ジャズギタリストが語る、DTMにおける「個の喪失」について

デジタル音源で作曲(DTM)する時に工夫しないと、誰にでもコピーされてしまうレベルの曲になってしまい、個性がなくなるのでは?と@neajazz氏は危惧している。 「DTMしている若い人は・・・」のつぶやきの続きです。
11
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

著作権。よくディズニーだの、ドラえもんだののデザインが剽窃されて、どうこう、という話題があるが、経済的損失の話は置いておいて、文化的には、いったい何が問題なんだ? と思うね。コピーされたなら、コピーされる程度のものだった訳だから。「人間」はコピーできない。「芸」はコピーできない。

2011-12-13 19:35:55
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

「CDはコピーできるじゃん」という意見もある。だが、CDは音楽じゃない。ある過去の、ある側面を毎秒4万4千回(だっけ?)測定したものに過ぎない。「音楽」はコピーなどできない。理解出来ない人は、「富士山」と、「富士を写した写真」の関係を考えてみればいい。

2011-12-13 19:42:13
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

CDと音楽の関係は、「富士山」と「富士を写した写真」の関係。古の時代には「富士を見ること」=富士を体験することだった。それがいつしか「富士を見ること」=「富士を写した写真を見る事」に変質してしまった。技術の進歩を是としてきたDTMの子達は、自分たちで自分たちの首を絞めている。

2011-12-13 19:51:15
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

それはつまり、どこまでを「音楽」と考えているか、という問題。定義論をするつもりは毛頭ない。だがレコードの開発以来、我々(それはDTMの子達だけでなく、シナトラもビートルズも含めた全ての音楽人)音楽とは空気の振動、つまり波形そのものである、という認識に変化してしまった。それが元凶。

2011-12-13 19:57:55
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

音楽=空気の振動、波形そのもの、ということに定位してしまえば、それはいとも簡単にデジタル化されてしまう。何度も書くが、音楽とは何か。どこまでの範囲を我々は「おんがく」と言っているのか。

2011-12-13 20:01:42
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

いやそれは君の言う通り。だから(続く)RT @0mega_3set @neajazz 横から失礼しますが、それはちょっと違うと思います。「演奏」をCDとするならそれは正論ですが、クラブミュージックのようにシンセサイザー等で音=波形そのものを作り出して音楽とするものもあるので、波形

2011-12-13 21:09:56
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

(承前)だから、例えばオール打ち込み、シンセで音楽を作るとする。すると、「そこ」で作られた音=CDと言える。(再生装置とかの問題はさて置いて)。僕は、それを心情的に「いけない」と言ってるんじゃない。でも例えば、誰かが同じ機材で、同じデータを作ってしまったとする。すると、(続く)

2011-12-13 21:14:03
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

(承前)もしシンプルな曲だったら、いとも簡単に、誰かが作った音楽と同じ音楽を、別の人間が作ることができてしまう。同じ機材を買って、完璧にデータをコピーできれば。であれば、そこに「誰が作ったか」という人間性は、まったくスポイルされてしまう訳だよね。その危機感を危惧してる訳です。

2011-12-13 21:17:55
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

それでまぁ、だから電圧とか、個々の部品で微妙に音の変わる(個体差の出る)アナログシンセとかに走る人もいる訳で。そういう人は、(どこまで危機感を感じているかはともかく)、無意識的にでも、音のデジタル化(しいては非人間化)に危機感を持ってる訳です。

2011-12-13 21:23:36
このツイートは権利者によって削除されています。
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

音の「デジタル化」というのは西洋人の専売特許で。菊地成孔が言ってる通り、記譜(楽譜に書く)というのが、いわば音楽最初の「デジタル化(数値化)」な訳です。

2011-12-13 21:28:01
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

うーん、だといいんだけど。でもそうならなぜDTMの子達は、パクった、パクられた、にあれほど過敏なんだろう? RT @tamagotaso 制作者の人間性がスポイルされるなんて、杞憂ですよ。だって俺の周りみんな、Mat Zoを聞けばMat Zoだってわかるし、Skrillexの音は

