「8×6=48←まちがい!正解は6×8=48」に対する反応 #掛算

文科省の「学習指導要領」には、小学2年生で「交換法則についても教える」ときちんと書かれていました。なので、これ(単位になる数を最初にする)はまさに「教師の指導技術のための方便」として編み出されたルールだと言えましょう。つまり、「日本の初等教育にのみ出現する超ローカルルール」なのです。

この教え方の問題は端的にコレ⇒「先に書いた数字の単位が答えの単位になるんだよ。チョコが7個で配るのが2人なら、7×2で答えは14個でしょ。2×7なら14人になっちゃうでしょ。」⇒14あるのは人じゃなくてチョコhttp://t.co/AK97QwOz
2011-12-24 18:01:43
さっき、学習指導要領そのものには問題なさそう、と書いたけれど、黒木先生の論考見ると問題がある部分もあるようだ → http://t.co/lucWiY4Z
2011-12-24 21:39:59
一年前にこんなこと書いてくれてた先生がいたんですね。すばらしい → http://t.co/m7ILiQ2Z 東京書籍に言わせると 「5×3≠3×5」らしい
2011-12-24 19:04:50
個人的に考察書きましたのでご参考にどうぞ http://t.co/esGo8zLA http://t.co/zjsM84E4.. http://t.co/ZJ8QxAjh
2011-12-24 15:03:08@genkuroki さんのツイートをいくつか紹介しておきます

#掛算 実はさらに大きな問題は文章題の解答欄を「しき」と「こたえ」に分けて、考え方を尋ねずに「しき」の欄に書かれた式だけから子どもの理解度を測ろうとする悪しき習慣の問題です。問題が大き過ぎてなにをどうしたらよいのかさっぱりわからない。掛算の順序にこだわる教え方の問題は氷山の一角。
2011-12-24 18:43:41
#掛算 不思議なのは大学や研究機関に所属する算数教育の専門家の発言がないこと。教師の発言はあるのに、教師および教師の卵に算数の教え方を教えている人たちの発言がないように感じられます。インターネット上でのオープンな議論に参加できない理由があるんですかね?それとも見逃しているだけ?
2011-12-24 18:26:53
#掛算 現在、算数の教科書の掛算の部分は具体的に誰が書いているんですかね?実名とプロフィールを挙げてくれる人がいると助かるのだが。そして教科書指導書と教科書の執筆者の関係もよくわかっていないのだ。実は基本的にわからないことだらけ。いまだに情報収集が重要な段階。
2011-12-24 18:23:06
#掛算 繰り返す。この議論を「ダメ教師」の問題に落としてはいけない!順序が「逆」でも正答扱いしたら、その次のテストでは、採点前に担任の先生から、「順番が逆の時は誤答扱いにしてください」と言われてしまいましたという話。> http://t.co/VonscJ3o
2011-12-24 17:58:29
#掛算 http://t.co/e6GTaPmT のコメント欄の一小学校教師さん 2011/12/24 08:53 の素晴らしい発言に注目!「私はまだまだ駆け出しの教師ですが、学年主任の先生をはじめ、他の若い教師もこの例の教師と同じ考えで、正直ショックでした。」
2011-12-24 12:33:50ここからが元の話題に対する皆様の反応になります

痛いニュース(ノ∀`) : 6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…今の小学校、記述順にこだわり http://t.co/VK7xI6kX 式と答えが別々の配点になってるのに何で答え×なんだよ。つーか、こんなの習った記憶無いぞ。(^_^;)
2011-12-24 14:54:32
というよりそんな拘りする教師がバカかと思う。問題解読力としては間違ってないし、応えもあっているのにどうしてなんだろうね。親にしてみれば「え?」になっちゃうよ / “痛いニュース(ノ∀`) : 6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…” http://t.co/njQnd1zC
2011-12-24 14:48:10
スカラーの演算くらい大目に見ようよ RT @qittu: 痛いニュース(ノ∀`) : 6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…今の小学校、記述順にこだわり http://t.co/z0x97Uh7 いやこれは昔からそうだったはず.たぶん大人な人たちは忘れちゃってるだけで.
2011-12-24 14:48:09
痛いニュース(ノ∀`) : 6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…今の小学校、記述順にこだわり http://t.co/G8oT1n8u いやこれは昔からそうだったはず.たぶん大人な人たちは忘れちゃってるだけで.
2011-12-24 14:46:56
6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…今の小学校、記述順にこだわり http://t.co/63NChVca 教師が採点しやすいように答えを1つにすることが目的な気がする
2011-12-24 14:44:54
8×6=48 ←まちがい! 正解は6×8=48 http://t.co/csLFpOrr 算数と数学の違いだよな 算数ではつるかめ算も一次方程式使わずに解くし、数字の意味を理解してるかどうかの問題
2011-12-24 14:44:17
【脱ゆとり】 最近の教育 「8×6=48」 ← まちがい! 正解は「6×8=48」 http://t.co/ZVt3SUzJ まじでえええええ(;゚д゚)意味分からん! 小学生可哀相(;ω;)
2011-12-24 14:41:45
これは酷い.....。そんなのは国語で教えれば済む話。可換則とかどうやって説明すんねん。 小学2年生の算数テスト 8×6=48 ← まちがい! 正解は6×8=48 http://t.co/TbhN7nIY @htmk73さんから
2011-12-24 14:40:43
ホント意味がわからんなww RT @kayabonbon 6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…今の小学校、記述順にこだわり:痛いニュース(ノ∀`) http://t.co/tJay0MIG 最後に聞かれている単位を先に、って私が小学生のころはちゃんと習ったけどなあ。
2011-12-24 14:39:23
8×6=48が間違いってのは九九の式に合ってないから偶然数字を入れたら正解だったのと変わらないっていう学校側の馬鹿げた解釈でしょ確か
2011-12-24 14:38:54