コミケのチラシ問題についての後始末的見解 by 後藤和智

1月4日

@kuwataku いや、私の主な主張は「扇情的なことを」「扇情的な図柄で」「匿名で」行ったことを問題視したいのであって、決して政治的目的で既存のキャラクターを使うな、と言いたいわけではないです(笑)。
2012-01-04 22:59:04
例のチラシと普通の二次創作の最大の相違点というのは「作者が特定できない」ことなんだよなぁ。それが普通の二次創作の範疇に収まるのか、というと疑問が浮かぶわけで。
2012-01-04 23:04:371月12日

私のまとめから発生した議論の中では最も正鵠を得ている議論だと思います / “二次元キャラクターの「政治利用」はどこまで許されるか - 斜め上から目線” http://t.co/IHt1UxWK
2012-01-12 00:39:141月14日

コミケの政治的チラシについて。以前のはてブでキャラクターの政治利用について述べた記事について「最も正鵠を得ている」と評したことがあるが、これはあくまで「キャラクターの政治的利用の是非について」正鵠を得ていると考えたというもの。それが十分に伝わらなかったことは反省したい。
2012-01-14 14:22:44
(承前)個人的には、キャラクターの政治利用や、二次創作での政治的主張については、それが「責任ある主体」によって行われているのであれば自由になされるべきだと思っている。例のチラシの最大の問題点は、やはり連絡先が書かれていないこと、扇情的な情報をまき散らしておきながら(続く)
2012-01-14 14:24:26
(承前)それに責任を負う主体が書かれていなかったことにあるという考えは変わっていない。また連絡先が書かれていないということは、責任を負う主体が存在しないということであると言われてもおかしくないし、その発言の正当性を疑われても仕方がないだろう。(続く)
2012-01-14 14:27:19
(承前)例えば東方の場合、二次創作のガイドライン( http://t.co/JgkqlWPE )においては推奨事項として連絡先のわかる奥付を記載することを奨めている。また、かのチラシには連絡先がないわけだが、あれを二次創作だと考えた場合、(続く)
2012-01-14 14:28:53
(承前)一般的な二次創作の範疇に収まるかというと、そうとは考えにくいものだと思っている。その点であのチラシは、怪文書としか言いようがない上に、他人のキャラクターを用いている以上一般的な二次創作の範疇で作られたとは言えないものであることが最大の問題点だと考える。(続く)
2012-01-14 14:30:32
(承前)当初のTogetterを作った際には感情が先行しすぎてキャラクターの政治利用の是非が争点であるかのように誤解させてしまったところがあったかもしれない。これについてはひとえに私に責任がある。ただ最大の問題点はやはり連作先=責任をとる主体の有無だと考える。
2012-01-14 14:32:01
チラシの問題についていちばん懸念していることは、今回の問題のように責任の負うつもりのない主体による度が外れた行動によって二次創作というコミュニティが衰退してしまうこと。だから、表現活動を行う際にはそれに対する責任を負うことが第一だと思っている。
2012-01-14 14:46:25