2011-12-13 21:58:57
玉咲遥香(Haruka Tamasaki) @tamagotaso

@neajazz うーん、印象としては、パクりパクられに過敏なのはリスナーで、DTM勢の視点はむしろかなり生暖かいような感じがします。明らかにパクってるレベルでずっと同じとかじゃ無ければ「あー、無意識に似ちゃうことねぇ、あるある・・・」みたいな。

2011-12-13 22:00:57
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

だから僕が言ってるのは別にDTMだけの問題点じゃなくてね。例えば、フルオートメーションの工場で働く工員の人とかが、「僕がこのボタンを押しても、誰かがこのボタンを押しても、同じ製品が出来てしまう」→生き甲斐を感じられない、という、現代の人間性の疎外感、喪失の問題に繋がっていく訳で。

2011-12-13 22:07:04
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

そっか。だとしたらみんなけっこう冷静だね。僕の認識違いだった。RT @tamagotaso @neajazz うーん、印象としては、パクりパクられに過敏なのはリスナーで、DTM勢の視点はむしろかなり生暖かいような感じがします。明らかにパクってるレベルでずっと同じとかじゃ無ければ「

2011-12-13 22:09:47
玉咲遥香(Haruka Tamasaki) @tamagotaso

@neajazz 僕個人の考えだと「誰か別の人でも同じ製品が出来てしまう」という風に考えた事はないんです。生き甲斐を感じられなくなるとすれば「出来た製品を誰も必要としない(自分も作ってて楽しくない)」ということになった時だと思います。でも、それは手作りでも一緒の不安ですよね。

2011-12-13 22:12:43
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

うんそれは、「キャッチボール」の話じゃない? で、それは確かにそうだよね。でも僕が言ってるのは「個の喪失」の問題。RT @tamagotaso @neajazz 僕個人の考えだと「誰か別の人でも同じ製品が出来てしまう」という風に考えた事はないんです。生き甲斐を感じられなくなるとす

2011-12-13 22:17:30
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

うん。でさ、それって(個体差を維持する方法)ってさ、つまりは「手間をどれだけかけるか」じゃない? つまり、「手動」ってことでしょ。RT @0mega_3set @neajazz デジタルデータを同様に使っても同じ曲は生まれ得ない、と私は考えます。そこには個々の「思考」に基づいた構

2011-12-13 22:22:12
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

だから例えばveroccityをいじって、タイムも分解能をフルに活用して、Filterをリアルタイムで手でぐりぐりやって、データ量を増やす。つまり、その人にしか出ない音。それって、究極にデータ量の多い最高のデジタル楽器って、つまり生楽器ってことになる。

2011-12-13 22:27:13
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

ひとつここで書いておきたいのは、僕はデジタルが「ダメ!」って頭ごなしに言ってるんじゃなくて。僕自身初期の打ち込みマンだし、Squarepusherとかケミカルとか大好きな訳です。だから、デジタルな機材を使いつつも個を喪失しない方法がもっとあるんじゃないか、という問題提起です。

2011-12-13 22:32:05
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

うんというかそんなの、いいよ。僕まじでアホだし。というか、君みたいな真面目に音楽を考えてる子って、(続く)RT @0mega_3set @neajazz とりあえず、私はneaさんの事を誤解していました。申し訳ありませんでした。こちらのTLで批判が多かった事もあり少々疑り深く質問

2011-12-13 23:11:05
nea(11/10 天満Flat Flamingo) @neajazz

(承前)結局、DTMやってる子で真面目に取り組んでる子って、個の差異を出すこと→繊細なデータ構築→つまりどんどん「非効率化」に向かっていく訳で。反オートメーション。つまり彼らはデジタル機材を使っているにせよ、僕が危惧していることとほとんど同じ危機感を抱えている訳です。

2011-12-13 23:16:10