茂木健一郎さん @kenichiromogiの『日本の教育には、ビッグ・バンが必要である』ことについての連続ツイートと私見

大学受験を勉強のゴールじゃなくてスタートにしてみよう!要は簡単に言っちゃえば欧米化かも。そのためには受験生も自分の実力を見つめ直す必要も出て来るかもしれない。大学教授は自分の研究の他に授業にもっと時間を割かなきゃいけなかったり、採点方法に悩んだりするかもしれない。特徴の無い大学は及第点に達しない生徒を退学にして授業料が入らなくなり廃校になるかもしれない。それぞれ大きな課題を抱えながらも日本丸の屋台骨を再度築くために今やるべきことに着手する時期にきたかもね。そして卒業生を採用する企業は、採用方法について考えないといけないね。肩肘張らずに『日本を良くしよう!!!』ってみんなでスクラム組んで考えて行きましょー!
1
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、このところ考えている日本の教育の問題について。

2011-12-11 08:18:55
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(1)昨日も@Poyo_Fなどと話していて思ったのだが、日本の教育の諸悪の根源は大学入試、及び大学教育であろう。入試問題が現代の文明の要請から見て人工的であり、陳腐すぎる。このような現状になっている根幹は、入試が、実質的に「クラブ入会試験」になっている点にある。

2011-12-11 08:20:31
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(2)インターネットやグローバリズムといった偶有性の文明の波が押し寄せる中で、ひとりの自立した人間として役に立つ知識、経験、スキルを身につけるというのが、教育の本来の目的のはず。ところが、日本の大学入試は、メンバー数の限られた「一流大学」というクラブへの入会試験となっている。

2011-12-11 08:22:03
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(3)入会試験の競争は、人工的に難しくなっていく。そこで得られる知識や経験は、グローバル化した偶有性の文明の中で生きていく上で役に立たない。自然科学や技術に通じる「理系」の科目はまだしも、細かい人名や年号の知識を前提にする「歴史」の入試科目は、時代錯誤もはななだしい。

2011-12-11 08:23:47
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(4)大学入試が「クラブへの入会試験」である結果、どのようなことが起こるかというと、クラブに入るともう勉強しない。必死さがなくなる。18歳の時点の入試など、知の無限の宇宙から見ればひよっこなのに、それで自分が賢いと勘違いしてしまう。

2011-12-11 08:24:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(5)日本の企業の愚行が、「クラブ入会試験」の競争に拍車をかける。事情通に聞いたところでは、日本の企業は18歳の時の入試の学力にしか基本的に興味がないのだという。だから、それなら大学一年から採用しちまえという企業も当然出てくる。

2011-12-11 08:26:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(6)クラブへの入会資格を争うのは、後進地域の基本的な属性であろう。結局、明治維新からこの方、日本の文化の「中枢」は、世界の田舎から脱することができなかった。自分たちが中心だと思えば、真の実力でフェアに競うという文化ができるが、周縁だと思うと、クラブ入会ではいおしまいになる。

2011-12-11 08:27:56
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(7)街を歩いていてトキワ荘に偶然でくわしたときは本当に感動したな。日本のシリコンバレーはトキワ荘にあった。社会のエスタブリッシュメントからはばかにされ、でも漫画家たちが夢を競い合った聖地。結局、世界的に通じる文化が生まれたのは、東大ではなくトキワ荘だった。

2011-12-11 08:29:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(8)エリートの堕落。日本の問題点はおそらくこれに尽きる。クラブへの入会試験(世界的にみれば大したクラブでもないのに)を通ると、あとは官僚でも大企業でも通じると思っている。甘い。ぬるま湯のクラブ化した日本の大学の解体的出直しをしないと、日本の再生はない。

2011-12-11 08:30:39
茂木健一郎 @kenichiromogi

にび(9)残念なのは、ガラパゴス化した日本の大学をとりあえず目指す以外に、小中校生の選択肢があまりないこと。本当は、大人たちが日本の教育のビッグ・バンをしてあげなければいけない。しょぼいクラブの入会試験で青春の輝きをくもらせてしまうのは、あまりにももったいない。

2011-12-11 08:31:53
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「日本の教育には、ビッグ・バンが必要である」ことについての連続ツイートでした。

2011-12-11 08:32:23
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 思うに日本企業は新卒者に即戦力を求めていない。むしろ、他の会社の色が付いていることをキラウ。処女信仰に近いものを感じる。大学に行く目的は入試による『素材の価値の証明』。企業はその玉石混淆の高校時代から抜け出した玉を選ぶ。そしてその企業色に染めていく。

2011-12-11 23:35:48
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 大学入試をクラブへの入会試験とするならば、就職もまさにその延長と言える。『公平・平等』の掛け声の下、同じスタートラインでクラブへの入会を目指す。もっとも、入会したときの成績でその後の人生が決まる公務員という職もある。成績によってその後の出世が決まる。

2011-12-11 23:40:24
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 大学入学をゴールにしない方法。大学入学をスタートにしちゃう。今の大学は入学したらだいだい卒業できる。これを定期テストに合格しないと卒業できないようにする。欧米の大学みたいに。そうすると無理していい大学に行く学生も減る。授業に付いて行けないから。

2011-12-11 23:46:04
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi エリート教育。ノブレスオブリージュの精神で権利の裏に社会や国家に対し責任と義務を負っている者の育成。戦後日本では個の大切さが前面に立ち、家族や社会、国家に対する所属意識が極端に薄れた。学校の先生は生徒を二度と戦場に送らまいと国家を否定する教育をした。

2011-12-11 23:58:11
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 大学入試をスタートにするということは、受験生に多大な負荷をかける。なにせ今まで受験パスすれば後は何とかなったのにそこがスタートになる。受験をパスする小手先の力ではやっていけない。受験生は名前だけでなく卒業できる身の丈にあった大学を受験するようになる。

2011-12-12 00:09:52
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi これまでの小学校の徒競走での『みんなで手をつないでゴール』という『平等・公平』というのは嘘んこの建前だと受験生も気付くでしょう。1980年代後半、米の対日赤字対策の一環で米国の大学が日本に招致し、実際いくつかできた。しかしほとんど撤退。

2011-12-12 00:12:03
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 米国大学の日本校は、日本人の生徒に対しても容赦なかった。定期テストの結果が悪いと本国同様落第点を付けた。そして退学が大量に発生。親が大学に乗り込んで陳情をしてもムダ。しかし、その大学側も皮肉な事に退学者を出し過ぎて授業料が入らなくなり撤退した。

2011-12-12 00:15:04
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 大学受験をスタートにして日本に新たな日出を迎えるとすれば①受験生の意識改革②これまで漫然と授業を展開することが多いとされる大学教授の意識改革③落第生を出しても耐えうる大学の経営改革。制度の背景としてこれだけは必要。大学卒業生を受入れる企業の改革もね!

2011-12-12 00:20:19