あかさんとmeraの教育トーク ―教師は生徒にどこまで「強制」してよいのか?―
-
ramensanst
- 1133
- 3
- 3
- 0
- 0

→思ったら、納得してしまって。「友達って大切」って書きなさいって押し付けられているようなものだから。その子に「じゃぁ、素直に“友達は大切じゃない”って書いてもいいんだよ」って言ったら、とどめは「先生に怒られる」って。・・・いつのまにか友達は大事です、大切です、それが正しいです→
2012-01-23 23:15:46
「「正しい」ことだけ書かなくていいよ、ぼくは作文の書き方が「うまいかうまくないか」だけを見るよ」ってもっと生徒に言わなきゃだめだな。じゃないと萎縮させてしまう。まあそのあと「でも入試の作文では、あんまり社会に逆らうようなことは書かないほうがいいよねw」とも言うけど。
2012-01-23 23:27:32
もし「いじめがあるなら友達なんていらない」ということを、「文章全体の構成の効果を考え」(学習指導要領小5、6年)、説得力ある、魅力ある文体で書けていたらそれは「いい作文」だと思う。それ以外の道徳的な話は作文の評価で問うべきじゃないし、ましてや強制するべきじゃない。
2012-01-23 23:36:26
というか「いじめがあるなら~」は、もはや生活指導の領域だよね……その意味でも作文指導のなかにそれを押し込めるのは間違ってる。作文指導も生活指導も中途半端になる。
2012-01-23 23:38:09
@mera85326 これが高学年ならいいが、低学年なら多少オーバーでも介入すべきだと思う。学校と家と友達で世界が成り立つ時期に、その内一つが大事じゃないのは価値観の自由の前に何か問題があると考えざるをえない。自分の将来の子がこんなこと言ってたらどんな理由があっても心配する。
2012-01-23 23:40:06
@aka0303 おれも低学年の子が「友達いらない」なんて言ってたら不安だし、介入が必要だと思うよ。でもそれは作文指導の中でやるべきじゃないと思う。もっと広く生活全体の中で……って書いてたらまたリプがw いやいや、勉強になります。リプありがとね。
2012-01-23 23:43:19
教育というものは本当に科目に分けるべきなのだろうか。科目を分けるというのは教育側の便宜であって、知識は区分も無く分け隔て無く我々の眼前に広がっているのに。
2012-01-24 10:17:56
@aka0303 入り口になる分野が何もないと、深淵すぎる知の世界に対して、生徒も教員もそのとっかかりをつかめないと思うのよ。結果、授業も散漫なものになっちゃう。まず何らかの分野に特化したかたちで内容を提示して、そこからだんだん他分野とリンクして深めていくのが現実的かなと。
2012-01-24 11:18:12
@mera85326 すいません、本当に申し訳ないです…今試験の勉強をしてて莫大な科目数と俺の頭の悪さにウゴウゴルーガした結果があのツイートです…本当にごめんなさい…
2012-01-24 11:22:36
@aka0303 いやいや謝らんでいいのよw 反論するつもりじゃなくて、自分にとって大事なテーマなので考えたくなった(あわよくばもっと意見を聞きたくなった)から聞いただけw 実際、教科の壁をとっぱらう流れもある(「総合的な学習の時間」ってやつ)から、それかなり大事な指摘。
2012-01-24 11:28:13
@mera85326 うっ…本当に真摯にリプ頂けてなんだか恐縮っすwww「教育」と若干離れるかもしれないですが、勉強の合間に私の意見なんぞで宜しければポチポチ打っていきます。
2012-01-24 11:51:20
僕が言いたいのは、政治マターと教育マターの区別。教育マターには政治は関与していはいけない。政治マターなら政治の関与は必要。もちろん何が教育マターで何が政治マターなのかの実質論が必要になる。修学旅行の下見を先生がするのに、大阪では電車代しかでない。バス移動の修学旅行でも。
2012-01-24 23:29:35
ってことは、教育基本条例で日の丸君が代に起立することを義務化するのは「政治マター」ってことだよね。学校の教員は「政治」的に日の丸君が代に起立することを強いられるわけであり、それは児童生徒への「教育」活動と関係ないところでの公権力の干渉ってことかな?
2012-01-24 23:43:00
@mera85326 なんだかあんまりまとまんなかったのでとりあえずの思った教育論だけですが、ちょろっと話させていただきます。連ツイ失礼。あと携帯で考えた文を今PCでまとめながら打ってるから(※字数制限)ちょっと遅いかもです。ごめんなさい。
2012-01-25 01:08:02
@mera85326 現在の教育というものは、偏りとして個人を尊重する偏りにあると考えます。例として、昨日の深夜のRTやリプ。「教育で個人の考えをおしなべてはならない」、この考え、間違ってはないと思います。
2012-01-25 01:10:08
@mera85326 似たような例が私の傍にもあります。従妹がひきこもってた時期があるんですがw、その子の親に対して教師からは「その子(従妹)のやりたいようにしてあげてください」と言ったそうです。間違ってないです。
2012-01-25 01:11:22
@mera85326 ただ、私はこれらの例は正しくないと思います。それは、「教育者として」正しくない、教育者が何をしなければならないか(と私が考えているか)に依ってしまうのですが…
2012-01-25 01:13:43
@mera85326 「教育」というのは、正しいことを教えることだと思う。世間的に、一般的に、常識的に正しいことを正しいといい、間違っていることを間違っているという。
2012-01-25 01:15:22
@mera85326 前者の例では「友達を大事だと思わないのであれば、それをみんなにわかりやすく伝えるべきである」と読書感想文の正しい書き方について教えるべきだったと思うし、後者の例では理由もなくひきこもることは正しくないと教えるべきであった。
2012-01-25 01:17:39