SNSの台頭で「偏愛をアピールすることがオタク行為」みたいなイメージが強まり「いろんなことに詳しいオタク」が減っているのでは、という話
-
enjoy_enjo_
- 29886
- 112
- 48
- 17

漫画原作者。二人一組の漫画家『森長あやみ』のネームを担当しているほう。『ぶんぶくたぬきのティーパーティ』『ぶんぶくティーポット+』『みっちゃんとアルバート』など。

オタクの在り方が「知識の収集」から「欲望の絶対視」にシフトしていった影響で、活力の衰退と共に何者でもなくなる恐怖を味わう羽目になってるだけで、別にコンテンツに狂うだけがオタクではないと再定義すればなんてことはないと思うよ。
2023-09-11 17:38:47
@dynee_morinaga 昔のオタクが知識量を誇ってたのがネットの登場でwikiと専門家に勝てなくなり オタ活≒推し活になりファンとしての熱量を誇るようになったけど、経済力と体力の消費なのでいずれ枯渇するし 誇りには必ず限界が来るから、好きなものが存在することをありがたく思い愛でる視座を持つのがいいですかね?
2023-09-11 19:35:30
@pedzari 知識の多寡は勝ち負けではないというのは前提として、全受容して愛でるのでなく、良し悪しを吟味しながら楽しむ方が結果的に長く付き合えるのではないでしょうか。そして、たとえ離れたとしても自分の中に何かが残るような入れ込み方をしていれば、むなしさだけが残るようなことはないと思いますね。
2023-09-11 20:48:43
@dynee_morinaga 好きと好きでいること自体にアイデンティティを見出すの境界が曖昧で、続けられないうまくできないことが辛くなりがちなので参考になります! コンテンツから受けた影響を考えたりはするけど、関わったことで自分の中に残るものには注目してなかったので、気を付けてみます!ありがとうございます!
2023-09-11 21:06:13
連載作品「6代目日ペンの美子ちゃん」「邦キチ!映子さん」はCOMIC OGYAAAに移籍! comic-ogyaaa.com fanbox→hattorixxx.fanbox.cc あまりリプライ返せなくてすいません。連絡は→kurikuri-temple@hotmail.co.jp

確かにSNSの台頭ではっきりと可視化された「狂った偏愛をアピールする事がオタク行為」みたいなオタク像が出来上がって逆にみんな得意ジャンル以外は黙るみたいな感じになって、スタンダードに色んな事に詳しいオタクみたいな人が昔より減っている気はする。地肩が強いオタクみたいな人が。
2023-09-12 03:59:06
よく今の若者は現実的って言われるけどその辺も「どうせ知識の多寡で競っても詳しい人には勝てないし、やってもしょうがない」というムードは感じますけども
2023-09-12 04:16:42
@hattorixxx すごく分かりますねえ、、、 ジャンル超えて深い知識を持っている方、ジャンル超えて教えていただくこと、減りましたよ。確かに。
2023-09-12 10:20:17
後者をオタクと思ってたんだけど。最近やっぱりそうでもないですよね…。 twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 08:34:59
@gyohza_photo 確かに、突き詰めるとタモリみたいな存在ですね。あそこまで行ける人は相当稀なんでしょうけど
2023-09-12 04:17:32
@hattorixxx @gyohza_photo タモリさんといえば最近は『地理・坂道』ですが古くからはジャズ・学生時代はアマ無線(免許持ち)と、いずれも『突き詰めも広がりもある趣味』な嗜好の方という感じがしますね。
2023-09-12 08:46:13
今のオタクのイメージは1ジャンルを深くって感じだけど、昔は広い知識量=偉いって感じだったね、確かに。 今はクラス制で昔はスキル制みたいなw 知識の開放と情報の氾濫で多ジャンルを深く追うことができなくなったからじゃないかな? twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 08:52:35
私もオタクと云えば後者のイメージですが、ジャンルが細分化し過ぎて、広くそこそこ深く詳しいってのが脳容量的に無理になったんじゃないですかね。南方熊楠並みの脳じゃないと、後者のオタクにはもうなれない😞 twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 08:50:50
オタクのジャンルが広く細分化されすぎて「いろんなことに詳し」くなるのが昔より難しくなったというのもある気がします。 twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 07:53:47
ワイ何についても語れるほどは詳しくない…って引け目を感じてたんだけど実はこのタイプのオタクの可能性あるな twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 08:27:23
細部まで詳しくないとニワカとか嘘つきと言われる可能性高いから黙るぞ twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 09:55:37
タモリや所ジョージ、創作ならこち亀の両さんみたいなイメージの人はなかなかいないよね 人々の土流に埋れない為に知識の先端を尖らせる人はいるけど、根っこを太く成長させる人は見ないかも twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 09:41:48
そういうのはタモリや所ジョージ等の超ハイレベルでやれてないと大抵は「"ニワカ"として叩かれ即座にぶっ潰される」という環境が"どこのジャンルでも"出来上がってる関係上、そういう時に黙れない人が社会的にも精神的にも即潰されて逆に一般層から可視化されにくくなった生存バイアスみたいな何かでは twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 09:39:44
@hattorixxx 特にSNSだとマウント合戦になりがちだから 中途半端な知識だと発言控えちゃったりするかも わたしだって本当は読書だけじゃなく映画もゲームも写真もヘビメタも野球も好きなのに…
2023-09-12 07:46:37
私は、映画も漫画も小説も音楽もアイドルも美容も好きで、それぞれに対して「そこそこ」な話ができるくらいにはオタクだと思うんだけど、SNSだと「そこそこ」レベルの事を語るとマウントの輩が現れたり重箱の隅突かれたりして面倒くさいから、ガチの人じゃないと表に出にくくなったような気がする🦧 twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 09:34:27
自分もオタクには後者のイメージを持っていたんだけど、最近は偏愛アピールしないとオタクじゃない空気が(SNS上を中心に)できつつあるような気がして、少しついていけないところもあり…。 「推し」とか「好き」とか「ファン」とかって何だろうなあとと改めて思う。 twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 08:30:01
コンテンツが好きと言うよりそのコンテンツや特定の狭い界隈で目立ってる自分が好きなだけみたいなのが増えた twitter.com/hattorixxx/sta…
2023-09-12 09:25:36