非実在青少年規制について @HBKiさんのレポート
-
nonamegamers
- 5632
- 0
- 9
- 0

都議会に移動中。傍聴って初めてなので、スーツ着て行かなきゃいけないのかと不安になったけど、「異様な服装」じゃなければ大丈夫らしい。 #hijitsuzai
2010-05-18 11:24:32
昼間たかしさんがすでにまとめてるけど、自分用のまとめ。東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例 付託議案審査 #hijitsuzai
2010-05-18 19:33:11
議論は子どもを見ていない、平日深夜に子どもが黒人と危険な遊びをしている 彼らが自分のところに置いていった雑誌を見るとあまりにもひどい。 ドンキホーテで3本1000円のレイプものAVが誰でも買える、そうやって強姦神話が形成されていく。 #hijitsuzai
2010-05-18 19:50:41
現場を見てない。家庭の役目、法律で対処するな、という意見は話にならない。AVやレディコミを見ろ、現実を見ろ。刺激が強すぎる。セックスは面白い、気持ちいい、楽しい、ばかりでリスクを教えていない。 #hijitsuzai
2010-05-18 19:50:56
日本では性の自己決定権が13才で認められるが、小学校でちゃんと性教育をしているかというとそんなことはない。13才以下のセックスは世界的にもおかしい。 #hijitsuzai
2010-05-18 19:51:37
AVから性情報を得る、そこには大人がしないようなセックスが大量に含まれている。それを見た男の子の66%は真似した、あるいは真似したくなったと答えた。真似したくなったんだから性犯罪との関連は明らか。 #hijitsuzai
2010-05-18 19:51:58
女子高生の20%がレイプ被害、全員が彼氏から。親にバレたら家から出してもらえなくなるからと親に言わない。日本はレイプ地獄。 #hijitsuzai
2010-05-18 19:52:23
六本木の女の子の81%は性感染症を持っている。都内高校で調査しても、キャバ嬢やフリーターと同じ確率で性感染症を持っている女の子がいる。#hijitsuzai
2010-05-18 19:52:50
山口委員:厚労省の定点報告では、性感染症は増えていないという報告だが? 赤枝:親から保険証を借りられない女の子は定点報告をするような病院に行かない。無料検査だとこういうデータが得られるということ。 #hijitsuzai
2010-05-18 20:41:48
山:年齢制限についてkwsk 赤:知識のない人が急に激しい情報に触れたらどうなるか?自分は18才で初めてAVを見て、「こんなに不潔なものだったのか」と思った、しばらくの間何も手に付かなかった。性そのものがねじ曲げられている。 #hijitsuzai
2010-05-18 20:55:18
何も知らない男女同士が結婚してふれあって温かい、より分かり合いたい、そういう先にセックスがあると思う。日本では16才できることになっているから、そういう情報は16才で解禁にするべきじゃないか。中学校3年間で正しい知識を身に付けて、その後。 #hijitsuzai
2010-05-18 20:56:02
山:全国的にやるべきでは?それに教育の方が重要では? 赤:急がなければいけない。昔から性教育の指導をしているが、20年前と何も変わっていない。もう待てない。16才までセックス禁止にしてほしい。教師が指導できないなら法律で規制するべき、それで子どもが救われる。#hijitsuzai
2010-05-18 20:58:33
小林委員:性教育が重要で、性道徳を浸透させるのが肝要だろう。どういう性教育がいいか? 赤:小学校では性教育まで、中学以降性交教育をするのがいいのでは。小学校は個人差が大きすぎる。自分は子宮の神秘、女の子を大切にすることを教えている。#hijitsuzai
2010-05-18 21:00:20
小:行政の仕事は? 赤:規則がないと子どもはわからない。家庭で教えるとか自然に身に付けるとかは論外。親は「子どもにそんなこと教えられない」と学校に丸投げ。しかし学校も下手なこと教えると親が教育委員会に苦情を言うから及び腰。どうしようもないから法律しかない。#hijitsuzai
2010-05-18 21:04:26
子どもの未来を大事にしたい。チャラい怖い感じの男の子も、話してみるとみんなすごくいい子で、頼み事をするときちんとやってくれる、褒めると素直に喜ぶ。そういう風にもっと大人が子どもと遊ぶべき。 #hijitsuzai
2010-05-18 21:05:11
宮台真司…発表は昨日とほぼ同じ。追加:性的メディアの発達と性犯罪は諸先進国で相関なし、日本はむしろ逆相関。親業教育が必要ではないか。性や性メディアへのふるまいを行政は指導したか?メディアについて親子がコミュニケーションするのを支援すべき。#hijitsuzai
2010-05-19 03:40:50
鈴木委員:行政の仕事は? 宮台:日本は絆のない社会になっている。性の不安も、絆ができてないからと考えるのが学問的にオーソドックス。それを支援するのが行政の役目。10年前よりゾーニングはずっと進んでいるし、親の意識も高まっている。#hijitsuzai
2010-05-19 03:41:43