横浜市と横浜市民における大都市制度・都構想・特別自治市・道州制に関する一考察

新しいまとめ「特別自治市構想・都構想・神奈川独立構想など、大都市制度に関する一考察」(http://togetter.com/li/311298)を作りました。 自分の連続投稿をトゥギャるというのはなんとも恥ずかしいものなのですが、どうしても過去ログとして保存しておきたかったので作ってしまいました。まだネタがありますのでその都度追加しようと思います。基本的に私のツイートだけで構成します。(1月10日追記)先ほど「五畿七道」についての他のかたがたのツイートを追加しましたが、新たにまとめ(http://togetter.com/li/239496)を作ることにしましたので、当該ツイートは削除しました。ご迷惑をおかけしました。
9
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

時事ドットコム:住民投票の制度化、先送り=自治法改正で答申案-地制調小委 http://t.co/G9ExGbid

2011-12-18 09:59:20
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

地方制度調査会の専門小委員会が開かれたのは11月28日。大阪府・大阪市ダブル選挙の翌日。「答申案」の時点で「住民投票の制度化、先送り」が示されていたので、ダブル選挙はこの委員会と関係ない。「政府は1月、住民自治の拡充などを目指し、同法改正についての基本的な考え方をまとめた。」と。

2011-12-18 10:04:16
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

で、12月15日に地方制度調査会の総会が開かれる。神奈川新聞12月16日1面によると、「総務省は今年2月に改正案をまとめたが、6団体が『地制調の意見を聞いていない』などと反発したため、8月に諮問。」とある。委員の林文子横浜市長の行動記録によると、8月24日に総会が開かれている。

2011-12-18 10:09:31
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

「総務省は改正案を修正して次期通常国会に提出する」のだから、今年の初め頃の地方6団体の意向によって、「都構想」も「特別自治市」も、その前提となる住民投票の法制化が見送られるのだから、まあ、来年1年は大都市制度においてはほとんど進展がみられないわけだ。

2011-12-18 10:14:57
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

「大阪都構想」の是非を議論へ、とあるが、12月15日に提出した答申と「違うことを」地方6団体が考えている(つまり、住民投票の法制化をやりたがっている)なんてありえそうにもないから、まあ、黒岩知事的に言えば「議論すること、大いに結構」と「切り捨てられる」レベルの議論なのだろう。

2011-12-18 10:21:28
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

今までの文章と関係するかが焦点なのだが、12月17日、土曜日に、「県市長会臨時市長会議」が開かれた。黒岩知事・阿部川崎市長が参加し、林横浜市長・加山相模原市長は参加していない。平日なら神奈川新聞が県内首長の動向を伝える。地方版全版掲載のメリットのひとつだったのに、休日、残念。

2011-12-18 10:25:40

 

笑っちゃうぜ!! @24mizushima

横浜市が「特別自治市」として神奈川県から独立しようとしている。なんかちょっと、「横浜市ってタカビーじゃない」みたいな感じもある。がしかし、別に横浜市じゃなくても、どこの市町村でも県から独立することは可能なのではないか。

2011-12-23 06:18:44
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

まずはWikipediaを、と行きたい所だが、手元に西尾勝先生の『行政学 新版』(2001年発行)がある。今から何をするかというと、「いつから横浜市は『大都市』になったか。そもそもいつから『大都市制度』があったか」を調べる。第6章「戦後日本の中央地方関係」から。

2011-12-23 06:28:53
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

戦前の地方制度を分けると、第1期は明治維新から。第2期は明治11(1878)年からの「三新法」時代。第3期は「明治21年の市政町村制、明治23年の府県制と群制の制定公布に始まり」明治憲法終了まで。残念ながら、本の「引用」ではなく「要約」になってしまうのがツイッターのつらいところ。

2011-12-23 06:40:30
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

第1期は「過剰な中央集権体制」、第2期は大久保利通内務卿による「地方の不平・騒乱を収めよう」とした体制。いずれも、まだ「大都市」は出てこない。「大都市」ができたのは、第3期、1889(明治22年)に制定された「市制特例」(3月23日法律第12号)が最初である。

2011-12-23 06:45:46
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

今「最初である」と書いたが、西尾先生はそんなことは書いていない。私が今独断で書いた。ちなみに既にWikipediaを併用していて、「総合的に勘案して」書いてしまった。どうも不安であるが先へ進む。「市制特例」http://t.co/FvMpId7t

