「市民は科学に歩み寄る必要はあるか」

備忘的に記録。
3
ake @ake_____

@A_laragi 失礼しますが、その市民の実態は放射線の科学的知識を勉強しようとしないけど意見はしたい人文系著述家なのではないでしょうか。東さんあたりの反応を念頭においた印象ですが… 科学リテラシーというのが高校理科程度であれば、必要があれば誰でも身につくと思うのですが…

2011-12-02 14:57:17
ake @ake_____

@A_laragi かつて高校理科の知識を持っていた方々が大変残念な反応をしているのが、市民の科学リテラシー不足で欠如モデル現象で単に啓蒙が必要な病だと思います。そちらはそちらで病を治すべきかと。なお、ぼくもきくまこ先生の「責任の話はよそで」というのはある別の病だと思います。

2011-12-02 21:12:14
ake @ake_____

@A_laragi そうかもしれません… すみません、特定の方はおいときまして、市民にも様々な方がいて、中でも極端に自分の世界観に固執する方にまで一線の研究者が対応せよ、というのは要求が過ぎると思いました。一方「市民」のリテラシー底上げも必要で、その方法は「市民」も考えるべきかと

2011-12-02 21:51:44
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

これは同感ですね。彼は一貫して(特に)国家の信頼性の致命的喪失の話をしてると思います。科学リテラシー云々とは違う話。RT @A_laragi: @ake_____ 東さんって別にそんな非科学的なこと言ってないと思うんですが。そもそも科学的とか非科学的とかとは別の軸の話をしているの

2011-12-03 00:25:43
ake @ake_____

@hirakawah @A_laragi ぼくは東さんの発言は4月頃までしか見ていませんのでしたので、http://t.co/ruu9l2cL の下から三つ目発言の印象が強かったです。が今ざっとtogetterに残るものを見たとこ、ご指摘の国家不信のテーマもあるように思いました。

2011-12-03 02:01:32
ake @ake_____

@hirakawah @A_laragi たまに目にした物理クラスタの方との議論を目にした当時は、東さんがあらゆる数字への理解を拒否してダメに見えましたが、今見ると少々印象が変わって、「科学者は伝えるの下手なのでリスコミュに任す」という意見はそれも違う、という気がしてきました。

2011-12-03 02:05:31
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

この後半もまさに「科学知識の有無の問題じゃないでしょ」という話ですしね。下から三つ目も嫌味として読んでました。RT @ake_____: @hirakawah @A_laragi ぼくは東さんの発言は4月頃までしか見ていませんのでしたので、http://t.co/mcSDXb23

2011-12-03 02:08:45
ake @ake_____

@hirakawah @A_laragi いずれにせよ、ぼくが「(勉強する気のない)市民」の例として挙げたのは不適切だったと思います。この点撤回します。本意は、科学者が「自分たちはそのままで」いいとは思いませんが、同様に「市民はそのままで」いいともは思えないということです。

2011-12-03 02:11:38
ake @ake_____

科学とサイエンス・コミュニケーションの話はマシンとユーザー・インターフェイスのアナロジーが成り立つ気がしてきた。

2011-12-03 02:34:35
ake @ake_____

ヒューマン・エラーで間違えるのがユーザーなので、システム設計はヒューマン・エラーを誘発しないしくみが必要、というのがUI理論のひとつなんだが、間違えると大変なことになる科学や技術は、素人が間違いを誘発しないように使ったり伝えること必要なのかも…

2011-12-03 02:37:52
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

付け加えると、言われなくても、自分達の生活を守るために自らの意思で科学も含めて学び、変わろうとしている・変わってきた人たちもたくさんいますね。RT @A_laragi: @ake_____ 市民の方が「そのまま」でいいか… (cont) http://t.co/uDEh37Hp

2011-12-03 13:28:31
ake @ake_____

@A_laragi 市民とは、ここでは科学者以外の人、と思いますが、広げて非専門家にもなるかとおもいます。中には専門領域へ歩み寄る事が困難な方もいる。ですが多くの方は必要があれば可能と思いますし、歩み寄らないと他の迷惑になります。道交法に歩み寄らずに自転車を使うのは危険なように。

