
「Arctic.js」のライセンスをMITライセンスに変更し、併せてプレスリリース内容も修正しました。http://t.co/MagzYFpB
2012-01-24 21:39:00問題ないオープンソースライセンスに変更されたようです。
末尾にライセンス内容を付記しておきます。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は24日、人気ゲームタイトルで使用されているHTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」をオープンソースとして公開した。

DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を オープンソースとして公開 - [DeNA] 株式会社ディー・エヌ・エー http://t.co/9A3Pyq7r #著作権_ #copyrig
2012-01-24 19:01:41なお、「Mobageオープンプラットフォーム」以外において営利目的で使用・複製などする際は、書面による使用許諾が必要。

『「Mobageオープンプラットフォーム」以外において営利目的で使用・複製などする際は、書面による使用許諾が必要になります』とあるので解散 > DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を オープンソースとして公開 http://t.co/RvHEWBPu
2012-01-24 17:11:25
DeNAライセンスとか何のために公開してるんだろ。ライセンス条項にいつでも公開終了できるみたいなこと書いてあるし
2012-01-24 18:20:07
よくよく読んだら、モバゲーに卸す分には許諾するけど、グリーやらmixiには書類必要だからよろしくwwwwwなのか…>DeNAのオープンソース
2012-01-24 18:25:38
改変しなかったらいくらでも配っていいらしいから, 元のフレームワークをいい感じにオーバーライドするようなスクリプトを書いて一緒にひっつければいいんだよというか DeNA はそういうことをしてくれる人を欲しているんだよ! (謎
2012-01-24 18:25:54
BSDライセンス:改変したソースを公開する必要はない GNUライセンス:改変したソースを公開する義務がある DeNAライセンス:改変したソースを公開してはならない←New ……ってことですか?
2012-01-24 18:29:39
えっ、DeNAはアレをオープンソースだと言っているのか。 "「Mobageオープンプラットフォーム」以外において営利目的で使用・複製などする際は、書面による使用許諾が必要になります。" はCC-BY-NCなんかと同じでオープンソースの定義に反するぞ。
2012-01-24 18:29:42
ソースが公開されてるSDK?「Mobageオープンプラットフォーム」以外において営利目的で使用・複製などする際は、書面による使用許諾が必要。 //DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」をオープンソースとして公開http://t.co/6YNVm9Y9
2012-01-24 19:15:54
【注意】これは「オープンソース」ではない。繰り返す、これは「オープンソース」ではない。 - DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を オープンソースとして公開 - [DeNA] 株式会社ディー・エヌ・エー http://t.co/Rc6ulDG5
2012-01-24 18:30:09
第3条の利用許諾はまあ良いとしよう。(良くないけど) それよりも問題なのは第5条でDeNAの都合でいつてにも (「いつでも」の間違いだと思う) 許諾を終了できる点。安心して使えない。 http://t.co/bxd7b3bk
2012-01-24 18:36:51
Arctic.jsのライセンス、改変版にも同じライセンスを継承させるといふことは、改変版のソースコードをさらに別の人が改変する場合もDeNA社に許可を取らせるつもりなんですかね。改変版の改変版の改変版のコードに対しても。
2012-01-24 18:38:15
「DeNAがフレームワークをオープンソースで公開!(ドヤァ → Githubなのにforkすると怒られるライセンスが話題に」という流れか http://t.co/ixZowLZt https://t.co/pUAsNZ1f
2012-01-24 18:43:04
”利用者は、当社の事前の書面による承諾を得なければ、本条第1項の規定に従い改変した本ソフトウェアを第三者に頒布し、又は当該改変後の本ソフトウェアのソースコードを第三者に公開してはならない” https://t.co/GpEpSTk0
2012-01-24 18:47:19
”「オープンソース」とは、単にソースコードが入手できるという ことだけを意味するのではありません。「オープンソース」であるプ ログラムの頒布条件は、以下の基準を満たしていなければなりません。” http://t.co/7nQPTq2O
2012-01-24 18:49:06
ライセンス関係とかよく知らないけど、オープンソースの定義(http://t.co/Heoh6U1S) を満たしてない気がしますお / DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を オープンソースとして公開 http://t.co/7tHSMu5W
2012-01-24 18:50:40Open Source Initiative (OSI) は、オープンソース・ライセンスの要件として、以下のような定義 "The Open Source Definition(OSD)" を掲げている。これはもともとはDebianフリーソフトウェアガイドラインをベースとしたものである。
- 自由な再頒布ができること
- ソースコードを入手できること
- 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
- 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
- 個人やグループを差別しないこと
- 適用領域に基づいた差別をしないこと
- 再配布において追加ライセンスを必要としないこと
- 特定製品に依存しないこと
- 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
- 技術的な中立を保っていること