「プリムン」について

@tikani_nemuru_M 絶賛された『全国アホ・バカ分布考』って本の中で著者が沖縄の”フリムン”という言葉を「心優しい沖縄の人々が差別的な意味で使うわけない!」のような主張をしてて非常に腹が立った覚えがあります。>聖化という差別の形態
2011-12-21 01:05:46
これは誤読。RT @sivaprod: @tikani_nemuru_M 絶賛された『全国アホ・バカ分布考』って本の中で著者が沖縄の”フリムン”という言葉を「心優しい沖縄の人々が差別的な意味で使うわけない!」のような主張をしてて非常に腹が立った覚えがあります>聖化という差別の形態
2011-12-21 09:21:33
そこで「聖化」されているものがもしあるとすれば「心優しい沖縄の人々」ではなく「日本人」。この箇所の大意は「婉曲な罵倒表現を使うのが特徴の日本語の系統にあるにもかかわらず琉球語だけ罵倒語が直接的差別表現であるはずがない」。@sivaprod @tikani_nemuru_M
2011-12-21 09:24:23
その通り。黙って自分の不明を恥じ、デマを流したことを反省するように。つか本全体の趣旨からして、沖縄を特別視して「聖化」する文脈になりようがないのは自明でしょ。曲解も甚だしい(笑)。RT @sivaprod: 読んでてなおその読解なら何も言うことはありません。
2011-12-21 11:59:54
そもそも反省できるような人ならああいうむちゃくちゃな誤読をしないでしょうからね。それもしょうがない。RT @sivaprod: 残念ながら私が反省することは何もありません。
2011-12-21 12:02:28
@sivaprod 私は具体的にページ数まで指定して指摘してるのですから、異論があるなら具体的にどうぞ。「奔走」した理由は「本土方言と食い違いがありすぎる」からであって、「心優しい沖縄の人々が差別的な意味で使うわけない!」ではないです。
2011-12-21 12:04:08
@sivaprod そもそも「差別的な意味で使うわけない」という解釈自体、ここに書いてあることをまるで理解していないことを如実に示しています。著者は「触れ者」を「差別表現」とした上で、「これは惚れ者という別語で差別表現ではない」と主張している。
2011-12-21 12:08:02
@kdxn 「差別的な意味で使うわけない」と”「触れ者」を「差別表現」とした上で、「これは惚れ者という別語で差別表現ではない」”違わないじゃんw
2011-12-21 12:15:04
@sivaprod ある語を「差別的な意味で使」ったかどうかって話じゃないですよ。あなた本当にわからないの? つか、具体的反論まだ?(苦笑)
2011-12-21 12:17:47
@sivaprod だーかーらー、それを「差別的な意味で使うわけない」と要約するのは間違い。「差別表現ではなかった」なら◯。ただし主語は「心優しい沖縄の人」ではなく「日本語の罵倒表現」。つか、なんで原文確認しないでトンチンカンなことばかり書き続けてるの?
2011-12-21 12:21:38
@kdxn あなた”「触れ者」を「差別表現」とした上で”って書いておられますよ?で著者は「触れ者」ではなく「惚れ者」であることを確認したくて奔走したわけですよね?
2011-12-21 12:21:49
@sivaprod そうですよ。すなわちあなたの解釈は間違いってことです。著者は「惚れ者を差別的な意味で使ったのではない」と言っているのではないので。
2011-12-21 12:22:35
@sivaprod 話をすり替えてもだめ。あなたが言ったのは、著者が《「心優しい沖縄の人々が差別的な意味で使うわけない!」のような主張を》したということと、それが《聖化という差別の形態》のひとつであるということ。というか、なんで確認しないの?
2011-12-21 12:26:29
@kdxn だから”「触れ者」ではなく「惚れ者」であることを確認したくて奔走した”点を言ってるのに。なんで「触れ者」じゃいけないのだ?
2011-12-21 12:27:24
@sivaprod 「触れ者」は言語学的に間違いだからでしょう。あなた、彼が恣意的に「惚れ者」を選択したと考えてるわけ? 本一冊、まるごと理解できてないってことですね。
2011-12-21 12:28:30