
帰ってきて落ち着いたのでヴェネチア旅行を振り返ってみる。 #ヴェネチア旅行 pic.twitter.com/guofFKpKg3
2023-09-22 09:30:34

ヴェネチアまでの行き方について。 今回はツアーなどでなく、自分で飛行機の予定を組んだので個人的な見解。 日本からヴェネチアまでは残念ながら直行便はない。なので必ず経由が必要。ざっと調べたところ乗り継ぎ込みで14時間~30時間くらいの幅があり、結構選んだ航空会社によって時間が変わる。
2023-09-22 09:36:15
ヴェネチアまでの行き方について2。 今回チョイスしたのはポーランド航空。乗り継ぎ込みで17時間と割と早めな中で値段が安かった。同価格帯だと20時間オーバーが多かったので、コスパはよかったかな。乗り継ぎのワルシャワ空港もこじんまりしていて乗り継ぎは簡単だったので良かった。
2023-09-22 09:39:05
ヴェネチアまでの行き方について3。 機内食はまぁ可もなく不可もなく。想定よりは美味しかった。taroさんも言っていたけど、エコノミーは人権がない。その中では中々という具合であった。これで早くて安いならアリアリのアリーデヴェルチだ(ミラノ味)。 ビジネスは一度は乗ってみたいなぁ…(本音) pic.twitter.com/hvZVEi4Hth
2023-09-22 09:44:35

ヴェネチアまでの行き方について4。 途中降りたワルシャワについても少し。1時間あれば乗り継ぎは間に合う規模の空港。カツカツに見えても間に合う。注意なのは独自通貨なのでユーロが使えないこと。クレカ必須だ。 空港で食べたピエロギ。水餃子とパンの中間という感じ。醤油があれば…。 pic.twitter.com/M8w0uTWeKU
2023-09-22 09:48:55

ヴェネチア到着後ホテルまで。 17時間の移動の後、ヴェネチアにはお昼についた。空港からホテルまではおススメはバス。1000円と安めだし、30分に一本出てるから待たないし、何よりちょっと休める。船タクシーって手もあるけど、セレブ向け。 海だー!とテンション上がった一枚。海来るとなるよね。 pic.twitter.com/dfoRm2ibeF
2023-09-22 09:54:09

ホテルについて。 今回止まったのはPALAZZO VENEZIANO (四つ星)。結構お高いけど、快適だったし、場所もよかった。風呂があるのがとっても良き。 ホテルの目の前はすぐにアドリア海で、レストランのテントが広がっている。夜景も綺麗ないい所でした。 pic.twitter.com/27AOVHeM8a
2023-09-22 10:00:46



ヴェネチア飯①ジェラート イタリアといったらコレ!ジェラート!ヨーロッパ中で食べれるけど、やっぱり海辺で食べるアイスはうまあじ。観光地価格だけど、31アイスクリームと価格は大差なくてダブルで500円くらい。長旅のあとのアイスは解放感ある。生き返るワぁ~。 pic.twitter.com/JVeorOXnBt
2023-09-22 10:06:20

外国あるある①ドヤ顔写真おばさん アイス食べてぶらぶらしてたらおばさんに絡まれ写真を撮ることに。モデルみたいなポージングを次々するから連打して撮ってとのこと。なんで外国の方って決め顔うまいんや。永遠の謎。 お返しに一枚パシャり。生きてます。 pic.twitter.com/guCVFo614H
2023-09-22 10:19:25

観光① サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 今回初訪問の聖堂。普通は対岸から見るだけだけど、今回はホテルが近いので行ってみた。中は荘厳なドームになってて、対岸のサンマルコが良く見えて良い感じ。人も少なく落ち着ける場所。 ちなみにヴェネチアは教会は全部タダ。流石ヴェニスの商人や。 pic.twitter.com/Rpdattno62
2023-09-22 10:25:53



観光② 路地 ヴェネチアといえば狭い路地と運河の融合が最も見どころだと思う。どこみても強化ディズニーシーみたいな風景が広がっているので、徒歩で散策するのが楽しい。誰かの洗濯物さえ絵になる。ごめんよ、誰かさん。 pic.twitter.com/8BZe5yFUpk
2023-09-22 10:33:36



ヴェネチアの生き物 ネコやウミドリがたくさんいる。また犬の散歩している人もたくさんいた。総じてミャーミャーなくので、町全体がネコだ。国家は母と言うしやはり首都もそっち側なのだろうな。そんなことを考えながら歩いていました、すいません。 pic.twitter.com/RgcU8nWZFn
2023-09-22 10:39:38


ヴェネチア飯②ピザ デカくて旨くて安い。これでたったの300円!アメリカンなのと違ってイタリアのピザは基本薄く、味付けも塩辛くない。結構デカくてもぺろりと食えてしまう。正直これ連打でも全然いいってくらいに旨いしコスパが断トツ。行ったら1回は食べよう。日本の牛丼的な立ち位置の奴だ。 pic.twitter.com/M8H8XvCDd6
2023-09-22 10:45:46

