邪馬台国は「やまと国」と読む・神武東遷など 真実の日本古代史

いわゆる「邪馬台国」は「やまたい国」ではなく、当時のシナ語の発音だと「やまと国」と読むことは、学術的に証明されている。その他、日本書紀の初期の出来事も実は実在性が濃厚だ。 「邪馬台国」の時代や、その前の神武東遷の時代のことなどについて、「真実の日本古代史」を、簡単にまとめておいた。
11

邪馬台国の時代(垂仁天皇のころ)

うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

「邪馬台国」は「やまたい国」ではなく、当時のシナの発音では「やまと国」と読むと学術的に証明されている。その証拠を見たい方は:  『「倭人語」の解読』(安本美典・平成15年・勉誠出版) 第四章 浮かび上がる「邪馬台国」 http://t.co/xGc2Lqj6要は「=大和朝廷」

2011-12-08 15:24:36
拡大
高橋直樹 @izatate

@umayado17 :今日は。そうすると「ヒミコ」=「アマテラス」ということでよろしいのでしょうか?

2011-12-08 15:28:50
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

安本美典はそう主張していますが、すでに戦前に、垂仁天皇の時の皇女倭姫命(やまとひめのみこと→ひめみこ→ひみこ)と比定されています。 RT @izatate: @umayado17 :今日は。そうすると「ヒミコ」=「アマテラス」ということでよろしいのでしょうか?

2011-12-08 15:37:26
高橋直樹 @izatate

@umayado17 :ありがとうございます。畿内説の方が正しいようでもありますね。

2011-12-08 15:40:02
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

垂仁天皇・倭姫命の時代、みやこは奈良盆地の巻向遺跡のところにありました。しかし、神武天皇は九州から東遷されていますから九州説もあながちウソではありません。 RT @izatate: @umayado17 :ありがとうございます。畿内説の方が正しいようでもありますね。

2011-12-08 15:42:35
高橋直樹 @izatate

@umayado17今の宮崎県近辺とすると、遺跡はなにかあるのでしょうか?もしかしたらどうでもいいことかも知れませんが、縄文とどう関わるのかも興味あります。沖縄、鹿児島はその色が濃いような気もしますが・・・

2011-12-08 15:46:47
有福屋 @masashika

@umayado17 @izatate ほ~~、漸くまともな議論が出来そうな様子。未だよく分からないのは、大阪平野では無く、なぜ奈良盆地だったのか?

2011-12-08 15:58:37
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

よくわかりませんが、当時まだ現在の大阪都心と東大阪は、上町台地+湿地/汽水湖だったからでは? RT @masashika: @umayado17 @izatate ほ~~、漸くまともな議論が出来そうな様子。未だよく分からないのは、大阪平野では無く、なぜ奈良盆地だったのか?

2011-12-08 16:04:42
翡翠 @hisui13

私もよくわかりませんが、低湿地には病気、大河川の近くには洪水のリスクがそれぞれあったのかも…などと、以前山の辺の道や飛鳥をまわったときにかんがえたことがあります。“@umayado17: よくわかりませんが、当時まだ現在の大阪都心と東大阪は、上町台地+湿地/汽水湖だったからでは

2011-12-08 19:16:44
Calci @Calcijp

福岡県や大分県の地名とそっくりな地名が奈良盆地には多いので、大規模な人の移動があったことはまちがいないでしょうね。 RT @umayado17: 垂仁天皇・倭姫命の時代、みやこは奈良盆地の巻向遺跡のところにありました。しかし、神武天皇は九州から東遷 RT @izatate:。

2011-12-08 16:11:49
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

垂仁天皇・倭姫命の時代のみやこ、奈良盆地の巻向遺跡。いわゆる「邪馬台国(やまと国)・畿内説」の場所でもあるけれど、「まきむく」の意味が解明されていない。本当のところは、当時の言葉で「き」とは、「東」のこと。「まきむく」とは、「真東を向く」という意味。富士山と伊勢神宮を臨んでいる。

2011-12-08 16:23:54

とても古い神社=当時の宮殿や御所=生ける遺跡

うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

この国を掘っても、集落や町の遺跡なんかは発見されるんだけど、肝心の宮殿の遺跡がほとんど出てこない。そこで、一般に、日本の過去はしょぼいなぁ、と思われるんだけど、実は違う・・・。延喜式内社の内「創建時期不明」というようなのは、「生きている遺跡」ということ。大昔から「そのままそこ」に

2011-12-08 16:12:14
花王にロッテにサントリー不買しませう @teddfrance

@umayado17 すいません 書かれている「いまそこにある」の意味が よく分かりません お時間のある時 サルにもわかる解説をお願いします 興味のある話なので よろしく

2011-12-08 16:40:31
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

神社と言うのは色々ルーツがありますが、そのひとつが「当時の宮殿、御所」と言うもの。掘っても出てこないはずで、目の前に「ある」と言うことなのですよ。生けるローマです。 RT @teddfrance: @umayado17 すいません 書かれている「いまそこにある」の意味

2011-12-08 17:04:28
東京丈 @tokyojoee

@umayado17 ナルホド!太古より守られてきたのですね。

2011-12-08 20:05:41
すがき(離脱中) @sugaki

@umayado17 集落なんかでもやはりたいしたことないのは、木造建築が主だから、というのもありますよね>集落や町の遺跡なんかは発見されるんだけど、肝心の宮殿の遺跡がほとんど出てこない

2011-12-08 16:16:46
Calci @Calcijp

@umayado17 いやそんなことないでしょう。平城宮跡をご覧になれば、日本が世界有数の国家だったことが実感できますよ。

2011-12-08 16:14:54
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

そういう時代は別に問題ない。古墳時代はとりあえず古墳がある。問題はその前なんだよ。 RT @Calcijp: @umayado17 いやそんなことないでしょう。平城宮跡をご覧になれば、日本が世界有数の国家だったことが実感できますよ。

2011-12-08 16:18:29
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

「創建時期不明」というような神社は、「生きている遺跡」ということ。例えば、上賀茂神社は、神代の10代目ニニキネさんの御所のあと。下鴨神社は12代目ウガヤフキアワセズさんの御所のあと。もちろん、伊勢神宮の内宮は8代目のアマテルさんの御座所のあと。滋賀県の多賀大社も古えの御所あと。

2011-12-08 16:17:19
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

本当は、天照大御神は、男宮(アマテルさん)であって、当時の天皇陛下であられますけれど、今のところ、この議論はおいておきます。当時のお后さんは瀬織津姫。ちゃんと、伊勢神宮内宮の相殿にお祀りされています。

2011-12-08 15:41:00

「ヤマト王権」と貶められている「大和朝廷」