「奇跡の意味は」~釜石市の防災教育から何を学ぶべきか~

東日本大震災の津波による死者・行方不明者が1000人を超す釜石市で、小中学生の生存率99.8%を実現し、「釜石の奇跡」と称される群馬大・片田敏孝教授らの防災教育。 今や日本全国のお手本になりつつある「奇跡」が、本当に意味するところとは。 タイトルはもうこれしかないと思い詰めてやってしまいましたすいませんすいません。。 ↓群馬大の防災教育の詳細についてはこちらを http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02.html 続きを読む
60
前へ 1 ・・ 3 4
TOYODA Eizi @e_toyoda

今あるマニュアルが伝える手順に意義があるのは確かで、それらは本来条件つきでしか有効でないものなので、前提条件つき手順としてなら本当はいいんですけどね、いつのまにか前提条件が脱落するんじゃないかという心配はあります @kobako

2012-01-18 11:52:00
こばこ @kobako

「拡散が容易」という点でマニュアルは(特に時間のない現場で)重宝がられるのですが、仰る通り、「条件付き」であることを忘れてはならないでしょうね。 京大防災研の矢守さんも「マニュアルによる不可視化」に警鐘を鳴らしていたことが思い出されます。 @e_toyoda

2012-01-18 11:56:55

ただまあ、ひとつ思うのは、
マニュアルに従ってたら身は守れないけれど、かといってマニュアルを捨てさえすれば確実に身を守れるわけではないよねえ、
ということです(・ω・)

すべてが一人ひとりの判断に委ねられるわけで、失敗する人もたくさん出ます。
一発勝負の正解のない、それでいて重大な結果をもたらしかねない決断を、みんなが強いられます。

その覚悟も知識もないまま、いきなりマニュアルを捨ててしまっていいものか…
かといってマニュアルがあるといつまでも寄り掛かってしまうのもまた事実でして、、、

難しいです(´・ω・`)

ちずらぼ @chizulabo

対策そのものは最もリテラシーの低い層が目安になる。全体のリテラシーが向上しない限り、このあたりは改善されにくい。

2012-01-18 11:45:34
生やし長二郎💉💉💉💉 @Retina014

逆に、マニュアルを作る・更新することを義務付けたら RT @kobako: 「禁止」が理想であることは同意です。 しかしそうすると引き継ぎ・拡散が困難になるので現場では好まれないのではと不安… QT @e_toyoda: 王道はマニュアル禁止です。現場がいかに切望しても徹底拒否…

2012-01-18 12:10:22
こばこ @kobako

自治体向けには有効かもしれませんね…。マニュアルの更新ごとに担当者がやるべきことを確認できるので。 QT @Dinasty_Oomae: 逆に、マニュアルを作る・更新することを義務付けたら RT @こばこ: 「禁止」が理想であることは同意です。(略

2012-01-18 13:56:08
こばこ @kobako

普段から「自然を読む」ことを浸透させるには実際どうしたらいいのか…ということが頭の悩ませどころただこの「実際どうしたらいいのか」を画一化してしまうのは宜しくないか。 悩ませどころは悩んだ方が良い…のかな。 なんか「実際の現場」のことを考えるとまとまらなくなる。

2012-01-18 11:50:55
TOYODA Eizi @e_toyoda

相手が自然かシステムか違うだけだなあと思った RT @kobako: 普段から「自然を読む」ことを浸透させるには実際どうしたらいいのか…ということが頭の悩ませどころ。 ただこの「実際どうしたらいいのか」を画一化してしまうのは宜しくないか。 http://t.co/arlbScw6

2012-01-18 12:01:58

身の回りの自然に学んだ、その次は

Ryusuke IMURA @tigers_1964

.@kobako これはもう子供のときからのトレーニング以外にないと思っています。子供を外に連れ出すしかない。ほんとは大学でブライムラやってちゃいかんのだ。

2012-01-18 12:10:42
こばこ @kobako

なるほど。同意です。 子供を外に連れ出して、自然を見ることに慣れさせるトレーニングが要りますね。 個人的には「災害要素の少ないところで行っても」という思いがなくはないのですが、「自然を見る」ことは各地域共通でやることはできますからね。 @tigers_1964

2012-01-18 12:49:45
Ryusuke IMURA @tigers_1964

自然が本気を出せば、なんでも人間の脅威になりうると思ってます。RT @kobako:「災害要素の少ないところで行っても」という思いがなくはないのですが、・・・

2012-01-18 13:21:13
こばこ @kobako

住んでいる以上「南大東で行うには」と考えるのですが、台風が直撃しても平気、地震は60年で14回、津波も殆ど来ない中でどう「自然の本気」を想像してもらうか…?と思ったりしています。 QT @tigers_1964 自然が本気を出せば、なんでも人間の脅威になりうると思ってます。

2012-01-18 14:05:02

最後に金井先生による「釜石以外での」取り組みのご紹介を。

「奇跡」の根幹は

@masa_kanai

今日の青木村懇談会では、これまで議論した地域独自の避難ルールを取りまとめたリーフレットの内容を確認していただいた。

2012-01-18 01:59:54
@masa_kanai

その記述内容として注意したのは、「こうなったら、ここに避難する」という固定した内容にしなかった点です。地域内に絶対に安全な場所がないので、状況に応じて適切な対応を各人がとることを促しました。

2012-01-18 01:59:58
@masa_kanai

また、他に参加者の皆さんに強くお伝えしたのは、リーフレットをつくっただけでは、不十分だということです。そして今後すべきこととして、「普及」と「継続」を指摘しました。

2012-01-18 02:03:11
@masa_kanai

「普及」は、懇談会に参加していなかった住民の方に、リーフレットの内容をしっかり伝え、そこで取り決めた行動に従ってもらえるようにすることです。

2012-01-18 02:04:59
@masa_kanai

ここで検討した避難ルールは、地域みんなで、災害の予兆現象に注意して、異変を見つけたら、区長に知らせる。区長に集まった情報が、あらかじめ定めた基準に達したら、みんなで避難するというものです。

2012-01-18 02:10:09
@masa_kanai

つまり、地域住民全員が協力しないと、地域内で発生した予兆現象を見逃してしまい、避難開始が遅れてしまう事態になります。 そのため、決めたルールを地域住民全員に「普及」することが、必要不可欠になります。

2012-01-18 02:12:36
@masa_kanai

また「継続」については、せっかく作成したルールも、時間の経過とともに、地域の中から忘れ去られてしまうことが多いため、毎年避難開始基準を見直す機会を持ったり、避難訓練をしたりして、地域内でルールを引き継いでいくことが、重要だと指摘させていただきました。

2012-01-18 02:16:07
@masa_kanai

今回懇談会を開催させていただいた地域は、一昨年、土砂災害が発生し、かなり危険な経験をされていました。そのため、とても前向きに議論していただき、効率的に会を運営できました。今後、避難訓練を実施するかもしれませんが、ひとまずはお疲れ様でした!今後ともよろしくお願いします!!

2012-01-18 02:20:04
前へ 1 ・・ 3 4