【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2012年2月2日

NAITOMiwa氏の「最近のこと」

NAITOMiwa氏の最近のTLから、好きなツイートをまとめてみました。
0
内藤美和 @NAITOMiwa

よく読んで。「社会の変化とともに表現や社会との関わりは変化、多様化しています」と書きました。 RT @superflat_2 それは見かけです。鑑賞者は多様化しませんでした。

2012-01-29 21:48:46
内藤美和 @NAITOMiwa

@superflat_2 「昔の現代美術と今の現代アートでは、鑑賞者が違う」と書いて「鑑賞者は多様化していない」と書く。なんか矛盾してません? そもそもあなたの言うところの「現代美術」と「現代アート」ってアーティストで言えば例えば誰のことなんでしょう?

2012-01-29 21:54:30
内藤美和 @NAITOMiwa

具体例を挙げてもらわないとわからないな。

2012-01-29 21:56:28
内藤美和 @NAITOMiwa

「少しでも多くの人にアートと関わることの楽しさや喜びを自らのものとしてもらうことを目指していく」ことと、「アートはコミュニケーションである」ってのは、どう読んでもイコールではないよ。というか、全然違うんですけど。

2012-01-29 22:01:42
ゲンロン形而上学クラブ @superflat_2

@NAITOMiwa しかし、その変化や多様化を決めていたのは、作家や評論家やギャラリストやキュレーターといった美術界の主体であり、けっして一般の鑑賞者ではなかった。鑑賞者は美術の動向とは関係なく、ただ観るだけでした。

2012-01-29 22:06:13
ゲンロン形而上学クラブ @superflat_2

「現代美術まで」では作家、「現代アート」では鑑賞者がアーティストです。 RT @NAITOMiwa: そもそもあなたの言うところの「現代美術」と「現代アート」ってアーティストで言えば例えば誰のことなんでしょう?

2012-01-29 22:09:11
内藤美和 @NAITOMiwa

え、そんなもん美術界の主体(?)には決められませんよ。 RT @superflat_2 しかし、その変化や多様化を決めていたのは、作家や評論家やギャラリストやキュレーターといった美術界の主体であり、けっして一般の鑑賞者ではなかった。//

2012-01-29 22:13:02
内藤美和 @NAITOMiwa

いけませんか? 鑑賞者としての私は今でも「ただ観るだけ」ですよ。ただ観ることの幸福がわからないのでしょうか? RT @superflat_2 鑑賞者は美術の動向とは関係なく、ただ観るだけでした。

2012-01-29 22:14:01
内藤美和 @NAITOMiwa

@superflat_2 だから具体的な作家名挙げてくだされば腑に落ちるかもしれないです。現代美術と現代アートの。

2012-01-29 22:17:36
ゲンロン形而上学クラブ @superflat_2

@NAITOMiwa よろしいですか、先のマッチング・モウルの方針には、あなたが考えていた以上のことが含まれている。「人々がアートに関わる」ということの本当の意味を理解せぬばなりません。

2012-01-29 22:22:36
内藤美和 @NAITOMiwa

@superflat_2 よろしくないです。ただ、あなたが「アーティストが(鑑賞者に断りもなく、参加もさせず)勝手にひとりで作って美術業界の主体の人たちが(鑑賞者に断りもなく、参加もさせず)展示したり評価したりする」古いやり方を現代美術と呼んでいることはわかりました。

2012-01-29 22:27:13
内藤美和 @NAITOMiwa

なぜ、見る喜びではいけないのだろう? それは世界を広げるはずだ。知る楽しみでは駄目なのか? 私、私、私がそこに深く介入することがコミュニケーションというものの正体なのか?

2012-01-29 22:32:52
内藤美和 @NAITOMiwa

そういうものです。 RT @aqua_wind1126 //「現代美術」とは既に固有名詞なのですか?時間を表す単語と思っていましたので、「現代」はいずれあとに譲って何か新しい名称が付くものと思っていたのですが、そういうものではないのでしょうか…?

2012-01-29 22:39:25
内藤美和 @NAITOMiwa

川俣正……正真正銘の現代美術でしょうね。でも「現代アート」は「環境」のことなんですね。作品じゃないんだ。その独自の解釈は一般化できないと思いますよ。 RT @superflat_2 現代美術では例えば川俣正、現代アートでは繰り返しますが鑑賞者と彼らが生きる環境こそが「作家」です。

2012-01-29 22:47:59
内藤美和 @NAITOMiwa

近現代美術はほっといても古典になりますよ、何百年かすれば。どの作品、作家が残るかというのは別問題。 RT @superflat_2 近現代美術は古典にはなりません。そのうち廃れます。

2012-01-29 22:50:37
内藤美和 @NAITOMiwa

@aqua_wind1126 お返事が途中になっちゃいました。一般的には「20世紀以降」或いは「第二次世界大戦以降」という時間軸で現代美術と捉えられています。内容的にはあまりに多様なのでこれが、というものはないというのも現代美術の特徴。(続く)

2012-01-29 22:53:57
内藤美和 @NAITOMiwa

@aqua_wind1126 ただし、既存の日本画洋画彫刻などのジャンルを「戦後なので現代美術と呼ぶか」といえばそうでもない。しかし、そのジャンルに軸足を置きつつ、現代美術のように扱われる作家もいます。

2012-01-29 22:58:50
内藤美和 @NAITOMiwa

未来の時代がどのような価値観を持ち、現代の何が残るか、誰にもわかりません。 RT @superflat_2 な り ま せ ん 。いずれ分かります。 RT @NAITOMiwa: 近現代美術はほっといても古典になりますよ、何百年かすれば。どの作品、作家が残るかというのは別問題。

2012-01-29 23:06:43
内藤美和 @NAITOMiwa

しかしあなたはわかっているわけですね。現代美術は原発と並行に語られるべきものなのですか。そうなのですね、あなたにとって。私には違います。 RT @superflat_2 原発が廃れるなんて誰にも分からなかった。同様にそのうち近現代美術が廃れることも、まだ誰も知りません。

2012-01-29 23:26:47
内藤美和 @NAITOMiwa

@superflat_2 すべてのものは滅するのです。その法則でいえば、地球がいつかは太陽にのみ込まれるように近現代美術も滅ぶでしょう。そういう意味ならば。

2012-01-29 23:28:46
内藤美和 @NAITOMiwa

前にも書きましたが、決して否定しているわけではないアートとコミュニケーションの関係を、ここまで強要されると鼻白むばかりなり。そして、ふと思うのだ、そんなアート、見たいか? と。

2012-01-29 23:36:10
内藤美和 @NAITOMiwa

また同時に、この10年間、私も含めて社会とアートをつなぐと称して行ってきた地域における数々のアートプロジェクトの功罪も深く感じる。時に鑑賞者の自意識を肥大化させ、アート作品よりもそれに関わる「私」の主体化への加速は驚くばかりだ。

2012-01-29 23:43:08
内藤美和 @NAITOMiwa

少数の人たちを除けば、敷居の高かった現代美術の、その敷居を下げようと試みた結果が鑑賞者の膨れ上がる自意識だとすれば、あまりに戦後民主主義が至った結末に似てはいまいか。陳腐なまでに。

2012-01-29 23:47:08