
USBメモリ用の ておくれ Live Image と Install image を作ったんだから cobalt restoreUSB も作ろう、とか考えて発散してたことを思い出す
2012-01-09 19:27:33
cobalt restorecd-5.1.1 テスト中。まだ README更新等々してないけど、とりあえず5.1のからそんなに修正せずに作れるっぽい感じ http://t.co/dRe6RTBI
2012-01-09 19:57:29
なんとなくテキトーコピペ戦法で restoreUSB 作成テスト中。i386用 tools disklabel がなくてcobalt用のを使ってるのがやや反則だけど http://t.co/fr3KlhbJ
2012-01-09 21:12:22
起動中になんか not found とか言われている気がするけれど、一瞬でスクロールアウトしてしまって誰が文句を言っているのかわからない罠
2012-01-10 01:04:52
managed-keys-zone ./IN: loading from master file managed-keys.bind failed: file not found
2012-01-10 01:08:20
named(8) か。そもそも named(8) を動かす意味あるんかという問題があるんだけど、このままほっとくか……
2012-01-10 01:08:49
NetBSD/cobalt 5.1.1 Restore USB テスト中の図。cobalt側だけ見ても RestoreCD と同じにしか見えないけど http://t.co/6ZTB4Zug
2012-01-10 01:17:49
というわけで NetBSD/cobalt 5.1.1 インストール完了(ここで満足してしまうから質問に答えられない罠) http://t.co/KNB4l3zw
2012-01-10 01:27:50
RestoreCD というか RestoreUSB を起動した NetBSD/i386マシンからだと telnet で NetBSD/cobalt にログインできるっぽい http://t.co/2JjhUA3I
2012-01-10 01:43:12
NetBSDのtelnetdっていろいろ拡張入ってるっぽいので NetBSD以外のマシンだとなんかオプション指定が必要とかあるんだろうか
2012-01-10 01:43:37
(in the typical NetBSD style we did not document/advertise it) http://t.co/Wms1Vekz
2012-01-10 01:49:14
NetBSD/cobalt RestoreCD 放置インストール動画も撮り直さないといけないのだろうか http://t.co/6TejNtnV
2012-01-10 02:24:12
NetBSD/cobalt 5.1.1 RestoreCD/USB ベータ版 http://182.163.50.89/netbsd/restorecd/5.1.1/ アナウンスいつ出るのかわかりませんが「動いた わーい」結果発表ベータということで
2012-01-10 03:06:46
USB版の書き込みはておくれLive Imageと同じくdd(1)かRawrite32で http://t.co/YlsTSvGH 展開後サイズは 512,000,000バイト(512MB以上用)です
2012-01-10 03:09:10
RestoreUSB internals なんて書かなくていいですよね http://t.co/0uHXYKcb (FFSにしてinstallbootしてdisklabel書いてるだけ)
2012-01-10 21:05:33
cobalt スペックサマリー http://t.co/AaKab56u RaQ2はもっとvariantあるけど
2012-01-10 21:25:20
@iorivur 電源スイッチはメカニカルなスイッチなので、 Halting の表示が出たら手動でスイッチ押してやってください(´・ω・`)
2012-01-10 22:27:45
@iorivur Halting は http://t.co/05y7bPGJ の pmf_system_shutdown() から呼び出されて表示されるので、もう全部止まってるはずです
2012-01-10 22:33:37
http://t.co/wkCrgQxy http://t.co/LXLQTQpS 要望があったのでLCDに出すようにしたのでした
2012-01-10 22:38:59