2011-12-23 06:48:31
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

「東京・京都・大阪の3大都市には、市長及び助役をおかず、市長の職務は府知事が、助役の職務は府の書記官がこれをおこなうなどの特例が定められた。要するに、これら3大都市に自治権を賦与することは一般市の場合以上に強く懸念されたのである」と。むしろ「大都市だから権限縮小」だった。

2011-12-23 06:54:45
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

しかし明治31(1898)年には「大都市関係者に不満の強かった」3大都市特例は廃止され、3大都市も「一般市並み」の権利を持った。私は、優遇されると思ったら最初は差別から始まったものだから大都市の恨みがことのほか大きく、それが何と今日に至ってしまったのではないか、と考えてしまう。

2011-12-23 06:59:57
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

1889年時点で、47の「市」があった(3大都市含む)。1922(大正11)年に東京市・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市の6市が「六大都市」とされ、六大都市行政監督特例(大正15年勅令第212号)が適用された。初めて「大都市が恩恵を受けた」のである。(長くなりそうだなあ)

2011-12-23 07:11:26
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

でもやはり、6大都市の関係者たちは満足せずに、「特別市制」の実現を求めて精力的な運動を展開した。まだ大正時代だけれど。戦時中の1943(昭和18)年に東京市が東京都になって残りの都市が「5大都市」となった。Wikipedia「五大都市」http://t.co/Po0Tnvji

2011-12-23 07:18:05
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

(長いので慌ててまとめに入る)横浜市が声高に「特別自治市」を唱えているのも、戦前明治からの流れがあって、しかも大都市の最初は一般市よりも格下扱いだったという「恨み」があって、それでやっているということが私にはわかった。「政令指定都市」まで行かずに、早めにこの話、おしまい。

2011-12-23 07:22:45
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

まあ、法改正については、いつか「ネタ」的にツイートしようと思ったのだけれど。法改正すれば、どこの市町村も県から独立することができます。大都市だから、政令指定都市だから県から独立、という議論は一見当たり前だけれど、「そもそもなんで君らは大都市なのか」みたいな議論も出てくるわけで。

2011-12-23 07:39:08
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

こっちの話になってしまいますが、今私、「特別自治市」を「街頭演説」するにはどうしたらいいだろう、ということを考えています。横浜市会議員さんはもちろんご存知ですし、実行しています。だけど皆様早朝に各地で不定期にやってらっしゃるのでなかなか伺う機会がない。

2011-12-23 07:46:37
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

「議論」なら、議会で傍聴できるし、議員さんのツイートやホームページで読むことができます。しかし、「説明」「演説」となるとねえ。あまり、いやほとんど「大都市制度」について興味がない、だけど説明聞いてみると疑問が多いなあ、と思うだろう(横浜市)民のかたがたに、どう「対処」するか。

2011-12-23 07:51:28

 

笑っちゃうぜ!! @24mizushima

横浜市と「道州制」の話を連続投稿します。そもそも「特別自治市」や「特別自治区」という「なんとなくわかりやすい概念」と違い、「道州制」というものはよくわかりません。「道」も「州」も、少なくとも横浜市の人々には馴染みがないからです。「道」に関しては「五畿七道」まで遡ります。

2012-01-05 22:15:36
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

「五畿七道」は、京を中心に「みち」が拡がり、その「みち」の周辺の地域を「道」としております。「東海道」とは、京より東に行く海の道、という意味なのでしょう。「西海道」だけ京に接していません。後の「北海道」を連想させます。http://t.co/PZwpgflB

2012-01-05 22:15:56
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

もし、横浜市を「分割して」、いくつかの「特別区」あるいは「一般市」にする。これが横浜市の「特別自治区」構想、あるいは「都構想」なのではないか、と私は考えます。その場合の最初の問題点が「行政区に倣って18に分けるなら、財源が少なくサービスが低下する所が出る」というものです。

2012-01-05 22:17:39
笑っちゃうぜ!! @24mizushima

それを解決策として「18には分けず、行政区の統合を行って充分な財源を得られるようにする」ことが挙げられます。その場合、「何区と何区とが統合するのか、その根拠は何か」そして、「統合してできた『新自治体』の名称をどうするか」が問題です。特に横浜市の場合、後者は非常に大きな問題です。

2012-01-05 22:17:54
1 ・・ 9 次へ