話は @Sohaty_N さんの RT+ツイート から始まります。(多分。違ったらすみません。)

専門的な理科の学習はまだマシとして、大学受験の理科はクソつまらんくせに単純な装置や化学反応を数式化しているだけ。しかもその数式の難易度が小学校以下。クソゲーを通り越してただのクソだわ。いやゲロカスだわ
2011-05-22 05:30:34
その点数学はマジ天使。物理や化学に溢れかえっているような子供騙しもなく、物体を投げるだの物質を反応させるだのと言った無駄で単純でつまらん所作も当然なく、実験というような主観的かつ時間と労力と費用の無駄かつ低脳かつ面白みのかけらもない代物も一切登場しない
2011-05-22 06:00:30
@tefraf 返信1日遅れですみません。高木貞治の解析概論はあって困る物ではないので買ってもいいかと、値段に引くのはわかりますが。専門書は概して高いので…むしろ内容の割に安いほうです。
2011-05-22 13:59:04
えええええええ今朝の愚痴ツイートなんでこんなに知らない人にRTされてんだああああこええええええええええええwwwwwwwwww
2011-05-22 14:14:31ここ(15時14分頃)から相転移P( @phase_tr )の怒涛の公式RTが始まる。
(適当に読み飛ばしてください)

また教育の批判になるけど、偏微分や重積分を高校で教えないのは一万歩譲るとして、線積分を高校で教えないのはなぜなんだろう。あんなもん積分の基礎の基礎の範囲だろうに
2011-05-14 16:56:41
単なる推測だけど、教育学部卒の人はそれ以外の学部に比べて教科の専門性が低いから、「これは高校生にはまだわからないだろう」と考えてしまう。そんな人たちが文科省で指導要領を決めたら教育レベルが落ちるのは当然の結果だと思うです
2011-05-14 17:02:04
うーむ、軒並み曲線や曲面の面積や体積の公式を求めてしまい求めるものがなくなりつつある。線形代数学ぶか。それとも微分方程式やるか
2011-05-18 22:43:23