先入観、あるいはフレームワークの共有が学習を加速する現象

同じ先入観を共有できる人達が集まると、その場は硬直する代わりに、学習の速度が人数に比例して速くなる可能性がある
6
medtoolz @medtoolz

先入観、あるいはフレームワークの共有が学習を加速する現象は、もっと積極的に利用されてもいいように思う。同じ先入観を共有できる人達が集まると、その場は硬直する代わりに、学習の速度が人数に比例して速くなる可能性がある

2012-01-03 10:27:46
medtoolz @medtoolz

嫌韓の人達が、一連の歴史認識に対する質疑応答に長けているのも、あれは想定質問リストを一生懸命暗記しているのでなく、誰が敵で誰が味方なのかがはっきり規定された先入観を共有した人達は、先入観に基づいた物事の飲み込みが早い、ということなのだと思う

2012-01-03 10:29:51
medtoolz @medtoolz

「ガンダムでたとえると理解が早い」現象なんかもそうなのだろうし、中国史は嫌いでも三国志は好き、みたいな人達もまた、先入観を拒否する「学」の態度と、誰が正義で誰が邪悪なのか、先入観を積極的に作り出す物語との差なのだろうし

2012-01-03 10:30:55
medtoolz @medtoolz

ローマの歴史を「ローマ人の物語」で学んだり、日本の近代史を司馬遼太郎で学ぶのは危険だとは言え、同じだけのテキスト量を、先入観の入らない教科書で読もうとしたら、それを最後までやり通せる人はたぶん少ない

2012-01-03 10:31:57
medtoolz @medtoolz

「先入観ゼロ」は、学問が背負うべき建前なのだろうけれど、これはやはり学習速度とのトレードオフになる。で、誰もが学者である必要は全くなく、実用的な知識を効率よく摂取できれば、世の中の大部はそれで十分まわるし、学習速度の向上は、先入観による硬直に十分引き合う

2012-01-03 10:33:12
medtoolz @medtoolz

物語に基づいて摂取された知識は定着しやすく、効率がいい。物語を拒否した場合はその逆。たとえば医療で、先入観に基づいた、図書館みたいな知識量の医師と、先入観ゼロ、その代わり乏しい知識量の医師と、じゃあどちらが優れていると言えるのか

2012-01-03 10:34:29
medtoolz @medtoolz

たいていのサービス業において、想定される状況の数は、「大きな有限」であると言える。大きな数を、「小さな無限」ととらえるのならば先入観はないほうがいいし、「大きな有限」であるととらえるのならば、その大きさに対応した物語を作って、必要な知識を配置するのが正しい

2012-01-03 10:35:54
medtoolz @medtoolz

先入観を持たない、特定の型を持たない態度はたしかにあらゆる状況に有効かもしれないけれど、雲のジュウザはラオウに敗北した

2012-01-03 10:36:41
medtoolz @medtoolz

「浅くて大きな」問題は、恐らくは健全な先入観が役に立つ。恐らくは世の中の問題の多くは、「深くて小さい」と間違って解釈されて、学習が不必要に難しくなっているのではないかと思う

2012-01-03 10:44:45
medtoolz @medtoolz

歩きかたを共有しない限り、軍隊は行進ができない。歩きかたに型をはめることで失われるものは大きいかもしれないけれど、型にはまった「不自由な歩きかた」で当面何とかなる問題は、世の中にはものすごく多い

2012-01-03 10:46:25
medtoolz @medtoolz

桐朋のバスケット部だったか、ナンバ歩きをとり入れて強くなった事例というのは、やはり例外なのではないかと思う。型にはまらない発想が役に立つ場面よりも、型を学べば済んでしまうことのほうが多い

2012-01-03 10:47:25
medtoolz @medtoolz

「教科書は批判的に読め」という教えを昔受けた。それが必ずしも正しいとは限らないからと。実際にはむしろ、「教科書の作者を批判できるぐらいにしっかりした先入観を持って本に当たりなさい」と教えるべきだったんじゃないかと思う

2012-01-03 10:49:13
medtoolz @medtoolz

自分が分厚い教科書を読むときには、たいていは「この疾患においてこの検査は正常」という記述を探す。「この疾患においてこの検査が異常値」という文章は、入門書にいくらでも書いてある。診断部分や定義部分は別の本で調べる。必要なものをこれと定めると、読むべき量は減る

2012-01-03 10:52:28
medtoolz @medtoolz

「速読」をうたうやりかたもまた、本を読む前に、自分がその本に何を期待するのかをよく考えよ、と説かれる。目の運動とか右脳云々、というくだりよりも、「本を読む前にその本から学ぶべきことを決めておく」ことに、速読の肝があるような気がする

2012-01-03 10:53:48
森崎有三 @koohiizuki

@medtoolz まず先入観を作って読みながらそれとのズレを認識するのが良いとされてますね。無心よりも比較できるから効率がいいと。

2012-01-03 10:57:13
medtoolz @medtoolz

@looklook1979 速度というものは、硬直と引き替えにする価値があるんだろうなと。

2012-01-03 10:59:42
wtnabe, yet another yak shaver @wtnabe

@medtoolz そうすると予備知識が必要になりますよね。

2012-01-03 10:57:27
medtoolz @medtoolz

@wtnabe 速読術の人も、全くの初学分野は遅くなりますもんね。。

2012-01-03 11:00:03
medtoolz @medtoolz

たとえば内科の分厚い教科書を開いて、「肺炎とは肺の感染症である」みたいなごく当たり前の、でもたしかに外せない文章に線を引くようではいけないのだと思う。厚い教科書でそれをやると、付箋だらけで収拾がつかなくなる

2012-01-03 11:10:12
medtoolz @medtoolz

学ぶ準備ができていないのに厚い教科書に当たると気力負けする。学ぶ準備ができている状態とは、その教科書に記載された知識から、自分にとっていらない知識を分別廃棄できる状態のことで、それには確固たる先入観が必要になる

2012-01-03 11:11:33
🍻あゆむ🎤 @weagstar

@medtoolz ネット記事を読む場合等も、見出しを見てある程度内容を推測する事で速く読めるというのがあるみたいですね。

2012-01-03 11:12:06
medtoolz @medtoolz

@weagstar ネットだと、ミスリード狙った見出しとかつけるから、難しそう。。書いている人もみんな、全文が読まれることを前提に文章を書くでしょうし

2012-01-03 11:13:35
medtoolz @medtoolz

入門書をいくつか読んで、「自分はこの分野を、こうした理解に基づいて学習しよう」という態度を決めてから本に当たると早く読める。もしかしたらそれは、分厚い教科書を隅から隅まで読むことで得られたであろう何かの体験を取りこぼすかもしれないけれど、速度はそれに引き合う

2012-01-03 11:12:51
シバの殿下 @Mahal

@medtoolz こないだナニコレ辺りで、小学校の授業で辞書の付箋付けとかを励行したら、付箋で辞書がランドセルに入らなくなるまでベタベタに付けまくった子の話とか出て来て、何とも言えない気持ちになったものです。

2012-01-03 11:13:26
medtoolz @medtoolz

@Mahal こう、厚い教科書ほど付箋密度を下げていけないと、その人は学習できていないんじゃないかと思うのです。。

2012-01-03 11:14:19