キュウべぇさん(QB0)、武家の起源を語る

そういえば、作品中では天皇家のことを「王家」と呼んでいたけれど、実際には、この当時あまり皇室を「家」という形では見ていなかったみたいだね。だから、今のような皇族や王族という呼称自体、かなり後世の解釈に近い言葉になっているみたいだよ。 #kiyomori
2012-01-08 20:49:59
鎌倉時代初期に成立した『古本説話集』の中では、天皇のことを「御門」と記述しているけれど、他の皇族のことは~の宮、過去の天皇は~院という諡号で記述されている。当時はもっぱら人物のことも、役職や地位で記録したみたいだから、たぶん同じようなものじゃないかな。 #kiyomori
2012-01-08 20:57:20
間違いでは無いと言うことか。 RT:@QB0 そういえば、作品中では天皇家のことを「王家」と呼んでいたけれど、実際には、この当時あまり皇室を「家」という形では見ていなかったみたいだね。だから、今のような皇族や王族という呼称自体、かなり後世の解釈に近い言葉になっているみたいだよ。
2012-01-08 20:59:37
@QB0 又候聞きかじりの話ですが、源氏って増え過ぎた天皇の親族を切り離した一族だった気が。具体的な呼称は兎も角、今で言う皇室と宮家に相当する概念的区別は既に合ったんじゃないかなあ……って個人的感想かよ!!
2012-01-08 21:04:18
それから武士が当時差別をされていたというのも、少しわかり難いね。もともと武士というのは、貴族の次男、三男の家に生まれた子息や、朝廷での権力争いに負けた貴族が、直接荘園(領地)の経営にあたりはじめて拡大したものだから、平家も源氏も本家はもともと貴族なんだよ #kiyomori
2012-01-08 21:05:15
なんだか歴史の話になってしまったけれど、源氏も平家も遡れば皇族にたどり着く。平家の祖は平高望王という人物で、桓武天皇の孫にあたる人だね。そんな人がどうして、武士としての平家の祖になったのかといえば、当時の朝廷の事情に大きく影響されている。 #kiyomori
2012-01-08 21:11:21
それというのも、当時の朝廷ではもうすっかり出世のできる家柄というのが決まってしまっていたんだよ。たぶん「大化の改新」というのをキミたちも学校で習ったことがあるんじゃないかな。あの後から、朝廷の勢力図の中で徐々に力をつけていったのが、藤原家。藤原道長の一族だね #kiyomori
2012-01-08 21:14:40
紫式部の『源氏物語』に登場する光源氏が創作の中では有名だけれど、当時の源氏も武家ではなく、藤原氏と争っていた貴族だった。ところが、藤原氏が皇族との姻戚関係を強めていく中で、藤原氏の勝利は決定的なものになった。その藤原氏の末裔が幕末にも登場する、近衛や鷹司家だね #kiyomori
2012-01-08 21:19:20
その結果、権力争いに負けて、朝廷内での将来がなくなった貴族はどうしたかといえば、都にいても権力争いでは勝ち目がない。そこで、それまではあくまでも役職上の領有権程度でしかなかった、各地にある荘園の経営に直接乗り出すことになったんだけれど #kiyomori
2012-01-08 21:21:28
その中で、とくに早く決断を下したことで、勢力を拡大することに成功したのが源氏や平家、そして藤原氏の一部ということになる。さっき話しに出てきた八幡太郎義家も源氏の中でも、とくに優秀な武士として知られた人物だよ。#kiyomori
2012-01-08 21:23:44
確かにその通りだね。だから、武家の源氏も貴族の源氏も、それぞれの成立の課程は異なっているし、それが源平の戦にも関わっているんじゃなかったかな RT @kenigooon 「当時の源氏」って別に皇籍を離れるときの苗字の候補のひとつだっただけで清和源氏の親戚じゃないじゃん。
2012-01-08 21:24:51
それから、もう一つ覚えておくと面白いのは源平の合戦の際に、源頼朝の下で活躍した武士が、実は平家だらけだったのも面白いんじゃないかな。そのあたりから見ると、またあの時代も別のものに見えるし #kiyomori
2012-01-08 21:30:14
@QB0 この時代の歴史に関しては本当にお詳しくないようなので一度勉強しなおすか、少なくとも百科事典的な何かを目に通されたほうがよいと存じますが、「貴族の源氏」と呼べる確立した集団がいたわけではなく、だから源姓を称した有力氏族が藤原氏に肩を並べるほど権力を持った時期もありません。
2012-01-08 21:30:21
@kenigooon あくまで貴族の一部でしかなかったからね。ただ、源氏も出自は天皇家であり、貴族であったということだけ伝えられればそれでよかったんだけれど。
2012-01-08 21:31:28
@kenigooon 一時期、朝廷の中で嵯峨源氏が力を持っていたことや、それが光源氏のモデルになったという説は以前に聞いたことがあるんだけれどね。
2012-01-08 21:36:10