2011-12-03 13:33:43
ake @ake_____

@hirakawah そのように必要に迫られて努力して変わって来た方が多いと、願わくば大多数だと、個人的には思いたいです。

2011-12-03 13:38:05
ake @ake_____

@A_laragi 必要があれば。そうしないと他人に迷惑がかかるのであれば。もちろん、その必要がある場合には、情報・通信理論、人間工学、CHI、情報セキュリティ、RDBMSと関係代数についてあららぎさんにも歩み寄って頂きます。※あんまその必要は出てこないとおもいますが

2011-12-03 13:44:37
ake @ake_____

@A_laragi 今、何の問題をどのように議論するためにどの分野の何の文献に当たればいいのかわからないのでご教示いただけますか?現在のぼくの状況における必要性や、知らずにいることによる他害の可能性を納得できれば勉強します。もちろん納得できなければ必要ないと考えます。※揚げ足です

2011-12-03 13:58:49
ake @ake_____

@A_laragi いつも気になるのですが、「広い議論が求められている」と主語をぼかして新聞社の意図を含めるように、「市民」という語を使う方には、個人的な嗜好を拡大して投影する場合があるとおもいます。全くないとはいえないかと。その疑念を避けるために、市民を定義づけて頂きたいです。

2011-12-03 14:05:29
ake @ake_____

@A_laragi まあ、あららぎさんに嫌われても大して社会的に実害はないかと…野生の思考は持ってるんですが積ん読でどっか行ったんですよね…探して見ます。

2011-12-03 14:09:37
ake @ake_____

@A_laragi はい、その通りです。最初のとんちんかんはお詫びします。

2011-12-03 14:10:59
ake @ake_____

@A_laragi すみません、道交法の例は破綻してないと思ってます。本論として議論の原点に返ったという認識です。なおぼくの主張は「科学者が歩み寄る必要があれば非科学者も歩み寄るべき」です。状況的に困難な少数の方を除いて、は後から追加させてください。本筋は一貫してないでしょか?

2011-12-03 14:21:07
ake @ake_____

@A_laragi 遅レス失礼します。結婚式行ってました。例えば、取り扱いの科学的知識ないままガイガーカウンターで誤った数値を検出して騒ぎ当該地域の住民に不安のみもたらすのは、適切に科学に歩み寄らずに他に迷惑がかかるケースではないでしょうか。最近少なくなりましたが…

2011-12-03 23:44:42
ake @ake_____

@A_laragi また、市民とひとくりにはできないとおもいますが(おそらく科学者もひとくくりにはできない)、たとえば教職にある市民は学生への悪影響がありうるので、科学に歩み寄らないでいい自由は、ないとおもいます。

2011-12-04 00:23:40
ake @ake_____

@A_laragi あと「市民」は市民社会の構成要員なので当然市民社会における市民としての何らかの社会的責任を負ってますよね?その責任にはその時の社会において重要な問題に対して適切に対処する責務が含まれると思います。事情が許さない一部の例外をのぞきます。

2011-12-04 05:43:25
ake @ake_____

@A_laragi あららさんのおっしゃる「そのままでいることの選択肢をもつ」べき方が少数いらさるであろうことはなんとなく想像できます。が、市民全てがそうだと言うには、ブルジョワ革命で政治力を得た階層が由来の「市民」は、強すぎる概念だと個人的に思います。連投失礼しました。

2011-12-04 05:58:01
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

なんですか、その説教強盗的倒錯プレーはw RT @A_laragi: しかし、国や自治体や企業や専門家がミスって放射線がばらまかれた時に、市民は正確に計測する義務があるから、科学リテラシーの習得は市民的義務だ、みたいなウルトラでご都合主義的な論理には、さすがに脱力感が。

2011-12-04 08:34:59
ake @ake_____

@A_laragi 1)責任は東電政府にあるので異常事態における不適切な行動をする市民に責任はない。2)市民に教師は含まれない。教師は市民ではない。3)市民は市民社会における社会的責任はない。がご主張でよろしいですか。 あとやはり市民とはなにかをご説明ください。

2011-12-04 12:21:39