
文学フリマ非公式カタログ案から始まった議論 #bunfree Part2

ここは上記まとめの続きです。ちゃんと一通り読んでからこちらに来てください。
文学フリマ事務局長 望月倫彦さん

「文学フリマ非公式カタログ」プランにはいろいろ賛否両論でてますが、まあ以前のコスプレ論争なんかよりはよっぽど建設的でいいね!っていうのが僕個人の感想。やり方は色々あるわけだし、熱い気持ちのある人達がアクションを起こしていることがまず素晴らしいです。 #bunfree
2011-12-01 09:52:11
ただ、これぞというものだけを紹介するということは一覧性を求めないということなので、カタログというより(ミシュラン)ガイドブックというほうが良いと思います。まあ単なる呼び方の違いといえばそうですが、それで色々誤解も生んでるような気がします。 #bunfree
2011-12-01 09:55:41
「何を持って面白いものとするのか万人が納得する基準があるのか」みたいな意見も見ましたが、そんなものは最初からムリだというのは表現に携わる者にとって大前提でしょう。こういう「批判のための批判」みたいなのはあんまり見たくないです。
2011-12-01 10:02:19
もし何らかの形で少しでも「面白いとする基準」を示すのなら、悪い物も一緒に載せるしかないでしょう。それも1位からビリまで明確な順位付けをする。さしずめ福田和也「作家の値うち」型とでも言いましょう。これならその本における価値基準は明確になります。でも、それ、読みたいですか?
2011-12-01 10:11:15
いや、ある意味、読んでみたいかも知れないけど(笑)。でも同人でやっているものをわざわざ取りあげて批判するくらいなら、最初から取りあげる必要はない、というのが良識ってものです。
2011-12-01 10:13:08
なんなら良いところを取りあげて推薦するミシュランガイド型なら、本家同様に個別の評者は匿名でもよいとすら思います(本の責任編集者は公にするとしても)。同人界ではすぐに「内輪で褒めてるだけ」とか突っ込まれるので、かえってのびのびと書ける気がしますね。
2011-12-01 10:13:32
ご意見ありがとうございます。タイトルは『非公式文学フリマガイドブック 小説ガイド』を予定しています。 RT @harvestmoon15: ただ、これぞというものだけを紹介するということは一覧性を求めないということなので、カタログというより(ミシュラン)ガイド… #bunfree
2011-12-01 10:39:10
まああれだ。文学フリマがらみの議論に疲れた人はウチのインコちゃんの画像でも見てくれ。 http://t.co/PniNlZsN
2011-12-01 18:09:46
前回のまとめで取りこぼしていた添嶋譲さん、BLANKMAGAZINEさん周辺の会話

個人的には「とりあえずこれ買えばオッケー」的な小説サークル合同誌があればいいかと思うんですけど・・・。たとえば20サークルで一万ずつ出してぎゅうぎゅうに小説詰め込めばけっこういいのできますよね
2011-11-29 18:43:36
中身で勝負するために最低限必要な装丁があるわけです。同人漫画はB5版にしておけば間違いがない。全体で体裁が整っているから中身だけを見比べればいい。同人小説はそれがまだないように思う。個人的には、こだわりがなければ文庫のカバーなし表紙二色刷りあたりで統一されていればいいのに(願望)
2011-11-30 00:01:52
調査と製作にかかるお金と時間を誰が負うのかという物理的な問題を解決しなければいけない。ひとつ提案としては、「宣伝ページをお金で買う」という発想。しかしどちらにしても誰かが「確実に配布されること」を約束しなければいけない。そしてそれにはやっぱり時間とお金がかかる。人柱が必要。ああ。
2011-11-30 02:03:28
@nakotic うん、まあ、私はそれならそれでも構いませんが。そういう趣旨のイベントに(才能とか内容とか)合致しなかったということでしょう。
2011-11-30 18:07:55
内部のガイドを内部がやっちゃっただめだよ。外部がガイドしたくなるようなのを書こうよ、まだまだなんだよ。
2011-11-30 18:11:21
@nakotic @0cm_journey ま、その集まりがそういう趣旨なら、ということですけどね。でもそうじゃないので話がややこしくなっているんでしょうね。
2011-11-30 18:49:32
@literaryace 前提に「文学フリマ」を持ってくるからややこしくなるんですよね…。それだけ文フリが欠かせない場だという人が多いということなのか…
2011-11-30 19:00:37
個人的には誰かに解説とか書いてほしいけどねー(俺の文章に価値があれば、ですけど)。利害関係のない人に(ここ重要)、俯瞰で見てもらうとどうなるか見てみたい。
2011-11-30 19:09:43