*今日のクオリア日記

クオリア日記 ぼくが突然歩き出したのは、もう終わろうとしているこの年の正月のことだった http://t.co/Tvnwub2Q
2011-12-30 08:20:31*茂木さんの朝の連続ツイート

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、今の季節にがんばっている人たちへの応援!
2011-12-30 08:28:16
じえ(1)受験生は、年明けから始まる入試のために、一生懸命がんばっていることだろう。そこで、受験生たちに、こんな風に勉強したらいい、というヒントのようなものを書いて、応援メッセージとしたい!
2011-12-30 08:29:10
じえ(2)まず、「自分は受かる」という根拠のない自信を持つこと。そして、それを裏付ける努力をすること。ただし、睡眠不足はよくない。疲れたら眠る。できれば、目覚ましなしで自然に目が覚めるようにすると、睡眠サイクルとして無理がない。
2011-12-30 08:30:16
じえ(3)「本番」で望ましいのは、集中しているけれどリラックスしているという、「フロー状態」で問題にのぞむこと。そうすれば最大の実力を発揮できる。「緊張」と「集中」は違う。むしろ、微笑みが浮かぶくらいの余裕で、しかし目の前の問題に集中しよう。
2011-12-30 08:31:18
じえ(4)本番に強くなるためには、ふだんから自分に負荷(プレッシャー)をかける練習をしておくこと。たとえば、本番と同じ時間配分、あるいはそれより短い時間で問題を解いてみる。そのとき、「これが本番だ」と自分に言い聞かせて、必死になってがんばってみる。
2011-12-30 08:32:19
じえ(5)練習の時から、自分にプレッシャーをかけ、それでも集中してリラックスしている「フロー状態」を保つことができたら、本番では実力を発揮できる。普段から速い球を見ていれば、本番の球はかえってゆっくり動いているくらいに見える。プレッシャーは自分でかけて調節しよう。
2011-12-30 08:33:22
じえ(6)時間を区切って勉強をすること(タイム・プレッシャー法)は、さまざまな意味で有効である。まず、自分への負荷を調整できる。また、時間を区切ることで、より多様な勉強ができる。また、脳内資源の配分にかかわる背外側前頭前皮質を、より高度に使うきっかけになる。
2011-12-30 08:35:19
じえ(7)受験日当日は、とにかく一生懸命やって、その後は見直しをしよう。特に、英語や数学においては、ケアレスミスもあるから、見直しが肝心。国語は、最初にこれだ、と思った答えを直すと間違うこともあるから、考えすぎないことも肝要。早とちりは、時間をかけると発見できることもある。
2011-12-30 08:37:13
じえ(8)受験勉強に疲れたら、ぱっと切り替えて気分転換をすることも大切。お風呂に入ったり、トイレにいったり、コンビニへの買い物など、どうせしなければならないことを、気分転換の句読点に使うのが良い。「煮詰まってきたな」と感じたら、早めに判断して転換することで効率が上がる。
2011-12-30 08:38:24
じえ(9)そして、一番大切なこと。ベストを尽くして、それでもし落ちてしまっても、人生が終わるわけではない。受験は、一つのものさし。受かる方がいいけれども、落ちてもまた人生。親や周囲の人は、落ちた時にどう声をかけてあげるか、その心づもりが大切。でも、きっと受かるさガンバレ。
2011-12-30 08:40:56