
【妖怪】殺生石物語と「高田」という地名について
-
Bredtn_1et
- 26732
- 165
- 0
- 0

goo.gl/3DJj 殺生石 - Wikipedia にある殺生石の飛散した地域。まず最初にそれらが存在する(した)か?
2012-01-05 10:29:13
岡山県真庭市には高田城や高田神社がある。> goo.gl/IBHyN 西国の山城: 美作・高田城(岡山県真庭市勝山)その1 / goo.gl/xislQ 高田神社
2012-01-05 10:30:06
ちなみに岡山県は他にも「高田神社」があるので注意。というか結構どこにもありそう。 goo.gl/JIfj3 高田神社のページ
2012-01-05 10:30:43
新潟県もオーケー。今は直江津市と合併して上越市となっている模様。 goo.gl/quE8c 高田市 - Wikipedia
2012-01-05 10:31:40
ということで、存在することは分かった。ただ、 goo.gl/YbSOj 高田 - Wikipedia を見ると分かる通り全国的にそれなりにあちこちにある地名なのでレアではない、ということは留意。
2012-01-05 10:33:11
次に殺生石伝説があるかどうかを調べたい。とりあえず岡山県真庭市は既に化生寺・玉雲宮があることが判明している。 goo.gl/80RDs 裏日本観察学会・突撃巡礼隊 化生寺・玉雲宮(岡山県真庭市) 平成19年6月17日
2012-01-05 10:35:05
あ、「三箇所の高田に飛んでいった」って既に指定されている記述をサイトに発見w goo.gl/Wy7PS 鎌倉、まぼろしの風景。149
2012-01-05 10:36:56
やはりおなじことを疑問に思った方がいらしたのか。今はまだ分からない…解明してみたいですね。> goo.gl/UiAJD 三浦杉(3)-三浦介と源頼朝 まほらにふく風に乗って
2012-01-05 13:37:59
一応このサイトにも発見。最後の部分の記述はWikipediと大体似ているので、考慮の上からは省いてもよいかな。 goo.gl/6khq9 九尾の狐伝説
2012-01-05 10:38:44
こういうのを見ると作為を感じてしまうな…やはり殺生石伝説と高田という地名には何かしらの接点があったのか…両者を繋ぐ「糸」は何なんだ? goo.gl/SsaBM **高田はどのくらいあるのかな? - BIGLOBEなんでも相談室
2012-01-05 10:41:15
殺生石伝説が玉藻前と結び付けられたのは江戸時代に入ってから、しかも江戸時代後期だといわれる。そんなに古い話ではない。そこで疑問なのは、そもそもの殺生石(つまり玉藻前とは無関係)と高田に関連があるのか?それとも、殺生石ではなく、玉藻前伝説そのものが高田と関連するのか?ということ。
2012-01-05 10:43:56
これに関しての現段階での私見は、おそらく玉藻前伝説と高田が関連しているのではないか、と思っている。理由は、そもそも最も有名な殺生石本体のある栃木県那須郡に高田という地名がなさそうだから。
2012-01-05 10:46:29
重大な見落とし。Wikipediaの殺生石の項目に普通に「その後、至徳2年(1385年)に玄翁和尚によって打ち砕かれ、そのかけらが全国3ヶ所の高田と呼ばれる地に飛散したという。」って書いてあったし。下の地名一覧しか見てなかった…。
2012-01-05 10:47:15
あと考えられるのは、「玄翁和尚」と「高田」が関連している、という説。殺生石の欠片があるという、玄翁和尚の開山だという福島県白河市表郷中寺はぱっと見では高田という地名が入ってなさそうなので、この筋は怪しいか?この地名についても調べてみる必要はありそう。
2012-01-05 10:49:13
真庭市の化生寺はやはり玄翁和尚の開山とされるので、玄翁和尚というファクターは微妙かもしれない。可能性を考慮して、視野に入れておく必要はある、と現段階では考えている。
2012-01-05 10:50:01
『伝説 殺生石』(人見 輝人/那須温泉湯本生育/世田谷常盤塚保存会会長、那須温泉神社社務所、H.2)だと殺生石は最後玄翁和尚に教化されてしまっていて砕かれてないし…3つに分かれて飛散はしたけどその行方は分からず。おそらくインドと中国に落ちたのだろう、と結んでいる。
2012-01-05 11:01:06
また高田が…。> goo.gl/GdasQ 玄松子の記憶 - 殺生石稲荷神社>福島県会津高田町にある。伊佐須美神社の南、道を隔てた隣り、宮川に面して鎮座。伊佐須美神社の末社の一つだ。
2012-01-05 13:54:13