危ないものと大丈夫そうなものはどこがどう違うのか?

「放射線量が500Bq越えた芋がらを食べるのは自殺行為か?」http://togetter.com/li/233764 の続編その2です。乾燥することで見かけ上高濃度になってしまう食材について、芋がらからもう少し範囲を広げて、具体例で考えてみました。なるべく放射性物質を食べたくないけれど日常的な食生活での判断基準をどうしたらいいのか?ということについてです。 「ベラルーシの基準値から何を読み取ることができるのか?」 http://togetter.com/li/235094 「気になるお茶の放射線量-本当に高濃度でも大丈夫なのか?」 http://togetter.com/li/235113
12
くぼのりこ @nori_kubo

前回の続き、日本の場合についてなのですが、ベラルーシで乾燥食材を食べていたように、日本でも乾燥食材は多く利用されています。つまり水分が除去されることでセシウム濃度が見かけ上非常に高い数値になる食材が出ることが十分予測されます。

2011-12-31 07:01:35
くぼのりこ @nori_kubo

ベラルーシの基準表では乾燥食材がおよそ2倍の基準になっているわけですが、これには根拠があって、例えば日本でも大豆、小豆、青えんどうなどは乾燥重量の2.5倍になりますし、白花豆では2倍というデータが女子栄養大学発行のデータブックに記載されています。

2011-12-31 07:02:05
くぼのりこ @nori_kubo

しかし日本では乾燥食材の種類は非常に多く、豆類以外にも、ひじき、わかめ、昆布、海苔などの海草類、寒天など海草の加工品、身欠きにしん、するめ、鮭とばなどの海産物、切り干し大根、かんぴょう、ぜんまい、ずいきなどの農産物、(続

2011-12-31 07:02:30
くぼのりこ @nori_kubo

干ししいたけなどのキノコ類があります。さらに大豆にはその加工品である豆腐、高野豆腐、納豆、味噌、醤油などが加わります。中には乾燥した段階で放射線物質がほとんど検出されていないものもあるし、国内生産が少ないものもありますが、(続

2011-12-31 07:03:38
くぼのりこ @nori_kubo

→まずは日常的に利用されている食品をピックアップして考えてみることにします。その後条件によって検討し直せばいいと思うので。

2011-12-31 07:04:52
くぼのりこ @nori_kubo

これらの中で私が最も注目しているのは海藻類や農産物の戻し率で、カットわかめでは12倍もあったり、ひじきで8.5倍、かんぴょう、ずいきは7倍など非常に高いことです。これらの戻し率が高い食品は、生の段階では検出不能であっても乾燥すれば100Bq/Kgを越える可能性が出てきます。

2011-12-31 07:06:15
くぼのりこ @nori_kubo

食品によっては頻繁に起こる可能性もあるわけですが、このような状態を「厳しい基準になっていてよい」と、一概には言えないと私は考えます。「放射線量が500Bq越えた芋がらを食べるのは自殺行為か?」http://t.co/cYNY5U3dでも書きましたが、もう少し検討します。

2011-12-31 07:06:42
くぼのりこ @nori_kubo

例えば乾燥わかめであれば味噌汁に使用するのはたっぷり入っていても1人前2gあるかないかです。基準値の倍200Bq/Kgであっても、食事に含まれるわかめの放射線物質量は0に近い。それでも避けるべき食品なのか?ということはよく考える必要があります。

2011-12-31 07:07:07
くぼのりこ @nori_kubo

これは国産わかめは塩蔵品のみで乾燥わかめは外国産ということでもいいかどうか?ということにもつながるわけで、これから東北地方のわかめの養殖が始まるに際して、収穫、加工する際にどうしたらよいか、あらかじめ検討する必要もあるということでもあります。ひじきについても同様のことが言えます。

2011-12-31 07:07:54
くぼのりこ @nori_kubo

切り干し大根については1人前が10~15g程度、相当量食べると考えても20g程度。戻し率は約4倍なので生大根に比較して4倍厳しい基準値だと言えるわけです。100Bq/Kgなら小鉢大盛り食べて5Bq。基準値2倍の200Bqだとしても10Bq。これは基準値の肉100g相当。

2011-12-31 07:08:18
くぼのりこ @nori_kubo

例え10Bqでも避けた方がいいという考え方もありますが、食べるか食べないか?個人的な判断として、10Bq程度なら切り干し大根を食べたい人もいるのではないか?と私には思えます。新基準の2倍で山盛り一杯の切干し大根でもこういうレベルです。

2011-12-31 07:08:45
くぼのりこ @nori_kubo

昆布については今、セシウム蓄積量が心配されている食材の1つですが、ダシなどに必要な食材で、1人前の使用量は0.5g程度です。例え今の基準値の500Bqだとしても1食に含まれるセシウム量は0に近いわけです。

2011-12-31 07:09:03
くぼのりこ @nori_kubo

出しの素などを販売している会社や特定産地の昆布を使いたい料理店などは、ある程度の含有量なら流通させてほしいという状況ではないかと思います。例え料理中のセシウム量が限りなく0に近くても、(続

2011-12-31 07:10:07
くぼのりこ @nori_kubo

→そんな昆布を使った料理を食べるのは嫌だという人もいるでしょう。でも、味を優先したい人もいるわけです。それを選べる自由がなくなるというのは、何か健全でないような気がするわけです。

2011-12-31 07:10:44
くぼのりこ @nori_kubo

万が一昆布そのものをたくさん食べて内部被曝による影響が出たら?と心配する人がいるのもわかるし、だから規制しなくてはいけないという人がいるのもわかります。でも日本の食文化をどう反映させるのか?という問題は、ベラルーシとは違った視点に立って考えなければいけないことかなと思います。

2011-12-31 07:12:20