ヴェネチア飯③アペロール スピリッツ 誰もかれもが飲んでるオレンジ色のカクテル。甘くて柑橘系のスッキリさがあって夏に飲むにはぴったりの飲み物。見た目もいい。ほぼ全ての店で出してるけどお店毎にちょっとずつブレンドが違って面白い。一番安いし、ヴェネチアの酒といったらコレ。 pic.twitter.com/2KMpJO6EOR
2023-09-22 10:49:15

ヴェネチア観光④サンマルコ広場ツアー 今回はガイドツアーを使ってみた。サンマルコ教会・ドゥッカーレ宮殿・ゴンドラの3点入り。ガイドさんが分かり易く、見所を説明してくれるからとても良かった。じっくり回りたい場合はツアーの後個人で行った方が良いかも。 pic.twitter.com/Ar8TFEotD0
2023-09-22 10:56:16



ヴェネチア飯④ イワシの南蛮漬け(サーディン・サオール) 日本でもたまーーに居酒屋とかで見つける旨いやつ。熱い夏にはさっぱりする酸っぱさで酒によく合う。これ好きなんだけど、あんまり見かけないんだよな~と日本で思っていたものに手軽に出会えるうれしさよ。 pic.twitter.com/nTObqNYIzV
2023-09-22 11:00:19

ヴェネチア飯⑤ リゾット コメが食べたいということでチョイス。海鮮リゾットがまずいわけがない。あとレストランの兄ちゃんがファンタスティックビーストのニュート似の爽やかイケメンだった。予約なしの大家族にも爽やかに対応していた。間違いなくモテる。というよりメンズの平均値が高いんだわ。 pic.twitter.com/p2YDisYu0Y
2023-09-22 11:07:05

ヴェネチア観光⑤ムラーノ島 ヴェネチアといえばガラス。そのガラスの生産地として有名なのがムラーノ島。島にはガラス製造工場が多くあり、中では見学できるところも。中ではイケオジ達がガラス細工を作っている。やっぱなんかかっけぇんだよな。なんなんだイタリア。 pic.twitter.com/iwU12Qd8Ar
2023-09-22 11:10:37



ヴェネチア観光⑥ブラーノ島 もう一つカラフルな街並みが有名なブラーノ島。漁師達が自分の家を分かり易くするために家に色を塗り始めたのが発祥なんだとか。本島と比べるとゴミゴミしてなくて長閑な雰囲気を感じる。隣で推し色の並びを探しては興奮してたからそういう楽しみ方もよいでしょう。 pic.twitter.com/KGSKrozDq4
2023-09-22 11:13:55


ヴェネチア飯⑥ イカ墨パスタ ヴェネチアといえばコレ。英語だとインクパスタって書いてあるぞ。麺が太目でもちもちしていてイカの風味がしっかりして美味しいんだ。来たならこれ食わんとなという一品。 pic.twitter.com/nJP4RX1Qbf
2023-09-22 11:16:37

ヴェネチア飯⑦ うどん(パスタ) & フリッタ ヴェネチア名物の極太アンチョビパスタ。食べている感覚としてはもはや皿うどんに近い。トマトに飽きたらこちらもいいかな。 個人的なおススメNo.2はFritto Misto。ミックス揚げ物です。カラっと上がった魚野菜は酒によく合う。結構色んな所で食べれるぞ。 pic.twitter.com/JdlBCh4DQQ
2023-09-22 11:20:44

ヴェネチア番外編 ヴェローナ 時間があったので同じヴェネト州に属す別の都市にも行ってきた。長めの良いローマ広場があったり、今でも現役のコロッセオがあったり、古代ローマから現代まで続く歴史を感じる町だった。ふらっと寄ってみたけど、かなり良かった。時間があるならおススメ。 pic.twitter.com/bTy2J4ZCkR
2023-09-22 11:25:15



そんな感じで丸4日でヴェネチアを回ってきた。3回目になるけど、全然見どころが尽きないいい場所だった。海鮮も食べれて日本人にはとても馴染み深いし、治安もいいしね。行くなら日帰りでなく、腰を据えて回ってみるのがおススメ。
2023-09-22 11:29:38
ただしちょっとした懸念もある。最近ニュースで危機遺産とするか議論が始まったとあるようにオーバーツーリズムと海面上昇&地盤沈下は深刻な問題だ。危機遺産登録は免れたが、本当に海が近くなっており、水没の危機にあるのは間違いないだろう。
2023-09-22 11:37:51
ヴェネチアも生きている内に行くべき価値のある都市の一つだと個人的に思う。存続のために何ができるかはわからんが、元々商売っ気の強い歴史をもつ都市だし、行くときは覚悟してたっぷりお金を落としてイケメンを崇めて来ようというのが自分なりの解決方法だ。悪さはしないだろう、たぶん。
2023-09-22 11:49:48