静岡ライフハック研究会Vol.3のまとめ

これは参考になる。時間は短めにセットして、余った時間をどう使うかですね。 / “325 LTって思ったより簡単じゃん!そう思えるようになる準備の仕方 #szokhack003 | 化学系メーカー研究職です” http://t.co/l1nsOl4M
2012-01-24 09:17:39
ブログ書いた。 "325 LTって思ったより簡単じゃん!そう思えるようになる準備の仕方 #szokhack003 | 化学系メーカー研究職です" http://t.co/x24ODd9l
2012-01-23 22:01:33
そりゃそうだ。 RT 324 相談を受けたときに「なぜ?」を聞いてはいけないたった1つの理由 #szokhack003 http://t.co/DhyMjXxs
2012-01-22 18:49:43
化学系メーカー研究職です : 324 相談を受けたときに「なぜ?」を聞いてはいけないたった1つの理由 #szokhack003 http://t.co/ZvfJOHNS
2012-01-22 14:44:04
ブログ書いた。 "324 相談を受けたときに「なぜ?」を聞いてはいけないたった1つの理由 #szokhack003 | 化学系メーカー研究職です" http://t.co/0bJNMcuE
2012-01-22 14:43:16
(静ラ研)本日はお疲れ様でした。スタッフの皆様ありがとうございました。次回も都合がつけば参加したいと思います。 ついでに初ハッシュタグツイートテスト失礼(^^; #szokhack003
2012-01-22 01:42:20
本日の静ラ研のオープニングで、スライドの合間にチラチラと見えていたのはTaskChute2というタスク管理ツールです。あれを使って勉強会全体の終了時間を管理していました。 #szokhack003
2012-01-21 21:03:55
先ほど紹介があった本はこちら。http://t.co/7jEwGiuh: 手にとるようにNLPがわかる本: 加藤 聖龍: 本 http://t.co/m9n1ZT9c #szokhack003
2012-01-21 15:56:12
RT @Surf_Fish: オープンクエスチョンでは、5W2Hを基本にするが、 カウンセリング(相手の相談に乗ってあげるような場面)では、基本的に「Why(なぜ)」は聞いてはいけない。 なぜ、は広がりが大きすぎるため、相手が考えるストレスを受ける。 #szokhack003
2012-01-21 15:14:05
オープンクエスチョンでは、5W2Hを基本にするが、 カウンセリング(相手の相談に乗ってあげるような場面)では、基本的に「Why(なぜ)」は聞いてはいけない。 なぜ、は広がりが大きすぎるため、相手が考えるストレスを受ける。 #szokhack003
2012-01-21 14:38:49
オープンクエスチョン:相手の中にある答えを求める質問。思考や感じていること、経験や状況を聞くために使う。 なぜ?→5W 2H #szokhack003
2012-01-21 14:36:34
会話において、相手の発した言葉は基本的に一部分、一側面しか表していない。 今朝何を食べた?パンを食べました。(パンを食べていることはわかった、でも味やそのときの雰囲気などは伝わっていない。) 一側面だけを聞いてわかったつもりになってはいけない。 #szokhack003
2012-01-21 14:34:44
コミュニケーションは、受けとった反応に意味がある。 何を伝えるかよりも何が伝わったか。 相手の反応に関心をもつことが大切。 #szokhack003
2012-01-21 14:32:31