数十Bq】 です。
2023-08-26 16:48:40
@shino65536 @ventoaureo @terry026 何故そこまでするかというと、規制を守るためです。 nagaitakashi.net/blog/criteria/…
2023-08-27 09:03:13
@tarareba722 これをきっかけに、中国へ輸出する予定だった食材を国内消費にまわし、さらに自給率をたかめることになればいいな
2023-08-26 08:01:46
@tarareba722 今回の中国側文書にある「暫停」と表現について少し(だけ)注目しています twitter.com/shanghai_ii/st…
2023-08-25 12:19:20
@tarareba722 半導体関連の取引規制の報復という側面など明らかなのにマスコミはそこを知らせようとしない。何なんですかね
2023-08-26 06:26:07
@tarareba722 EEZ内での中国漁船の臨検を実施すべし‼️目的は、中国漁船の洋上での位置情報の公開と、その矛盾を突くべし‼️
2023-08-26 06:21:40
@tarareba722 暫定の表現をつけてる中国の禁輸措置だし、もし、科学的にアルプス処理水に含有されるトリチウムが問題であるならば排水取り止めから半減期18年以上経たないと矛盾しちゃう。 今から18年は、という条件が付いていないものは外交カードですね。
2023-08-26 02:13:53
@tarareba722 米中の半導体とレアメタルの輸出入規制合戦に、米の子分格で参戦しているうちの国は、処理水海洋投棄を口実にされ、中国の日本産海産物全面輸入禁止というパンチを食らったという事。米中覇権争いでの米追随が漁民を苦しめている。外交的余地はなかったのかなあ。こういう事はこれからも?考え込むなあ
2023-08-27 03:18:39