茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【カマキリの気持ち】連ツイまとめ

2011年12月26日の連続ツイート 【科学とは、カマキリの気持ちになってみることである】 ……りんごが落ちるのを見て、「ああ、落ちるんだ」で片付けなかったからこそ、ニュートンは万有引力を発見できた。光を光のスピードで追いかけたらどうなるのかと、光の気持ちになったから、アインシュタインは相対性理論をつくれた。他者の立場になって想像するところから科学は始まる……
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、最近見た光景について。

2011-12-26 07:12:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(1)最近、ある場所で子どもたちがインタビューされるのを見ていたら、将来なりたいものとして、「科学者!」と答える子が案外多いのに驚くとともにうれしくなった。ぼくも、蝶の採集や研究に明け暮れた小学生時代で、「科学者になりたい!」と大人たちに言っていたものだ。

2011-12-26 07:13:48
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(2)子どもたちに科学に対する興味をどのように持ってもらうか。ぼくは、一つの鍵は「カマキリの気持ちになる」ことだと思っている。そんな話を東京芸大で授業をしていた最初の頃に言ったら、今でも覚えている学生がいるので、今朝はそのことを書こうと思う。

2011-12-26 07:14:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(3)秋の野でカマキリを一匹見たとき、「ああ、いるんだ」で片付けてしまわないで、そのカマキリの気持ちになって一生をたどってみる。まずは、生まれたとき。あんなに小さいのに、一体何を食べて育てばいいというのか。

2011-12-26 07:16:35
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(4)カマキリは結局自分が食べた分しか大きくなれない。余裕になって蝶でもバッタでも取り放題になったらいいとして、卵から孵化して小さいときに、か弱いカマで何を食べるのか。そんな風にカマキリの「気持ち」になって想像してみることで、科学に対する興味がわいてくる。

2011-12-26 07:17:42
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(5)カマキリは小さい時にはアブラムシなどを食べているようなのだが、そこから始まって、徐々に大きな獲物に「アップグレード」していく。自分がとれる獲物をどうやって判断しているのか。自分の身体の大きさと、相手の大きさをどうやって比較しているのか、想像始めると興味は尽きない。

2011-12-26 07:19:08
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(6)川を泳ぐ魚を見て、「ああ、いるんだ」で済ませないで想像してみる。流れに逆らって泳いでいないと、同じ場所にとどまれない。大雨が降って濁流になったときは、どうやって同じ場所にいるのか。小石の下に隠れる? あるいは、流されてしまう? それから、時間をかけて戻っていくのか?

2011-12-26 07:20:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(7)自然の中に息づく生きもの、物体を見て、「ああ、あるんだ」と片付けるんじゃなくて、そのものの気持ちになって、どうなっているのか想像してみる。科学とは、つまりは他者の気持ちを思いやることであり、他者の気持ちになって、どのように成立しているのか想像してみることである。

2011-12-26 07:22:53
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(8)りんごが落ちるのを見て、「ああ、落ちるんだ」で片付けなかったからこそ、ニュートンは万有引力を発見できた。光を光のスピードで追いかけたらどうなるのかと、光の気持ちになったから、アインシュタインは相対性理論をつくれた。他者の立場になって想像するところから科学は始まる。

2011-12-26 07:24:14
茂木健一郎 @kenichiromogi

かか(9)テクノロジーに対する興味も同じこと。コンピュータやスマートフォン、インターネットが、「ああ、そういうのあるんだ」で片付けないで、どのように動いているのか、スマホやネットの気持ちになって想像すれば、科学への興味がわいてくる。科学する子とは、他人の気持ちがわかる子である。

2011-12-26 07:26:07
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「科学とは、カマキリの気持ちになってみることである」の連続ツイートでした。

2011-12-26 07:26:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

なるほど! (T T) @yoshi_nippon おはようございます。カマキリは孵化後一番最初に食べるものは「仲間」です。動くものに反応するだけで、かまで捉えられる範囲が食料となります。それは壮絶なものです。自然界だと拡散の方が早いかもしれません。孵化させた経験談からです。

2011-12-26 07:36:36