大学生が勉強しないのは『大学生のせい?』『教授のせい?』『制度のせい?』

2
@_partage

「大学生はもっと大学に行かせてもらってることに感謝しろ。いくら親がカネかけてくれてると思ってんだ!もっと真面目に勉強しろ」と言う説教には共感しない。それなら「教員はもっと真剣に授業しろ。一所懸命に子供のためを思って貯金してきた親御さんの貴重なカネを貰ってるんだぞ」と言えよ

2011-11-28 21:17:04
@_partage

大学は「教育機関」でもあるのだから、普通に考えて「教育」の「責任」は「教員」にあるのであって、なぜ「学生」に対して罵倒が向かうのか理解できない。そりゃあ「大学生にもなれば自分で学ぶのが当たり前」という考えは理解できるが、それは別に教員の不出来を免罪することにはならないでしょう

2011-11-28 21:18:26
@_partage

みんなが目的合理的に振る舞うなら、行動経済学の出る幕はなくなるわけですが

2011-11-29 15:22:50
@_partage

RT @Altanity: どっちの責任って話をしている時点でまと外れだな。インセンティブの問題に過ぎないだろ。基本的に教員側は研究をしたいのであって教育したくて大学の教授になった訳じゃない。教育に力いれても研究業績にならないし、昇級が早まるわけでもないからインセンティブ薄いよ。

2011-11-29 15:23:26
@_partage

RT @Altanity: 一方、学生だって大学の成績が基本的には就職に関係してこないから、そこに努力を投下するインセンティブを欠く。大学の講義だって研究者を目指すような奴は自分のキャリアに関わる分、相対的に熱心だし、それ以外が不勉強かと言われるとそうでもなく、自分に役立つと思った事には時間を割いてる。

2011-11-29 15:23:40
@_partage

RT @Altanity: みんな目的合理的に時間を使ってるだけだし、与えられた条件ルールに従ってるだけ。それで個人の行動を批判しても全然問題(とされてる事)が解決される訳ないじゃんけ誰でも分かるだろそんかこと。

2011-11-29 15:23:48
@_partage

教員と学生を同じように扱っている時点で的はずれ。教員が「研究したい」と思うのは勝手だが「教員」なんだから「教育」もしなければならないのは当然。研究にだけ給与が払われてるの?学生から「授業料」としてカネをとっているのに「教育やる気ねー」で済むわけないでしょうに

2011-11-29 15:30:00
あらた @Altanity

今の話題で非合理性どこで関連して来るかな? RT @a_bms: みんなが目的合理的に振る舞うなら、行動経済学の出る幕はなくなるわけですが

2011-11-29 16:39:58
@_partage

学生がアカデミズムを志向するか否かに関わらず、授業での知見は役に立つ可能性があると思いますが、なぜ学生が勉強しないことを合理的と見なせるのですか?RT @altanity: 今の話題で非合理性どこで関連して来るかな?

2011-11-29 17:01:19
あらた @Altanity

@a_bms その様にお考えなのですね。まず第一に、大学での講義はアカデミアに進むかどうかに関わらず何かしら将来役立つ可能性がある点に関してはアグリーです。また、大学生があんまり勉強しなさそうな事自体に関しても僕は問題を感じているスタンスである事を最初に表明しておきましょう。

2011-11-29 17:08:26
あらた @Altanity

@a_bms それを踏まえて合理性の話ですが、合理性と言うものはある目的ごとに何が合理的かは事なってきます。と、続きを書きたいのですが、待ち合わせに到着してしまったので、数時間後にまた続きをリプライいたします。すみません、途中できれてしまって。

2011-11-29 17:10:51
あらた @Altanity

@a_bms 遅くなりました。学生が大学で勉強しないのがなぜ合理的と言えるか、でしたね。確かに、大学での勉強はその人の専攻やアカデミアに進むか否かに関わらず将来何らかの形で役立つ可能性があるでしょう。ですが、ある人が定めた目的に対して大学での勉強が将来役立つ確率が(続く

2011-11-30 14:07:01
あらた @Altanity

@a_bms どの程度、高いかは異なります。 ある人がある目的をたてた場合に、その目的が達成される確率が最も高くなるように対象となるいくつかの行動に時間や労力を分配するのは至極合理的な事のように思います。こうした合理的な行動をとっている主体にとっては、建てた目的によっては

2011-11-30 14:12:31
あらた @Altanity

@a_bms 大学での勉強にさくうえーとが低くなることは十分に考えられますし、大学での勉強時間が少なかったとしても非合理的だとは言えないように思います。

2011-11-30 14:13:18
@_partage

それはそうですが、ならインセンティブの誘導は困難では?RT @altanity: ある人がある目的をたてた場合に、その目的が達成される確率が最も高くなるように対象となるいくつかの行動に時間や労力を分配するのは至極合理的な事のように思います。

2011-12-01 01:01:39
@_partage

大学で勉強していたであろう時間に割り振られたなにかが「大学の勉強」よりも有益だと想定するのは困難では?RT @altanity: 大学での勉強にさくうえーとが低くなることは十分に考えられますし、大学での勉強時間が少なかったとしても非合理的だとは言えないように思います。

2011-12-01 01:03:26
あらた @Altanity

@a_bms 単位認定の評価基準を厳しくするとかGPAが就職活動で重要な評価項目になるとかだと、インセンティブは相対的に上がると思います。ただし、その様に厳しくするべきかどうかと言うnormativeな議論はまた別にありますが。

2011-12-01 07:17:15
あらた @Altanity

@a_bms 単位楽勝、成績の良し悪しも卒業後は全く無視であるならば大卒と言う免許を得て民間就職を希望する大部分の学生の勉強時間が少なくなるのは自然だと思います。それに対してけしからんと言うのは確かにそうなのですが、問題の解決にはならないと僕は思います。

2011-12-01 07:23:52
@_partage

@Altanity 「単位認定の厳格化」と「GPAの企業重視」を行えば「単位認定とGPA向上」のためのインセンティブができるだけで、「楽勝科目」に人が集中し、難しい科目を取ろうという学生は減るかもしれないのではないですか?それはかえってインセンティブを歪めると思いますが

2011-12-01 08:20:39
あらた @Altanity

@a_bms そうですね、そうした制度変更を行う場合はそうした差がなるべくでない様にすべきですね。実際それが可能であるかのフィージビリティは議論の余地がありますし、具体的にどう言う方法で厳格化すべきかも検討の余地があると思います。楽勝科目に誘導するのは一番避けたいと僕も思います。

2011-12-01 08:22:24
あらた @Altanity

@a_bms そう言えば余談ですが、不可や悪い成績を沢山付け過ぎると教授の側もやはり怒られるとの事を言っていたので、採点側も公正に採点出来ない環境にあると思います。

2011-12-01 08:23:57
@_partage

@Altanity 僕は学習へのインセンティブは「授業内」で確保されるべきだと思っています。制度的に「評価」を操っても単に「評価」だけを良くするように学生は振る舞うだけだし、「大学受験」のように「瞬間最大偏差値」を上げることに意味もないと思います。

2011-12-01 08:34:51
@_partage

@Altanity 僕は学生が勉強しないことにけしからんとは思ってません。それは制度的問題というよりは「授業の質」の問題だと思います。役立つかどうかに関わらず。僕は大学の授業もエンターテイメントだと思ってますから客を集められないのは演者の問題だと思います。

2011-12-01 08:38:10