『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』の続編について 2012年の最新英語学習法を紹介。

続編では「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」では書くことが出来なかった、次の3つの要素を加えた上で記事を書きます。(1)インターネット上の無料教材(TED他)(2)最新の電子機器(特にスマートフォン)・ネットサービスの活用 (3)フィリピンオンライン英会話
2012-01-07 21:50:24
これから3つの要素は前作でほとんど書けなかったので忸怩たる思いでした。今やこれら新3要素のおかげで英語学習は2~3年前とはすっかりと様変わりしました。本当にぜんぜん違うものになりました。
2012-01-07 21:51:32
読者の対象は20代、30代社会人で働きながら英語を学びたいと考えている人たち。学生は時間があるのでなんとでもなるけど、時間のない社会人がどうやって学ぶのかに特化した内容にします。
2012-01-07 21:52:55
さらに補足すると読者の対象は基礎段階(大学受験を真面目にやらなかった人たち)がTOEIC860点、最終的には外資・海外就職が出来るようになるまでの学習方法になります。
2012-01-07 21:53:48
■英語が出来ない事でキャリアが制限される時代・25歳~75歳まで働く場合、その50年間を英語が出来ない人としてのキャリアを歩みたくない⇒30代には無理強いしませんが、いま20代なら2~3年は無理してでもやった方が良いと私は考えています。
2012-01-07 21:55:39
ここが一連のツイートで一番印象的RT @HAL_J: ■英語が出来ない事でキャリアが制限される時代・25歳~75歳まで働く場合、その50年間を英語が出来ない人としてのキャリアを歩みたくない⇒30代には無理強いしませんが、いま20代なら2~3年は無理してでもやった方が良い
2012-01-07 23:27:15
日本が落ちぶれない為にも頑張りたいな RT @HAL_J: ■英語が出来ない事でキャリアが制限される時代・25歳~75歳まで働く場合、その50年間を英語が出来ない人としてのキャリアを歩みたくない⇒30代には無理強いしませんが、いま20代なら2~3年は無理してでもやった方が良い
2012-01-07 23:35:40
■英語学習に欠かせない2つの心構え⇒前作を書いているときには気づきませんでしたが、英語が出来る人には2つの特徴があることに気づきました。
2012-01-07 21:57:54
特徴(1)欠けている点に目を向けない。学べる事が1つでもあればすぐに学び実践する貪欲さ⇒出来ない・やらない言い訳をする前に1つでも学べる点があればすぐに実行する意志の強い人ほど語学の上達が早いです。
2012-01-07 21:59:00
5ヶ国語を話すアラブ人のHakimはすごく貪欲でした。やらない言い訳なんてしませんでした>運命の女神の前髪をつかむアラブ人指導者、Hakim http://t.co/Ay5bo0VG
2012-01-07 22:00:20
素晴らしい。やはり行動しないと何も始まらないし、人は動かない。かくありたい RT @HAL_J: 5ヶ国語を話すアラブ人のHakimはすごく貪欲でした。やらない言い訳なんてしませんでした>運命の女神の前髪をつかむアラブ人指導者、Hakim http://t.co/fuyEIwOW
2012-01-07 23:36:09
スゴイ。こういう人を常に参考にしていたい。自分もそうありたい。 RT @HAL_J: 5ヶ国語を話すアラブ人のHakimはすごく貪欲でした。やらない言い訳なんてしませんでした>運命の女神の前髪をつかむアラブ人指導者、Hakim http://t.co/E0QeQNVB
2012-01-07 23:21:17
特徴(2)強烈な体験をしていること、一定以上の情報量に触れること⇒日本のように放っておいたら絶対英語ができるようにはならない環境において語学の学習を続ける人。そういう人は強烈な動機付けとなる経験をしている人が多かったです。
2012-01-07 22:02:45
.@self_agenda さんのように英語限定オフ会に参加してほとんど喋れなくて悔しい思いをした。というのは強烈な体験です。>アラフォー英語学習を継続できている理由・「強烈な体験」 http://t.co/smNqNXw4
2012-01-07 22:04:41
@HAL_J 本当に強烈な体験でした。。。!でも皆さんのお蔭で、後ろ向きではなく前向きなmotivationになりました。HALさんの"No one criticizes you."という言葉と、humorも交えて話しかけてもらえたことで、「絶対頑張ろう!」と思えました^^
2012-01-07 22:18:18
@mmbleunuit さんはオンライン英会話の教師と会うためにフィリピンまで行っちゃいました。こういう体験は動機づけとしてとても良いです>オンライン英会話の先生とshakehands! - http://t.co/FVDdgk5O
2012-01-07 22:07:44
僕も英語学習のきっかけは仕事でアメリカ人とやりとりするのにものすっごく苦労したことでした。RT @HAL_J: 特徴(2)強烈な体験をしていること、一定以上の情報量に触れること⇒日本のように放っておいたら絶対英語ができるようにはならない環境において語学の学習を続ける人。そういう人
2012-01-07 22:07:31
@HAL_J 確かに強烈な体験、「できない、悔しい、どうしてもできるようになりたい」はあたしにもありましたねー。絶対できないままでは終わりたくなかったです
2012-01-07 22:10:09
勝間和代さんは著書の中で早朝の英会話学校に通うことを勧めていましたが、現在ならフィリピン系オンライン英会話で早朝授業をやっているサービスに申しこめば良いです。寝起き直後に英語のレッスンを受けている人はけっこういます。
2012-01-07 22:11:02
朝にオンライン英会話をやって、そして朝から英語を話すと頭がすっきりしますよ。勉強するために早起きするというのは精神衛生上とても良いです。前向きな気持で朝起きられます。
2012-01-07 22:13:23
これは不規則になりがちなフリーランスに勧めたい! RT @HAL_J: 朝にオンライン英会話をやって、そして朝から英語を話すと頭がすっきりしますよ。勉強するために早起きするというのは精神衛生上とても良いです。前向きな気持で朝起きられます。
2012-01-07 22:36:06